記録ID: 2769351
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
92.生藤山,茅丸,醍醐丸,陣馬山(石楯尾神社前バス停→和田バス停)
2020年11月29日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,163m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:57
距離 13.3km
登り 1,163m
下り 1,221m
14:29
ゴール地点
天候 | 晴→曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
中央線快速 高尾7:22着/7:24発 中央本線(甲府行) 上野原7:40着 バス 上野原8:03発 石楯尾神社 8:23着 ※富士急山梨バス 上野原駅-新町-上岩-井戸 井戸(山梨県)行 2番乗場 (帰) バス (土休)和田バス停14:32発(約15分) ※野08 藤野駅行 上河原(和田発) 電車 藤野15:10発 中央本線(高尾行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・佐野川峠に向かう今回とは別のルート「自然公園歩道 鎌沢三国峠線(鎌沢バス停~登里登山口)」は令和2年10月中旬~令和3年3月下旬の間、災害復旧工事のため通行止めです。https://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4y/02yama/kouen_kouenhodou/201006_j5_stop.html ・エスケープルートが複数あり、巻き道も多いので時間や体力に合わせた歩き方ができます。 ・作業道と登山道で紛らわしい箇所があります。 「和田」,「和田峠」,「和田バス停」と「和田」と道標にあってもそれぞれ目指す方向が違います。勘違いしやすいので事前にルート確認を入念にした方が良いです。 |
写真
植林の杉林の中をつづら折りの山道が続きます。尾根直下で道が二股に分岐しますが小さく手書きで「生藤山→」とある左手に行きます。
確か前回は右に行ってしまい遠回りになったような記憶があります。
確か前回は右に行ってしまい遠回りになったような記憶があります。
山ノ神の分岐に着きました。
ここから予定通り和田バス停に下るか陣馬山まで行くか、連れとしばし相談。連れの膝の調子もそれほど悪くないというので陣馬山まで行ってみることになりました。
※生藤山,三国山方面へ向かうハイカー向けに通行止めのお知らせが貼ってありました。
ここから予定通り和田バス停に下るか陣馬山まで行くか、連れとしばし相談。連れの膝の調子もそれほど悪くないというので陣馬山まで行ってみることになりました。
※生藤山,三国山方面へ向かうハイカー向けに通行止めのお知らせが貼ってありました。
具沢山で出汁のうまみたっぷりのけんちん汁(600円)がうまい、うまい、体が暖まりました〜。
この時点ではもう14時32分のバスには間に合わないなぁ15時台のにしようか、ってのんびりしていたんですが。
この時点ではもう14時32分のバスには間に合わないなぁ15時台のにしようか、ってのんびりしていたんですが。
またまた「走れメロス」発動で車道まで降りてきました。
和田第二尾根登山口です。
「和田バス停まで500mで残り約9分か、なんとか間に合いそう」って後方の連れを振り返るとあれ?いない?
和田第二尾根登山口です。
「和田バス停まで500mで残り約9分か、なんとか間に合いそう」って後方の連れを振り返るとあれ?いない?
装備
個人装備 |
雨具上着
ニット帽子
キャップ
フェイスカバー
マスク
ザック
サポートタイツ
ライトダウンジャケット
厚手トレッキングパンツ
着替
マイクロフリース上着
トレッキングシューズ
行動食
飲料(水850ml
コーヒー500ml)
コンパス
地図
スマホ(GPS)
カットバン
アルミシート
ビニールテープ
ココヘリビーコン
タオルマフラー
2本ストック
手袋
熊鈴
|
---|
感想
前回(記録No.15、2018年12月14日)から2年ぶりの生藤山。本当は昨日を予定していたのですが、強風と連れの膝痛で中止にしましたが、強風だった昨日と打って変わって今日はほぼ無風で天気も昨日ほどではないにしてもまずまず持ちそう連れの膝も大丈夫というので行くことに。当初は生藤山から陣馬までを計画したのですが、連れの体調を考え前回ソロで歩いた生藤山のみのコースをダウンロードして出発。ところが山ノ神の分岐で連れの意向を確認すると陣馬まで行ってみたいって、本気?それだったらその方がバスの時間とも合いそうだし私も赤線がつなげるし、そもそも最初に企画したコースなのでもちろん賛成。
陣馬山でのんびりけんちん汁をいただいたせいで、最後はまたもや恒例の「走れメロス」になりましたが、思いのほか充実した山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する