ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2769351
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

92.生藤山,茅丸,醍醐丸,陣馬山(石楯尾神社前バス停→和田バス停)

2020年11月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
びよんどん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
13.3km
登り
1,163m
下り
1,203m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
1:25
合計
5:57
距離 13.3km 登り 1,163m 下り 1,221m
9:23
9:26
30
9:56
10
10:06
10:26
2
10:28
10:29
19
10:48
10:52
14
11:06
11:07
30
11:37
11:49
4
11:53
11:54
8
12:17
12:18
12
12:30
8
12:38
12:39
14
12:53
13:05
16
13:21
13:49
9
14:29
0
14:29
ゴール地点
天候 晴→曇
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行)
中央線快速 高尾7:22着/7:24発 中央本線(甲府行) 上野原7:40着
バス
上野原8:03発 石楯尾神社 8:23着
※富士急山梨バス 上野原駅-新町-上岩-井戸 井戸(山梨県)行 2番乗場
(帰)
バス
(土休)和田バス停14:32発(約15分)
※野08 藤野駅行 上河原(和田発)
電車
藤野15:10発 中央本線(高尾行)
コース状況/
危険箇所等
・佐野川峠に向かう今回とは別のルート「自然公園歩道 鎌沢三国峠線(鎌沢バス停~登里登山口)」は令和2年10月中旬~令和3年3月下旬の間、災害復旧工事のため通行止めです。https://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4y/02yama/kouen_kouenhodou/201006_j5_stop.html
・エスケープルートが複数あり、巻き道も多いので時間や体力に合わせた歩き方ができます。
・作業道と登山道で紛らわしい箇所があります。
「和田」,「和田峠」,「和田バス停」と「和田」と道標にあってもそれぞれ目指す方向が違います。勘違いしやすいので事前にルート確認を入念にした方が良いです。
石楯尾神社前バス停です。10人程のハイカーが降車されました。
私たちはゆっくり身支度を整えシンガリで出発です。
2020年11月29日 08:32撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 8:32
石楯尾神社前バス停です。10人程のハイカーが降車されました。
私たちはゆっくり身支度を整えシンガリで出発です。
一瞬、本当の人に見えましたが、案山子でした。
2020年11月29日 08:37撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 8:37
一瞬、本当の人に見えましたが、案山子でした。
車道から山道に入ります。
2020年11月29日 08:41撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 8:41
車道から山道に入ります。
社に安全をお参りします。
2020年11月29日 08:48撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 8:48
社に安全をお参りします。
林道と交差します。
一昨年はここに大きな倒木がありましたが、キレイに片付けられていました。
2020年11月29日 08:55撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 8:55
林道と交差します。
一昨年はここに大きな倒木がありましたが、キレイに片付けられていました。
植林の杉林の中をつづら折りの山道が続きます。尾根直下で道が二股に分岐しますが小さく手書きで「生藤山→」とある左手に行きます。
確か前回は右に行ってしまい遠回りになったような記憶があります。
2020年11月29日 09:07撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 9:07
植林の杉林の中をつづら折りの山道が続きます。尾根直下で道が二股に分岐しますが小さく手書きで「生藤山→」とある左手に行きます。
確か前回は右に行ってしまい遠回りになったような記憶があります。
佐野川峠です。
2020年11月29日 09:23撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 9:23
佐野川峠です。
尾根に出ると気持ちのよい道が続きます。
2020年11月29日 09:31撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 9:31
尾根に出ると気持ちのよい道が続きます。
杉林を抜けると急に冬枯れの明るい道になります。
2020年11月29日 09:38撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 9:38
杉林を抜けると急に冬枯れの明るい道になります。
「甘草水」への分岐のベンチです。今回も「甘草水」へは寄らずに先に進みます。
2020年11月29日 09:39撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 9:39
「甘草水」への分岐のベンチです。今回も「甘草水」へは寄らずに先に進みます。
2020年11月29日 09:43撮影 by  901SH, SHARP
2
11/29 9:43
右の巻き道を行きます。
2020年11月29日 09:54撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 9:54
右の巻き道を行きます。
生藤山について一休み。先着数名がいらして後からも次々に登っていらっしゃいました。
2020年11月29日 10:01撮影 by  901SH, SHARP
2
11/29 10:01
生藤山について一休み。先着数名がいらして後からも次々に登っていらっしゃいました。
富士は雲に隠れているようで見えません。
2020年11月29日 10:01撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 10:01
富士は雲に隠れているようで見えません。
2020年11月29日 10:02撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 10:02
2020年11月29日 10:37撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 10:37
2020年11月29日 10:37撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 10:37
茅丸に着きました。こちらの方が標高が高いのに生藤山より何故かないがしろにされている気がするのは気のせいでしょうか。
2020年11月29日 10:46撮影 by  901SH, SHARP
2
11/29 10:46
茅丸に着きました。こちらの方が標高が高いのに生藤山より何故かないがしろにされている気がするのは気のせいでしょうか。
雲の上から富士山が頭を出しています。富士山って思っていたよりいつも上にあるんだなぁ。
2020年11月29日 10:46撮影 by  901SH, SHARP
2
11/29 10:46
雲の上から富士山が頭を出しています。富士山って思っていたよりいつも上にあるんだなぁ。
連行峰です。
2020年11月29日 11:07撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 11:07
連行峰です。
2020年11月29日 11:34撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 11:34
山ノ神の分岐に着きました。
ここから予定通り和田バス停に下るか陣馬山まで行くか、連れとしばし相談。連れの膝の調子もそれほど悪くないというので陣馬山まで行ってみることになりました。
※生藤山,三国山方面へ向かうハイカー向けに通行止めのお知らせが貼ってありました。
2020年11月29日 11:44撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 11:44
山ノ神の分岐に着きました。
ここから予定通り和田バス停に下るか陣馬山まで行くか、連れとしばし相談。連れの膝の調子もそれほど悪くないというので陣馬山まで行ってみることになりました。
※生藤山,三国山方面へ向かうハイカー向けに通行止めのお知らせが貼ってありました。
醍醐丸です。
2020年11月29日 12:17撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 12:17
醍醐丸です。
ベンチがあります。
2020年11月29日 12:17撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 12:17
ベンチがあります。
2020年11月29日 12:17撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 12:17
和田峠に着きました。
2020年11月29日 12:51撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 12:51
和田峠に着きました。
20年以上ぶりの和田峠。以前とは様変わりしていました。当時はこんな立派な茶店はなく、駐車スペースも大きくなくて車から降りて登り口を探してうろうろした記憶があります。
2020年11月29日 13:03撮影 by  901SH, SHARP
2
11/29 13:03
20年以上ぶりの和田峠。以前とは様変わりしていました。当時はこんな立派な茶店はなく、駐車スペースも大きくなくて車から降りて登り口を探してうろうろした記憶があります。
陣馬山です。
今回の山行で一番の人の多さでしたが、広い山頂なので「密」ではありません。
2020年11月29日 13:17撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 13:17
陣馬山です。
今回の山行で一番の人の多さでしたが、広い山頂なので「密」ではありません。
2020年11月29日 13:19撮影 by  901SH, SHARP
3
11/29 13:19
2020年11月29日 13:20撮影 by  901SH, SHARP
2
11/29 13:20
2020年11月29日 13:20撮影 by  901SH, SHARP
2
11/29 13:20
2020年11月29日 13:21撮影 by  901SH, SHARP
2
11/29 13:21
2020年11月29日 13:21撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 13:21
2020年11月29日 13:33撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 13:33
2020年11月29日 13:33撮影 by  901SH, SHARP
2
11/29 13:33
2020年11月29日 13:34撮影 by  901SH, SHARP
2
11/29 13:34
「清水茶屋」で一休み。
2020年11月29日 13:35撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 13:35
「清水茶屋」で一休み。
具沢山で出汁のうまみたっぷりのけんちん汁(600円)がうまい、うまい、体が暖まりました〜。
この時点ではもう14時32分のバスには間に合わないなぁ15時台のにしようか、ってのんびりしていたんですが。
2020年11月29日 13:38撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 13:38
具沢山で出汁のうまみたっぷりのけんちん汁(600円)がうまい、うまい、体が暖まりました〜。
この時点ではもう14時32分のバスには間に合わないなぁ15時台のにしようか、ってのんびりしていたんですが。
あれ?急げば14:32に間に合うかも?って色気が出始め速足に。和田へ降りる最初の和田尾根の分岐をスルーして和田第二尾根で下山することにします。これが吉と出るか凶と出るか?
2020年11月29日 14:09撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 14:09
あれ?急げば14:32に間に合うかも?って色気が出始め速足に。和田へ降りる最初の和田尾根の分岐をスルーして和田第二尾根で下山することにします。これが吉と出るか凶と出るか?
2020年11月29日 14:09撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 14:09
2020年11月29日 14:19撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 14:19
またまた「走れメロス」発動で車道まで降りてきました。
和田第二尾根登山口です。
「和田バス停まで500mで残り約9分か、なんとか間に合いそう」って後方の連れを振り返るとあれ?いない?
2020年11月29日 14:24撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 14:24
またまた「走れメロス」発動で車道まで降りてきました。
和田第二尾根登山口です。
「和田バス停まで500mで残り約9分か、なんとか間に合いそう」って後方の連れを振り返るとあれ?いない?
連れがきません…。
2020年11月29日 14:25撮影 by  901SH, SHARP
2
11/29 14:25
連れがきません…。
まだ来ない…。
連れが追いつくのを待ってメロス再開!
和田バス停が始発なのでバスが遅れることを見込むことができないので焦る~。
車道が下りだったおかげでギリギリ間に合いました。
2020年11月29日 14:24撮影 by  901SH, SHARP
1
11/29 14:24
まだ来ない…。
連れが追いつくのを待ってメロス再開!
和田バス停が始発なのでバスが遅れることを見込むことができないので焦る~。
車道が下りだったおかげでギリギリ間に合いました。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具上着 ニット帽子 キャップ フェイスカバー マスク ザック サポートタイツ ライトダウンジャケット 厚手トレッキングパンツ 着替 マイクロフリース上着 トレッキングシューズ 行動食 飲料(水850ml コーヒー500ml) コンパス 地図 スマホ(GPS) カットバン アルミシート ビニールテープ ココヘリビーコン タオルマフラー 2本ストック 手袋 熊鈴

感想

前回(記録No.15、2018年12月14日)から2年ぶりの生藤山。本当は昨日を予定していたのですが、強風と連れの膝痛で中止にしましたが、強風だった昨日と打って変わって今日はほぼ無風で天気も昨日ほどではないにしてもまずまず持ちそう連れの膝も大丈夫というので行くことに。当初は生藤山から陣馬までを計画したのですが、連れの体調を考え前回ソロで歩いた生藤山のみのコースをダウンロードして出発。ところが山ノ神の分岐で連れの意向を確認すると陣馬まで行ってみたいって、本気?それだったらその方がバスの時間とも合いそうだし私も赤線がつなげるし、そもそも最初に企画したコースなのでもちろん賛成。
陣馬山でのんびりけんちん汁をいただいたせいで、最後はまたもや恒例の「走れメロス」になりましたが、思いのほか充実した山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら