記録ID: 277293
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
雪から花へと伊吹山、始まりは春の妖精!セツブンソウ。
2013年03月16日(土) 〜
2013年03月17日(日)


- GPS
- 40:00
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,159m
コースタイム
一日目、
11:26上野登山口→14:39頂上
二日目、
6:10頂上→8:07上野登山口
9:00伊吹道の駅→大久保地区(セツブンソウふれあい祭り)
11:26上野登山口→14:39頂上
二日目、
6:10頂上→8:07上野登山口
9:00伊吹道の駅→大久保地区(セツブンソウふれあい祭り)
天候 | 一日目、 天気予報晴れなれど、頂上はガスの中強風。 二日目、 微風、快晴。従って、うっすらと春霞。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年の同時期をイメージしてはいけません、雪解け進み雪ありません。 昨年は、6合目避難小屋から、ピッケル&アイゼンで雪渓を直登でしたが、雪渓の雪も頂上直下を残すのみです(ビックリ)。 夏道登山道は、頂上まで問題なし、ピッケルアイゼン必要なし。 頂上の、吹きだまり(小屋)、北面には雪が残っています。 |
写真
御来光です。
手前の雪渓が、綺麗です。1400m以下の低山とは思えません。
太陽の左により明るく見えるのが上河内岳、その隣手前黒いのが恵那山。太陽の右手に上河内岳同様に明るく見えるのが、大無間岳だと思うんですけど。
手前の雪渓が、綺麗です。1400m以下の低山とは思えません。
太陽の左により明るく見えるのが上河内岳、その隣手前黒いのが恵那山。太陽の右手に上河内岳同様に明るく見えるのが、大無間岳だと思うんですけど。
感想
私たちの「伊吹の師匠」に替って伊吹に行ってきました。
そして、セツブンソウふれあい祭り。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日目、
伊吹頂上にテントを張る。僕はもちろん初めてだけど、日本海側天候の影響?というか、もろに受ける山であることはわかっている。
あえて、頂上直下にテント。
わかりやすいように、目立つように。
風は凄かったけど、まぁ。
夕日を撮ろうと思ったけど、ワイン飲んで寝ちゃいました。夕日がさして、飛び起きて、カメラ持って、出たけど、アウト!!
寝ましょ、飲んで。
二日目、
日の出前から、だれ一人いない伊吹山山頂をウロウロ。
いいね!
いいね!
待ち合わせて、「セツブンソウふれあい祭り」。
天気もよく、人も多かった。
いいです、大久保地区の方たちに感謝です。
ケチの私にとって、最小お札の寄付は、最大の賛辞だと思っていただければ、
幸いです。
「セツブンソウふれあい祭り」完全版、corpusさんのレコはこちら。
素晴らしいフォトグラフィックですょ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=277886&com_id=418944&com_rootid=418944&com_mode=flat&com_order=0#comment418944
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1878人
ricalojpさん こんにちは
上野からの登山道の雪はかなり解けたようですね。
夏になったら夜間登山をして、ご来光を迎えようと思います。
三枚目の花は、http://ja.wikipedia.org/wiki/オオイヌノフグリ の仲間ではないかと思われます。
ricaloさん、伊吹山に遠征されたんですね。
私は実家が福井で、毎年夏に車で帰省してるんですが、東名から北陸自動車道に入るところでいつも雄大な伊吹山の山容に見とれて、いつか行ってみたいな〜って思ってました。
標高を見たら1400mもないんですね。
もっと高いのかと思ってました。
それでも雪は結構積もるんですね。
確かに米原は結構雪降りますからね。
またまたすごい荷物を担いでのテン泊お疲れ様でした
セツブンソウ、満開でよかったですねっ☆彡
しっかりお山も組み合わせたんですねっp(*^0^*)q
冬の伊吹山もいいんですね〜。雪山ルンルンっ
山頂からのご来光、きれいですね〜
雪山&お花見、Wゲットお疲れ様でした〜
どの方向の眺望も、朝日を浴びて
青と赤が混ざり合った、すばらしい
色ですね。
ことに、南側、鈴鹿方面の展望は
雲海をまとい、絶景です。
日中の登山では、絶対見れない風景を
ありがとうございます。
節分草も、可憐にご覧になられたようで、
何よりです。
18枚目の山は、『金糞岳』のような
気がします。
外来種なんですね。
別名、瑠璃唐草。1887年に東京で確認された、とありましたので、信長の時代に薬草園に持ち込まれた一つかな?
なんて、違うと思いますが、想像してしまいました。
ハナ一年生、しかも記憶力が弱いですが、今後ともよろしくお願いいたします。
浜松からですと、丹沢に行くのとほぼ同じ距離です。
共に180kぐらいかなー。
私も、伊吹って低山だしー、ドライブウエイもあるしーと思ってたのですが、登ってみると私的には上位にランクされる山になりました。
琵琶湖のために日本海側からの天候の影響を強く受ける、多雪。
石灰岩質のため、大きな樹木が育ちにくく、そのため高山植物の宝庫。当然、眺望抜群。
その歴史、今回伺った大久保地区は、奈良時代から続く村落!
もう少しすれば、ドライブウエイでも山頂直下に行けますので、たまには、ご家族で。
本当は、セツブンソウの写真をいっぱいアップするつもりでしたが、、、、、。
ピンボケばっかり。
hana_solaさんの写真の腕をお借りしたかったです。
構図センスなしに加え、満足に一眼レフも使えません。
Bebe1043さん達も一緒に行ってるので、後ほどいい写真がレコにアップされるかもしれません。
その時はどうぞ。
情報、ありがとうございました。
とは言うものの、12本アイゼンにピッケル持って行ったのですが、
使う所など、あ〜りませんでした。
金糞岳ですか。雪を纏って、非常に魅力的。縦走してみたくなりますね。
伊吹も御在所も初心者、藤原、霊仙、比良に至っては未だ行ったことがないので、
よろしくご指導お願いいたします。
昨日は、ありがとうございました。
昨日のセツブン草祭り天気も良くゆったりと楽しめました。
あれから、京都散策(買い物ツァー)して帰路に付きました。皆さん満足してました。
それから写真の件載せ様としましたが、やはり容量オーバーで2枚しか添付できません!
(他に何か方法あるのかな?)
皆さんに公開できないのが残念ですが、お許しくださいん!
ほんじゃー次回宜しく。
jpさんこんにちは。
連続で行かれてますね、セツブンソウ祭り
しかも綺麗な山ガールまで
そんなにいいとこなんですね
それにしても、西へ東へ180km移動して山を登るのは大変ですよね
残念です。
私も含めて、セツブンソウ、、期待していた方は多いはず。
よろしくお願い(冗)。
そう、山登りを始めてから200kmは近いと感じる、異常さです。
さすがに、片道400kmを越えると「遠い!」と感じます。
今の浜松からだと、私の実家、徳島です。
なぜか、若い時から年上にもてる、ricalojpでした。
そろそろ遠出もできそうなので、伊吹山も妄想の片隅にあったのですが、雪がなくなってしまったら来年に持ち越しです
でも東京からの運転は、山を登るよりキツイからナァ
MSRフューリーをお持ちなんですネ。
気になっていたテントですが、現役だと山中泊が難しいので、引退してからかな
朝の下山時に、登られる方に
「雪どうでした?」
答えるたびに、皆さんガッカリしてました。去年のイメージがありますもんね。
ワカン持ってた人もいたし、、、。
フューリーは、冬季に強風が予想される稜線では最強です。大人が上に座ってもつぶれないって噂(ホントかな、試す勇気なし)。だだし、重い。
ポール構造が特殊で、筆記体エックス交差のポール+横軸に一本。
前室のポール構造はなくてもいいかなって感じです。
注意:テント沼住民にテントの質問をすると、長文になります(笑)。
遠征、お疲れ様でした
今年は…
伊吹が特に雪が少なかったです…
積もっては雨で融けて…が繰り返され、中々積雪が増えずのまま春を迎えました
伊吹のお師匠さん…
todokitiさんですよね??
どうされちゃったのか、私も気になっております…
とか言いながら、伊吹に登ったら普通にえびす屋さんでお会いできそうな気がしてるんですけどね
タイトルに「花」「春の妖精」「セツブンソウ」とあったので、
ricalojpさんがユルハイクにっ!?と思ったら、しっかり雪山は
外されてなかったんですね!
ricalojpさん、こんばんは
私にとっては初めて迎える春山・・・
皆さまのレコも登山に花を絡めたレコが多くあり、拝見しながら
癒されてます♪
MSRのテントは新調されたんですか?
張った姿がカッコイイィ
春を感じる伊吹山、お疲れさまでした
「伊吹の師匠」については、心配しないでいいですょ。
しばらく伊吹には来ないかも知れませんが。
シオン、クロッカス、チューリップ、マツムシソウって事で。
テント沼住民に、テントの話題は!!!
終わりがないです。
今一度、整理してみますと、
普通のテント(フューリー含む)が、4張り。
ティピー型シェルターが、3張り。
超大型ティピーが1張り。
タープが4つ。
笑わないで下さいね、、、、、。
春山、堪能して下さい。時間が取れるなら北ア、南ア北部がいいと思います。
涸沢なんかも、俗っぽい感じになってしまってますが、やはり、何と言っても、素晴らしい世界です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する