ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276749
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

360°の大眺望 山頂独り占め!快晴の天狗岳 

2013年03月12日(火) 〜 2013年03月13日(水)
 - 拍手
GPS
24:50
距離
9.6km
登り
903m
下り
910m

コースタイム

3/12:
登り(渋御殿湯〜黒百合ヒュッテまで)
・渋御殿湯出発9:30〜黒百合ヒュッテ到着11:20(登り:1時間50分)
*黒百合ヒュッテにて幕営&昼食休憩(1時間40分)
登り(黒百合ヒュッテ〜東天狗岳山頂〜西天狗岳山頂)
・黒百合ヒュッテ出発13:00〜中山峠経由〜東天狗岳山頂到着14:00〜西天狗岳山頂到着14:30
(登り:1時間30分) *西天狗岳山頂にて休憩、約30分

3/12:
下り(西天狗岳山頂〜東天狗岳山頂直下トラバース〜黒百合ヒュッテ)
・西天狗岳山頂出発15:00〜中山峠経由〜黒百合ヒュッテ到着16:00
(下り:1時間)

3/13:
下り(黒百合ヒュッテ〜渋御殿湯)
・黒百合ヒュッテ出発9:10〜渋御殿湯到着10:20(下り:1時間10分)
天候 3/12:快晴
3/13:晴れ時々曇り(かなりの強風)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3/12:自宅出発〜中央道・相模湖in〜小淵沢out〜八ヶ岳ビーナスライン〜渋御殿湯到着
コース状況/
危険箇所等
・渋御殿湯駐車場は1,000円/日(テン泊で1泊するので、2,000円でした)
(先に渋御殿湯の受付にて支払い後駐車します)
・当日(3/12)はここまでの道路に殆ど雪無し、駐車場内のみ雪面でした。
・渋御殿湯の日帰り温泉は800円、露天無し、内湯が2槽で、その内1槽は
 ここの源泉かけ流しですが、湯温が26℃なので冷たくてとても入れません。
 もう1槽は、源泉加温で天然水にて温度調節との事、ちょうどいい湯加減でした。
 ボディーソープと石鹸有り、シャンプーは無しです。脱衣所にドライヤー等も無しです。
*浴場内の床が非常に滑り易いので、注意が必要です。
*日帰り入浴は10時〜15時までとの事です。
・渋御殿湯〜黒百合ヒュッテまでの登山道は、全面雪道ですが、すれ違いが出来るくらいの幅広で、
 一部急登があるものの、全般的に非常に歩き易い登山道です。
(この時期は日中融けて夜凍っているので、アイゼンがあった方が良いと思います)
・黒百合ヒュッテのテン場は、まだかなりの積雪で、水場は使用不可でした。
(水は持参か、ヒュッテでも購入可能。ペットボトルの水は550mlで350円、2Lで1,000円でした)
・テン泊は1,000円/1泊、その料金でヒュッテ内の暖房の効いたトイレが使用可能です。
(日帰りトイレ使用料は200円/1回)
・ヒュッテ〜東天狗(中山峠経由)はトレースバッチリで、凍結箇所も無し(3/12の午後時点)
 急登&細いトラバース区間などはあるものの、アイゼン&ピッケルワークにて
 慎重に進めば、特に問題無いかと思います。
・東天狗〜西天狗間は西天狗への急登がありますが、完全な雪面にステップが出来ていましたので、
 問題無く登り降り出来ました。
・西天狗山頂は全域雪面でした(夏はハイマツ帯との事ですが、ハイマツの姿は無し)

予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
こちらが渋御殿湯。なかなか立派な建物です
駐車場は手前にありましたが、ここで先に駐車場の受付を済ませます(1,000円/日)
2013年03月12日 09:22撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 9:22
こちらが渋御殿湯。なかなか立派な建物です
駐車場は手前にありましたが、ここで先に駐車場の受付を済ませます(1,000円/日)
渋御殿湯の駐車場(駐車場内のみ全面雪でした)
この駐車場は渋御殿湯建物の手前100mくらいのところにあります。
(駐車場内にトイレもあり。紙も有り綺麗でした)
2013年03月12日 08:59撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 8:59
渋御殿湯の駐車場(駐車場内のみ全面雪でした)
この駐車場は渋御殿湯建物の手前100mくらいのところにあります。
(駐車場内にトイレもあり。紙も有り綺麗でした)
本日のお荷物 約16kg
天狗岳ピストンの場合、工程的にも日帰りで十分なのですが、
折角の特別休暇がまだ残っているのと、天気も良さそうなのでテン泊にしました。
2013年03月12日 09:17撮影 by  HDR-CX170, SONY
3
3/12 9:17
本日のお荷物 約16kg
天狗岳ピストンの場合、工程的にも日帰りで十分なのですが、
折角の特別休暇がまだ残っているのと、天気も良さそうなのでテン泊にしました。
前方の小屋に登山ポストがあります。
あの橋を渡って登山スタート!
2013年03月12日 09:26撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/12 9:26
前方の小屋に登山ポストがあります。
あの橋を渡って登山スタート!
黒百合ヒュッテまでの道はこんな感じ。
幅広ですれ違いも容易に出来そうです。
2013年03月12日 10:11撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 10:11
黒百合ヒュッテまでの道はこんな感じ。
幅広ですれ違いも容易に出来そうです。
黒百合ヒュッテに到着。快晴の青空!気持ちいい〜♪
天気が良いので屋外のベンチで昼食も良さそうです。
2013年03月12日 11:16撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 11:16
黒百合ヒュッテに到着。快晴の青空!気持ちいい〜♪
天気が良いので屋外のベンチで昼食も良さそうです。
冬でもメニューが豊富です。
2013年03月12日 11:19撮影 by  HDR-CX170, SONY
4
3/12 11:19
冬でもメニューが豊富です。
トイレはこちら。(宿泊・テン泊は無料、日帰りは200円/1回)
バイオ式トイレで中も綺麗。暖房も効いていました。
2013年03月12日 11:19撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/12 11:19
トイレはこちら。(宿泊・テン泊は無料、日帰りは200円/1回)
バイオ式トイレで中も綺麗。暖房も効いていました。
バイオ式トイレとソーラー発電の解説
ソーラーで発電した電力は、ほとんどがバイオ式トイレの微生物活性化の為の、
酸素供給用ブロアーに使われているそうです。
2013年03月12日 16:23撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/12 16:23
バイオ式トイレとソーラー発電の解説
ソーラーで発電した電力は、ほとんどがバイオ式トイレの微生物活性化の為の、
酸素供給用ブロアーに使われているそうです。
ヒュッテから天狗方面。ホントに雲一つ無い青空!
(シリセードも出来そうです)
2013年03月12日 11:15撮影 by  HDR-CX170, SONY
3
3/12 11:15
ヒュッテから天狗方面。ホントに雲一つ無い青空!
(シリセードも出来そうです)
ヒュッテのテン場
テントを撤収されたばかりの跡地が結構いい状態で残っていました。
2013年03月12日 11:32撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 11:32
ヒュッテのテン場
テントを撤収されたばかりの跡地が結構いい状態で残っていました。
跡地を利用させて頂きました。
これだけ状態が良いと、整地もあっという間に終わってしまいます。
2013年03月12日 11:44撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/12 11:44
跡地を利用させて頂きました。
これだけ状態が良いと、整地もあっという間に終わってしまいます。
本日の我が家完成。今日はホントに整地が楽でした。
テント設営後、昼食を摂ってから天狗へ向かいます。
2013年03月12日 12:22撮影 by  HDR-CX170, SONY
10
3/12 12:22
本日の我が家完成。今日はホントに整地が楽でした。
テント設営後、昼食を摂ってから天狗へ向かいます。
中山峠経由(稜線上のコース)で行きます。
双耳峰の天狗岳のピークが見えて来ました。
2013年03月12日 13:05撮影 by  HDR-CX170, SONY
4
3/12 13:05
中山峠経由(稜線上のコース)で行きます。
双耳峰の天狗岳のピークが見えて来ました。
東天狗山頂の上に飛行機雲が・・・
それにしても青空が素晴らしいです。
2013年03月12日 13:05撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/12 13:05
東天狗山頂の上に飛行機雲が・・・
それにしても青空が素晴らしいです。
こちらは西天狗。山頂まで真っ白ですねぇ・・・
2013年03月12日 13:05撮影 by  HDR-CX170, SONY
4
3/12 13:05
こちらは西天狗。山頂まで真っ白ですねぇ・・・
北アルプスも見えてきました。
3/8の赤岳登頂もそうでしたが今日も晴天。遠くまで良く見えます。
2013年03月12日 13:06撮影 by  HDR-CX170, SONY
3
3/12 13:06
北アルプスも見えてきました。
3/8の赤岳登頂もそうでしたが今日も晴天。遠くまで良く見えます。
左から前穂・奥穂・涸沢岳・北穂・大キレット・南岳
2013年03月12日 13:07撮影 by  HDR-CX170, SONY
5
3/12 13:07
左から前穂・奥穂・涸沢岳・北穂・大キレット・南岳
北アルプスの白い山並み。画面右には北部の峰々まで見えます。
2013年03月12日 13:12撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/12 13:12
北アルプスの白い山並み。画面右には北部の峰々まで見えます。
東天狗まで、あのトレースを行きます。左側は雪庇。
それにしても急傾斜になって来ました。
2013年03月12日 13:19撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 13:19
東天狗まで、あのトレースを行きます。左側は雪庇。
それにしても急傾斜になって来ました。
雪庇を外側から。恐ろしいですね。
2013年03月12日 13:22撮影 by  HDR-CX170, SONY
4
3/12 13:22
雪庇を外側から。恐ろしいですね。
西天狗の空にも飛行機雲が・・・
本当に白と青だけの世界にウットリ
2013年03月12日 13:40撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 13:40
西天狗の空にも飛行機雲が・・・
本当に白と青だけの世界にウットリ
そして、東天狗に登頂です。
誰もいない・・・山頂独り占め!
2013年03月12日 13:58撮影 by  HDR-CX170, SONY
3
3/12 13:58
そして、東天狗に登頂です。
誰もいない・・・山頂独り占め!
東天狗から西天狗へのトレースも。
時間が遅いので、誰もいませんね・・・
2013年03月12日 13:57撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/12 13:57
東天狗から西天狗へのトレースも。
時間が遅いので、誰もいませんね・・・
山頂標識と青空・・・
先に見えるお山は左から硫黄岳・赤岳・中岳・阿弥陀岳
2013年03月12日 14:01撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/12 14:01
山頂標識と青空・・・
先に見えるお山は左から硫黄岳・赤岳・中岳・阿弥陀岳
360°の大パノラマ!
2013年03月12日 14:02撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/12 14:02
360°の大パノラマ!
蓼科山、その後方には北アルプス北部の山々
2013年03月12日 14:02撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 14:02
蓼科山、その後方には北アルプス北部の山々
青空&硫黄岳・赤岳・中岳・阿弥陀岳。雲一つ無し!
3/8、快晴の赤岳山頂からこちらを眺めていました。
2013年03月12日 14:03撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/12 14:03
青空&硫黄岳・赤岳・中岳・阿弥陀岳。雲一つ無し!
3/8、快晴の赤岳山頂からこちらを眺めていました。
いつもの南八ヶ岳トリオをアップ
今日は完璧ですね!
2013年03月12日 14:03撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/12 14:03
いつもの南八ヶ岳トリオをアップ
今日は完璧ですね!
いつものトリオの後方には、南アルプス北部の山々も。
2013年03月12日 14:04撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/12 14:04
いつものトリオの後方には、南アルプス北部の山々も。
南ア北部の山々を拡大。左から北岳・甲斐駒・仙丈
2013年03月12日 14:05撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 14:05
南ア北部の山々を拡大。左から北岳・甲斐駒・仙丈
北岳アップ
早く行ける時期にならないかな〜・・・待ち遠しい
2013年03月12日 14:05撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 14:05
北岳アップ
早く行ける時期にならないかな〜・・・待ち遠しい
こちらは甲斐駒
こっちも早く行きたい・・・
2013年03月12日 14:06撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/12 14:06
こちらは甲斐駒
こっちも早く行きたい・・・
南アの女王・仙丈ヶ岳
これもいいなぁ〜
2013年03月12日 14:06撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/12 14:06
南アの女王・仙丈ヶ岳
これもいいなぁ〜
赤岳もアップ。3/8の初登頂を思い出します。
(その時はあの頂からこちらを見ていた・・)
2013年03月12日 14:07撮影 by  HDR-CX170, SONY
3
3/12 14:07
赤岳もアップ。3/8の初登頂を思い出します。
(その時はあの頂からこちらを見ていた・・)
そして阿弥陀さまも
早くこちらも登りたいです。
2013年03月12日 14:07撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 14:07
そして阿弥陀さまも
早くこちらも登りたいです。
乗鞍岳は真っ白ですね

2013年03月12日 14:08撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/12 14:08
乗鞍岳は真っ白ですね

槍穂高連峰も丸見えです。
2013年03月12日 14:08撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 14:08
槍穂高連峰も丸見えです。
左から西穂・前穂・奥穂・涸沢岳・北穂・大キレ・南岳・中岳・大喰岳・槍まで
2013年03月12日 14:08撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/12 14:08
左から西穂・前穂・奥穂・涸沢岳・北穂・大キレ・南岳・中岳・大喰岳・槍まで
穂高連峰拡大。涸沢の積雪量が凄そうです。
2013年03月12日 14:09撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/12 14:09
穂高連峰拡大。涸沢の積雪量が凄そうです。
槍ヶ岳周辺も拡大。相変わらず尖がってますねぇ・・・
2013年03月12日 14:10撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 14:10
槍ヶ岳周辺も拡大。相変わらず尖がってますねぇ・・・
蓼科山と北ア北部の山々
こちらもサイコー♪
2013年03月12日 14:10撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/12 14:10
蓼科山と北ア北部の山々
こちらもサイコー♪
こちらは左から焼山〜火打山〜妙高山
2013年03月12日 14:11撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/12 14:11
こちらは左から焼山〜火打山〜妙高山
西天狗の山頂へ。雲一つ無い白と青の世界。
かなりの急斜面ですがステップがあったので助かりました。
2013年03月12日 14:27撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 14:27
西天狗の山頂へ。雲一つ無い白と青の世界。
かなりの急斜面ですがステップがあったので助かりました。
そして西天狗の山頂に到着です。
誰もいない!こちらも山頂独り占め!!
2013年03月12日 14:38撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/12 14:38
そして西天狗の山頂に到着です。
誰もいない!こちらも山頂独り占め!!
西天狗から望む南八ヶ岳方面
2013年03月12日 14:39撮影 by  HDR-CX170, SONY
3
3/12 14:39
西天狗から望む南八ヶ岳方面
赤岳・中岳・阿弥陀岳のトリオ
東天狗より、西天狗からの方が遮るものがなく良く見えます。
2013年03月12日 14:39撮影 by  HDR-CX170, SONY
5
3/12 14:39
赤岳・中岳・阿弥陀岳のトリオ
東天狗より、西天狗からの方が遮るものがなく良く見えます。
赤岳アップ
ちょっと寄り過ぎちゃった感が・・・
2013年03月12日 14:40撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/12 14:40
赤岳アップ
ちょっと寄り過ぎちゃった感が・・・
阿弥陀さまも
2013年03月12日 14:40撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/12 14:40
阿弥陀さまも
西天狗から望む東天狗
東も西も誰もいません。ホントにこのエリア全域を独り占め状態です!
2013年03月12日 14:43撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 14:43
西天狗から望む東天狗
東も西も誰もいません。ホントにこのエリア全域を独り占め状態です!
左から御嶽・乗鞍、手前には諏訪湖も見えます。
2013年03月12日 14:49撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/12 14:49
左から御嶽・乗鞍、手前には諏訪湖も見えます。
大キレット拡大
それにしても、あの落ち込みはどこからでも良く判りますねぇ・・・
2013年03月12日 14:52撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/12 14:52
大キレット拡大
それにしても、あの落ち込みはどこからでも良く判りますねぇ・・・
そして名残惜しいのですが帰ります。
さっきの急斜面を上から。ステップがあるから大丈夫!
2013年03月12日 14:55撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/12 14:55
そして名残惜しいのですが帰ります。
さっきの急斜面を上から。ステップがあるから大丈夫!
東天狗もさようなら
山頂直下の横移動で戻ります。
2013年03月12日 15:07撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 15:07
東天狗もさようなら
山頂直下の横移動で戻ります。
山頂直下のトラバース路
細いですが、慎重に一歩一歩進めば大丈夫です。
2013年03月12日 15:31撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/12 15:31
山頂直下のトラバース路
細いですが、慎重に一歩一歩進めば大丈夫です。
正面に黒百合ヒュッテが見えて来ました。

下からは見えませんでしたが、山頂までほぼ一直線なんですね。
2013年03月12日 15:38撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 15:38
正面に黒百合ヒュッテが見えて来ました。

下からは見えませんでしたが、山頂までほぼ一直線なんですね。
またまた飛行機雲。
本当にこの抜けるような青空に映えます。
2013年03月12日 15:42撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 15:42
またまた飛行機雲。
本当にこの抜けるような青空に映えます。
自分撮り(影)
2013年03月12日 15:44撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/12 15:44
自分撮り(影)
テン場に戻って来ました。
今日は夕方まで最高の天気です。西日がなんとも心地いい・・・
こんな最高の環境でまだ16時。贅沢な時間がたっぷりあります。
2013年03月12日 16:11撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
3/12 16:11
テン場に戻って来ました。
今日は夕方まで最高の天気です。西日がなんとも心地いい・・・
こんな最高の環境でまだ16時。贅沢な時間がたっぷりあります。
春が近づいているとはいっても、ヒュッテ前はまだまだ大雪です。
2013年03月12日 16:29撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/12 16:29
春が近づいているとはいっても、ヒュッテ前はまだまだ大雪です。
西日を浴びる我が家。
この素晴らしい環境の中にいること。これが最高の贅沢なんだと思います。
2013年03月12日 16:32撮影 by  HDR-CX170, SONY
4
3/12 16:32
西日を浴びる我が家。
この素晴らしい環境の中にいること。これが最高の贅沢なんだと思います。
気温は17時過ぎでプラス1.9℃
それではゆっくりと夕食をいただきます。
2013年03月12日 17:18撮影 by  HDR-CX170, SONY
3
3/12 17:18
気温は17時過ぎでプラス1.9℃
それではゆっくりと夕食をいただきます。
今日は親子丼の元をおかずに。なかなかのお味でした。
2013年03月12日 17:40撮影 by  HDR-CX170, SONY
5
3/12 17:40
今日は親子丼の元をおかずに。なかなかのお味でした。
日が暮れてヒュッテにも灯りが・・・
2013年03月12日 17:56撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/12 17:56
日が暮れてヒュッテにも灯りが・・・
3/13朝。気温は真夜中でも-4℃位でした。
今日も予報では概ね晴れでしたが今一つの天気。しかもかなりの強風です。
2013年03月13日 06:28撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/13 6:28
3/13朝。気温は真夜中でも-4℃位でした。
今日も予報では概ね晴れでしたが今一つの天気。しかもかなりの強風です。
天狗岳は昨日登ったので今日は下山のみです。
一晩快適に過ごせました。ありがとうございました。
またどなたかに使っていただきたいです。
2013年03月13日 09:16撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/13 9:16
天狗岳は昨日登ったので今日は下山のみです。
一晩快適に過ごせました。ありがとうございました。
またどなたかに使っていただきたいです。
渋御殿湯に戻って来ました。これで今回の山行は終了です。
こちらの温泉に入って帰ります。(日帰り入浴は10時〜15時の間のみ)
2013年03月13日 10:25撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/13 10:25
渋御殿湯に戻って来ました。これで今回の山行は終了です。
こちらの温泉に入って帰ります。(日帰り入浴は10時〜15時の間のみ)
ラッセル車。もう時期的に使う事はないのかな?
2013年03月13日 10:26撮影 by  HDR-CX170, SONY
3/13 10:26
ラッセル車。もう時期的に使う事はないのかな?
そして今回も無事に帰還しました。
2013年03月13日 10:30撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
3/13 10:30
そして今回も無事に帰還しました。
撮影機器:

感想

勤続20年特別休暇 最終日  快晴!大展望!!山頂独り占めの天狗岳

先日(3/8)に初の赤岳登頂にて八ヶ岳デビューを果たした私ですが、
当日も最高の晴天で、且つ、初の八ヶ岳エリアという事で、このエリアの良さをトコトン味わって参りました。

そして今回、その八ヶ岳の良さを再度味わうべく、又、勤続20年の特別休暇もまだ続いておりましたので、
今度は八ヶ岳第二弾として、黒百合ヒュッテにテン泊での天狗岳登頂を計画致しました。

本来このコースであれば、私は登った事はありませんでしたが、データで見る限り、
距離・標高差的にも十分な日帰りコースかと思います。
しかしながら、せっかくの特別休暇もまだ続いている上、天気も非常に良さそうだったので、
敢えて時間的に超贅沢な、テン泊山行にしてみました。
(それと、1月の上高地でのテン泊デビュー以来、雪上でのテン泊がやめられなくなってきた自分がいます・・・)

まずは、出発地点の渋御殿湯から黒百合ヒュッテまでの登りです。
この間は登山道(トレース)も明瞭で、且つ、幅も広く、非常に歩き易い事この上ないです。
又、データ通り3km程度の距離ですので、十分体力を残したままヒュッテに到着する事が出来ました。

ヒュッテに着いたら早速幕営です。既に前に使用していたテント跡が幾つかありましたので、
ほぼ整地する事も無く、設置完了です。
今回は手間要らずでホントに楽チンでした。前の方に感謝です。
水については、水場がまだ使用出来ないとの事なので、ヒュッテで水を購入しました。(550mlのペットボトルを2本)
積雪期でもこのように山小屋が営業していて、簡単に水が手に入る・・・
さすが人気の八ヶ岳といった感じです。

昼食を摂り、午後から天狗山頂へ向けて出発です。
今までこのように昼過ぎから山頂アタックなんてあり得ませんでしたが、何しろ距離が短く、
さらにテン泊なので、夕方までにここまで戻って来れば良いという、超余裕の条件です。

山頂までの工程は、中山峠経由で稜線上を東天狗に向って行くコースです。
樹林帯が終わる頃から徐々に傾斜がキツクなり始めました。やはり短距離とは言ってもまだまだ完全な雪山。
雪の急斜面でピッケルを使いながら慎重に登って行きました。

程なく東天狗の山頂が見えて来ました。やはり実際の距離が近いので、
いつもの山行に比べれば、感覚的にもかなり短く感じました。

そして東天狗岳に登頂です。こちらはそれなりに強い風がありました。ですが、快晴の青空の元、360°の大展望です。
先日登ったばかりの赤岳も雲一つ無く丸見えです。
さらには、登った時間が遅かった為か、山頂及びその周辺には誰もいない・・・
何と山頂を完全に独り占め状態です。

超快晴の青空、360°の大パノラマ、誰もいない私一人の山頂独り占め・・・
こんな贅沢で最高の環境が待っていたとは・・・
今回の特別休暇の最後を締めくくるに相応しい最高の舞台となりました。
テン泊で余裕の工程を組んだ事もこの大成功に繋がったと思います。

今までは、日帰りでちょっと無茶な大物ピークハントばかりを考えていたのですが、
テントを購入して雪上でのテン泊デビュー以来、荷は重いのですが、
テントを担いでの余裕の山行が好きになって来ました。

そして、東天狗での絶景をこれでもかと堪能した後、西天狗へも行ってみました。
西天狗は岩の露出が無く、完全な雪面での急斜面をトボトボと登って行きます。
ですが、雪面にステップがありましたし、ピッケルを刺しながらゆっくり登って行きましたので
特に問題ありませんでした。

そして西天狗岳登頂です。こちらも山頂に誰もいませんので、またまた独り占め状態です。
又、こちらは、東天狗と違い風が弱く、頂上の面積も広々としています。
これだけ近く、目の前なのにここまで風の強さが違うものかなと思いました。

風の弱い山頂でまたまた360°の大眺望を心ゆくまで堪能しました。
先ほどの東天狗といい、本当に今日はこれ以上ないくらいの最高の環境を与えて頂き、感謝の気持ちで一杯です。

又、今回の勤続20年の特別休暇を頂き、休暇中に色々とご協力頂いた
職場の皆さんにも大変感謝しています。
皆さんにご協力頂いたお陰で、このような素晴らしい山行を経験する事が出来たのは言うまでもありません。

そして快晴・微風の西天狗岳山頂での絶景を心ゆくまで堪能し、約束の時間(15時)と
なりましたので、我が家に戻る事にしました。
(下り:西天狗岳山頂〜黒百合ヒュッテまで約1時間)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1241人

コメント

いい天気で
初めまして 

私は前日にテン泊した者です このコースはゆっくりもできていいですね 写真からも伝わってきますよ

途中ですれ違いましたよね  同じグレゴリーだったので覚えてます。





 
2013/3/17 10:27
テン場の整地 最高でした!
kijimunaさま

コメントありがとうございます。

先にレコお邪魔していたのに気付きませんでしたが、
kijimunaさんのテン場を使用させて頂きました。

デコボコも無く最高の整地でした。
本当にありがとうございました

バルトロ購入も見させて頂きました。
赤も良い感じですね
私のは、色が廃盤になるとの事で、約3割引きにて
お得に購入させて頂きました。

これからも晴天の山、テン泊でお会い出来たら良いですね
2013/3/18 0:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら