記録ID: 8687773
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 天狗岳(麦草峠より周回)
2025年09月15日(月) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:07
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 1,391m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:03
距離 17.1km
登り 1,399m
下り 1,391m
15:08
| 天候 | 曇り☁のち晴れ☀ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス | 麦草峠の駐車場(キャパ30台くらい)を利用 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
道中「岩」が非常に多いので、苦手な方は一考を |
| その他周辺情報 | 麦草峠の無料駐車場にチップトイレ(100円)あり(水洗) 麦草ヒュッテ、高見石小屋、黒百合ヒュッテ、白駒山荘など、山小屋多数(営業日要確認) |
| 予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
ツーリングからのハイキング2日目(前日は霧ヶ峰をハイキング)
まず…
岩の道は、しばらくもうい〜わ(岩…)
そんな感想を持ちました…w
今回のコースのおよそ4割が「岩の道」、5割が「泥の道」、残り1割が「気持ちのいい稜線」といった印象です
北八ヶ岳の山々、蓼科山の辺りでも感じましたが、この「岩の道」の歩きにくさが独特で、ペースが上がらなくて、危なくて、これが長く続くとけっこうたいへんなんです…💧
坂を転がる石ころは、平らな面が下を向き、尖った方が上を向いて止まることがありますが…
そんなことが永い歳月の中で起こって、現在に至るのでしょう…
場所によってはさながら「三角木馬」や「すべり台」のようになって足のつき場に悩まされます…
そんな小さなストレスが「ちりつも」となって、無事に下れたことが幸運だったと感じてしまう…
一方、「泥の道」は、この森 独特の「湿潤さ」が、広大に繁茂する木々や蘚苔類、菌類🍄🟫を育んでいることを感じられ、新鮮な湧き水があふれる水場でよく見かけるような鮮やかな碧色が、たえず足元を彩ってくれます
「稜線の道」の素晴らしさは、説明不要でしょう…w
山行を終えた直後だと、疲労がまさってついネガティブなことを書いてしまいがちですが…
たぶん、このコースは、しばらくするとこんなネガな印象や身体のダメージを超越して…
「また歩きたい…」と思う予感にあふれています…w
そう思える日のために、今回は多めに写真を載せることにします…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人
imotsuno














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する