弘法山から渋沢丘陵・頭高山


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 775m
- 下り
- 691m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 8:20
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されたコースです。 |
写真
感想
今日は朝寝坊したので、近場の山を周回してきました。
今年は紅葉が遅めなので、少し早いかなと思ったけど偵察方々、いろいろ歩いてみました。結論から言うと、葉っぱは未だ緑濃く、全体としてわずかに黄葉が混じってる程度、赤系は特にあまり紅葉してませんでした。色づき初めの感じ。ただし全体に落葉してる木々も多く、紅葉せずに落葉というパターンも危惧される。葉っぱがちぢれて、茶色くなってる姿が結構見受けられました。あと10日ぐらい先が紅葉のピークとなるといいのですが、その時期、すでに落葉という感じになる予感もあり。
あまりきれいな紅葉は望めないかもしれないなあというのが、今日の偵察山行の印象なのでありました。高い山は今年紅葉素晴らしかったけど、丹沢低山はだめかも。
名古木浅間山から入りましたが、ほとんど紅葉が見られない。これではだめかもとこの時点でちよっと後悔。善波峠を越すと、ハイキングの方々が増えてきた。弘法山は人気の山なんですね。浅間山まではにぎわっていました。いつもの権現山展望台からは、良いお天気でしたが、あいにく富士山は手前に雲がかかって見えなかった。
いったん下って秦野駅まで戻り、渋沢丘陵に向かいます。こちらはほとんど登山者はおらず、静かです。午後は雲が厚くかぶってしまい、ほぼお日様は隠れてしまいました。震生湖のもみじもまだまだでした。渋沢丘陵は登山者よりは、近場の方達のお散歩コースになっているようで、お散歩スタイルの方が多かった。
八国見山は今日行った中で一番収穫のあった場所。ずいぶん整備され、頂上も大分伐採して見晴らしを確保した感じです。富士山も正面にばっちり見えます。小田原方面の真鶴半島もよく見えるようになり、いい山に生まれ変わったかも。
頭高山は頂上着いたのが15時半で、神山滝へ行くには時間がギリになってしまい、時間切れで松田へ下るのは諦め、おとなしく渋沢へ下ることにした。途中お野菜直売があり、大きな大根にゆず大袋がともに50円と格安破格値をみつけ、ちょっと重いけどお土産に買って帰りました。
0704minoさん、こんばんは。
写真14は、サネカズラの実ではないでしょうか。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
fgacktyさん
こんばんは、
さねかずらでしたか、
そうでしたね。
最近、名前が出てこなかったり、
なかなか覚えられなかったり、
大変です。
ありがとうございました。
そろそろ紅葉も、終盤ですが、今年は遅れているので、ギリ間に合うか?
来週は、箱根方面へ、行って見ようかな?それではまた!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する