記録ID: 2773535
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
比企三山(笹山・堂平山・大霧山)
2020年11月30日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:19
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,443m
- 下り
- 1,425m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:13
距離 19.1km
登り 1,443m
下り 1,443m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場から粥新田峠までは、途中のショートカット登山道を除き、舗装林道歩き。私が歩いたルートではダウンアップありました。 ・粥新田峠からは概ね緩やかに登れば、大霧山。 ・大霧山からは概ね緩やか/なだらかなダウンアップで桧平(P724)へ。 ・桧平からは一部でやや急降しながら緩やかに下って旧定峰峠へ。 ・旧定峰峠からはP701を越えて、定峰峠に至る。P701の前後でやや急登/やや急降があり、また定峰峠へは急降する。 ・定峰峠からはやや急登を挟んで緩やかに登り、やや急降を挟んで緩やかに下る。 ・その後は概ね緩やかに川木沢ノ頭に向かって登る。 ・川木沢ノ頭の頂上手前で頂上を巻いて、白石峠へ急降する。 ・白石峠から緩やかに剣ヶ峰に登り、やや急降後緩やかにダウンして林道へ。 ・林道を少し進んだ後、登山道は電波塔が立つP864を越えて、林道に合流する。体力温存するには林道をそのまま進めばよい。 ・少し林道を進んだら、再び登山道口があり、登山道をなだらかに登れば堂平山に至る。 〇堂平山の眺望は、樹木が伸びたのだろう、枝が邪魔。笠山方向に少し進むと、切り開かれたパラグライダー発着所があり眺望が広がっている。 ・堂平山からは一部でやや急降あるも、概ね緩やか/なだらかに下って笹山峠へ。 ・笠山峠からは少し林道を進んだ後、小ピークを超える登山道(林道に並行している)があるが、そのまま林道で笠山登山道口へ進む方が体力温存できる。 ・笠山登山道口からは概ねやや急降して笠山(P837)へ。その後稜線を軽くダウンアップすれば笠山神社(P842)に至る。 ・笠山からは、概ね緩やか/なだらかにダウンし、後半で林道を2回横切り、3度目に林道に出合った後は舗装林道を下って萩平分岐へ。 ・荻平分岐からは花見堂薬師へ登り返す。 ・その後はバス停に向かって九十九折の舗装林道を下るが、3〜4回ショートカットできる。 ・11号線(熊谷小川秩父線)に出合えば、右に50メートル程でヤマメの里公園駐車場に戻れる。ちなみに、左に50メートル程の所に皆谷バス停がある。 ※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急 |
写真
(堂平山頂から笠山方向に少し移動した所)歩いて来た、大霧山 → P701 → P828の稜線とこれから向かう笠山。奥には、両神山、赤久縄山、御荷鉾山。なお、手前は、パラグライダー発着所。
感想
・前回、白石峠まで延ばした赤線を延ばすべく、比企三山周回コ−スへ出かけた。
・右回りの方がコースタイムは短く、かつ、外秩父七峰縦走ハイキングコースの標識が見やすい(反対方向は標識が背を向けている)が、大霧山での眺望を朝方に楽しめるよう(午後になると雲が沸く可能性が高い)、左回りで歩いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3243人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する