ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2773535
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

比企三山(笹山・堂平山・大霧山)

2020年11月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
19.1km
登り
1,443m
下り
1,425m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
1:32
合計
8:13
距離 19.1km 登り 1,443m 下り 1,443m
7:05
32
7:37
8:10
21
8:31
8
8:39
8:40
34
9:14
9:16
62
10:18
10:22
18
10:40
10:44
22
11:06
11:41
17
11:58
12:02
33
12:35
12:41
48
13:29
13:32
4
13:36
26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やまめの里公園駐車場(無料) 20台強駐車可能でしょう。
コース状況/
危険箇所等
・駐車場から粥新田峠までは、途中のショートカット登山道を除き、舗装林道歩き。私が歩いたルートではダウンアップありました。
・粥新田峠からは概ね緩やかに登れば、大霧山。
・大霧山からは概ね緩やか/なだらかなダウンアップで桧平(P724)へ。
・桧平からは一部でやや急降しながら緩やかに下って旧定峰峠へ。
・旧定峰峠からはP701を越えて、定峰峠に至る。P701の前後でやや急登/やや急降があり、また定峰峠へは急降する。
・定峰峠からはやや急登を挟んで緩やかに登り、やや急降を挟んで緩やかに下る。
・その後は概ね緩やかに川木沢ノ頭に向かって登る。
・川木沢ノ頭の頂上手前で頂上を巻いて、白石峠へ急降する。
・白石峠から緩やかに剣ヶ峰に登り、やや急降後緩やかにダウンして林道へ。
・林道を少し進んだ後、登山道は電波塔が立つP864を越えて、林道に合流する。体力温存するには林道をそのまま進めばよい。
・少し林道を進んだら、再び登山道口があり、登山道をなだらかに登れば堂平山に至る。
〇堂平山の眺望は、樹木が伸びたのだろう、枝が邪魔。笠山方向に少し進むと、切り開かれたパラグライダー発着所があり眺望が広がっている。
・堂平山からは一部でやや急降あるも、概ね緩やか/なだらかに下って笹山峠へ。
・笠山峠からは少し林道を進んだ後、小ピークを超える登山道(林道に並行している)があるが、そのまま林道で笠山登山道口へ進む方が体力温存できる。
・笠山登山道口からは概ねやや急降して笠山(P837)へ。その後稜線を軽くダウンアップすれば笠山神社(P842)に至る。
・笠山からは、概ね緩やか/なだらかにダウンし、後半で林道を2回横切り、3度目に林道に出合った後は舗装林道を下って萩平分岐へ。
・荻平分岐からは花見堂薬師へ登り返す。
・その後はバス停に向かって九十九折の舗装林道を下るが、3〜4回ショートカットできる。
・11号線(熊谷小川秩父線)に出合えば、右に50メートル程でヤマメの里公園駐車場に戻れる。ちなみに、左に50メートル程の所に皆谷バス停がある。

※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
05:50ヤマメの里公園駐車場を出発。少々予定より早く着いたが、最初は舗装路歩きなので出発。
2020年11月30日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 5:49
05:50ヤマメの里公園駐車場を出発。少々予定より早く着いたが、最初は舗装路歩きなので出発。
(帰路時に撮影)(駐車場の出入口より)槻川の橋を渡った袂で右折し、林道を登って行く。
2020年11月30日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 5:50
(帰路時に撮影)(駐車場の出入口より)槻川の橋を渡った袂で右折し、林道を登って行く。
林道ショートカット入口で振り返る。
2020年11月30日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 6:05
林道ショートカット入口で振り返る。
ショートカット入口。最初通り過ぎてしまい、戻ってきました。
2020年11月30日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 6:08
ショートカット入口。最初通り過ぎてしまい、戻ってきました。
ショートカット出口。道標に従って、そのまま直進します。
2020年11月30日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 6:12
ショートカット出口。道標に従って、そのまま直進します。
目指す大霧山。
2020年11月30日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 6:21
目指す大霧山。
道標の「(徒歩)」に魅かれて左を進んだが、ダウンアップさせられた。右の林道を進んだ方がダウンアップせずに済んだかも。
2020年11月30日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 6:22
道標の「(徒歩)」に魅かれて左を進んだが、ダウンアップさせられた。右の林道を進んだ方がダウンアップせずに済んだかも。
崩落した林道
2020年11月30日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 6:45
崩落した林道
多分、男体山。
2020年11月30日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 6:46
多分、男体山。
九十九折にダウン
2020年11月30日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 6:52
九十九折にダウン
(振り返って)橋場バス停・皆谷バス停分岐。
2020年11月30日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 7:00
(振り返って)橋場バス停・皆谷バス停分岐。
粥仁田峠。
2020年11月30日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 7:04
粥仁田峠。
07:06粥仁田峠の大霧山登山口
2020年11月30日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 7:05
07:06粥仁田峠の大霧山登山口
(拡大)西・東御荷鉾山、浅間山
2020年11月30日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/30 7:20
(拡大)西・東御荷鉾山、浅間山
直進:ピーク越え、左:巻道
2020年11月30日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 7:24
直進:ピーク越え、左:巻道
両神山
2020年11月30日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/30 7:34
両神山
間も無く、大霧山
2020年11月30日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 7:35
間も無く、大霧山
07:39-08:13大霧山
2020年11月30日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 7:38
07:39-08:13大霧山
南〜西〜北の眺望が広がってます。
2020年11月30日 07:39撮影
11/30 7:39
南〜西〜北の眺望が広がってます。
山座同定板があった助かりました。
2020年11月30日 07:39撮影
1
11/30 7:39
山座同定板があった助かりました。
武甲山、七跳山、日向谷ノ頭、雲取山、和名倉山、三宝山
2020年11月30日 07:43撮影
2
11/30 7:43
武甲山、七跳山、日向谷ノ頭、雲取山、和名倉山、三宝山
三宝山、両神山。両神山の左稜線から、赤岳。
2020年11月30日 07:44撮影
2
11/30 7:44
三宝山、両神山。両神山の左稜線から、赤岳。
赤久縄山、西・東御荷鉾山、浅間山
2020年11月30日 07:44撮影
2
11/30 7:44
赤久縄山、西・東御荷鉾山、浅間山
御荷鉾山、浅間山
2020年11月30日 07:44撮影
3
11/30 7:44
御荷鉾山、浅間山
中央の冠雪のピークは、赤岳
2020年11月30日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/30 7:46
中央の冠雪のピークは、赤岳
(薄っすらと)鼻曲山、浅間隠山。晴れていれば、その奥に、草津白根山、岩管山が見えるらしい。
2020年11月30日 08:10撮影
1
11/30 8:10
(薄っすらと)鼻曲山、浅間隠山。晴れていれば、その奥に、草津白根山、岩管山が見えるらしい。
榛名山
2020年11月30日 08:10撮影
1
11/30 8:10
榛名山
小野子山、子持山
2020年11月30日 08:11撮影
11/30 8:11
小野子山、子持山
手前:皇鈴山、奥:赤城山
2020年11月30日 08:11撮影
1
11/30 8:11
手前:皇鈴山、奥:赤城山
左奥:ガスに覆われた白根山、(薄っすらと)中央奥:太郎山&男体山
2020年11月30日 08:12撮影
11/30 8:12
左奥:ガスに覆われた白根山、(薄っすらと)中央奥:太郎山&男体山
堂平山へ向かいます。最初は、なだらかなダウン。
2020年11月30日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 8:13
堂平山へ向かいます。最初は、なだらかなダウン。
緩やかにダウン後、アップ。その後も、概ね、緩やか/なだらかなダウンアップで、桧平(P724)へ。
2020年11月30日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 8:16
緩やかにダウン後、アップ。その後も、概ね、緩やか/なだらかなダウンアップで、桧平(P724)へ。
これから向かう、笹山、堂平山。
2020年11月30日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/30 8:22
これから向かう、笹山、堂平山。
これから歩く堂平山への稜線の奥に丸山。
2020年11月30日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 8:27
これから歩く堂平山への稜線の奥に丸山。
08:32桧平。直角に曲がってダウン。
2020年11月30日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 8:31
08:32桧平。直角に曲がってダウン。
やや急降後は、緩やかにダウン。
2020年11月30日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 8:32
やや急降後は、緩やかにダウン。
(振り返って)やや急降して、旧定峰峠へ降り立つ。
2020年11月30日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 8:38
(振り返って)やや急降して、旧定峰峠へ降り立つ。
(振り返って)旧定峰峠の祠
2020年11月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 8:40
(振り返って)旧定峰峠の祠
08:40-41旧定峰峠
2020年11月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 8:40
08:40-41旧定峰峠
アップ
2020年11月30日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 8:52
アップ
(振り返って)大霧山から下って来た稜線
2020年11月30日 08:54撮影
11/30 8:54
(振り返って)大霧山から下って来た稜線
獅子岩って?
2020年11月30日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 8:54
獅子岩って?
これかな?獅子に似ている。
2020年11月30日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/30 8:55
これかな?獅子に似ている。
やや急登
2020年11月30日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 8:56
やや急登
P701
2020年11月30日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 9:06
P701
ダウン
2020年11月30日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 9:07
ダウン
東の視界が開けて、
2020年11月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 9:09
東の視界が開けて、
堂平山
2020年11月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 9:09
堂平山
急降して
2020年11月30日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 9:13
急降して
09:16-17定峰峠に降り立つ。
2020年11月30日 09:15撮影
11/30 9:15
09:16-17定峰峠に降り立つ。
(振り返って)
2020年11月30日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 9:16
(振り返って)
林道を横切り、登山道へ。林道で白石峠へも行ける。
2020年11月30日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 9:16
林道を横切り、登山道へ。林道で白石峠へも行ける。
P828へ急登
2020年11月30日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 9:33
P828へ急登
なだらかになるが、
2020年11月30日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 9:36
なだらかになるが、
徐々に斜度が増し、
2020年11月30日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 9:40
徐々に斜度が増し、
やや急登
2020年11月30日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 9:41
やや急登
P828
2020年11月30日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 9:51
P828
(振り返って)P828
2020年11月30日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 9:52
(振り返って)P828
ダウン
2020年11月30日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 9:53
ダウン
(振り返って)急降
2020年11月30日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 9:56
(振り返って)急降
急降を終え、緩やか。
2020年11月30日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 9:56
急降を終え、緩やか。
緩やかにアップ
2020年11月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:02
緩やかにアップ
直進すると、川木沢ノ頭へ。その手前に巻道分岐。
2020年11月30日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:10
直進すると、川木沢ノ頭へ。その手前に巻道分岐。
川木沢ノ頭は山頂に電波塔があり、眺望は無かったので、今回は巻道へ。
2020年11月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:11
川木沢ノ頭は山頂に電波塔があり、眺望は無かったので、今回は巻道へ。
白石峠にダウン後、登り返すことになる剣ヶ峰。
2020年11月30日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:17
白石峠にダウン後、登り返すことになる剣ヶ峰。
尾根道に合流して、白石峠へ急降。
2020年11月30日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:17
尾根道に合流して、白石峠へ急降。
10:20-24白石峠へ降り立つ。
2020年11月30日 10:19撮影
11/30 10:19
10:20-24白石峠へ降り立つ。
(振り返って)
2020年11月30日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:20
(振り返って)
10:20-24白石峠。休憩所(東屋)あり。
2020年11月30日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:20
10:20-24白石峠。休憩所(東屋)あり。
登山道へ
2020年11月30日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:24
登山道へ
緩やかにアップ
2020年11月30日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:32
緩やかにアップ
林道横断して剣ヶ峰へ。剣ヶ峰をスキップして堂平山へ向かい場合は林道を進めばよい。
2020年11月30日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:34
林道横断して剣ヶ峰へ。剣ヶ峰をスキップして堂平山へ向かい場合は林道を進めばよい。
御荷鉾山、浅間山、大霧山。
2020年11月30日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:36
御荷鉾山、浅間山、大霧山。
マユミ
2020年11月30日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:38
マユミ
10:41-45剣ケ峰
2020年11月30日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 10:39
10:41-45剣ケ峰
金網に沿った踏み跡を辿ってしまい、引き返してきました。左を、
2020年11月30日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:41
金網に沿った踏み跡を辿ってしまい、引き返してきました。左を、
下ります。
2020年11月30日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:45
下ります。
(振り返って)やや急降後、
2020年11月30日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:47
(振り返って)やや急降後、
なだらかに下り、林道へ。
2020年11月30日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:47
なだらかに下り、林道へ。
(振り返って)林道と合流。
2020年11月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:48
(振り返って)林道と合流。
登山道を進むと、P864を越えて林道と合流する。体力温存するなら林道を進めばよい。
2020年11月30日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:49
登山道を進むと、P864を越えて林道と合流する。体力温存するなら林道を進めばよい。
P864に立つ電波塔と、
2020年11月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:53
P864に立つ電波塔と、
東大地震研究所堂平地震観測点
2020年11月30日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:54
東大地震研究所堂平地震観測点
P864よりダウン。前方山影が堂平山。
2020年11月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:55
P864よりダウン。前方山影が堂平山。
(振り返って)林道に合流
2020年11月30日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 10:56
(振り返って)林道に合流
左の登山道で、堂平山へ。
2020年11月30日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 11:01
左の登山道で、堂平山へ。
11:06-41堂平山。木々が邪魔。笠山方向に少し進んだ所で眺望が広がっていました。
2020年11月30日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 11:06
11:06-41堂平山。木々が邪魔。笠山方向に少し進んだ所で眺望が広がっていました。
右奥の、丸山〜関八州の稜線越しに、丹沢、大岳山。
2020年11月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 11:10
右奥の、丸山〜関八州の稜線越しに、丹沢、大岳山。
薄っすらと、大山・蛭ヶ岳。右のピークは大室山だろうか。
2020年11月30日 11:10撮影
1
11/30 11:10
薄っすらと、大山・蛭ヶ岳。右のピークは大室山だろうか。
左奥:(薄っすらと)蛭ヶ岳、右奥:、大岳山。
2020年11月30日 11:11撮影
2
11/30 11:11
左奥:(薄っすらと)蛭ヶ岳、右奥:、大岳山。
木々越しに、奥多摩、秩父の峰々
2020年11月30日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 11:11
木々越しに、奥多摩、秩父の峰々
両神山の左稜線越しに、赤岳、横岳、天狗岳か。
2020年11月30日 11:21撮影
3
11/30 11:21
両神山の左稜線越しに、赤岳、横岳、天狗岳か。
急に面白い形の雲が広がる
2020年11月30日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/30 11:37
急に面白い形の雲が広がる
(堂平山頂から笠山方向に少し移動した所)歩いて来た、大霧山 → P701 → P828の稜線とこれから向かう笠山。奥には、両神山、赤久縄山、御荷鉾山。なお、手前は、パラグライダー発着所。
2020年11月30日 11:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/30 11:41
(堂平山頂から笠山方向に少し移動した所)歩いて来た、大霧山 → P701 → P828の稜線とこれから向かう笠山。奥には、両神山、赤久縄山、御荷鉾山。なお、手前は、パラグライダー発着所。
ここから踏み跡を辿ったが、正規ルートはもう少し林道を下った所に登山道口があったようだ。
2020年11月30日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 11:42
ここから踏み跡を辿ったが、正規ルートはもう少し林道を下った所に登山道口があったようだ。
秩父高原牧場〜愛宕山〜皇鈴山の稜線
2020年11月30日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/30 11:44
秩父高原牧場〜愛宕山〜皇鈴山の稜線
(正規ルートに戻って振り返る)パラグライダー発着所の中を通ってしまった。
2020年11月30日 11:46撮影
11/30 11:46
(正規ルートに戻って振り返る)パラグライダー発着所の中を通ってしまった。
やや急降が始まる。
2020年11月30日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 11:46
やや急降が始まる。
急降を終えると、緩やかに下って、笠山峠へ。
2020年11月30日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 11:48
急降を終えると、緩やかに下って、笠山峠へ。
間も無く、笠山峠で林道に合流する。
2020年11月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 11:57
間も無く、笠山峠で林道に合流する。
11:59-12:01笠山峠。林道を横切って斜面の踏み跡を辿ったが、林道を進むのが正しい。小ピークから藪漕ぎになり、すぐ先で林道に合流した。
2020年11月30日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 11:58
11:59-12:01笠山峠。林道を横切って斜面の踏み跡を辿ったが、林道を進むのが正しい。小ピークから藪漕ぎになり、すぐ先で林道に合流した。
(振り返って)11:59-12:01笠山峠
2020年11月30日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 11:58
(振り返って)11:59-12:01笠山峠
笠山峠から小ピークへ。
2020年11月30日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 12:01
笠山峠から小ピークへ。
小ピーク越えで下り、林道へ。若干藪漕ぎ状態になりました。
2020年11月30日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 12:03
小ピーク越えで下り、林道へ。若干藪漕ぎ状態になりました。
左の登山道で小ピーク越するが、右に並行する林道を進んだ。
2020年11月30日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 12:05
左の登山道で小ピーク越するが、右に並行する林道を進んだ。
(振り返って)登山道と林道の合流点。
2020年11月30日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 12:11
(振り返って)登山道と林道の合流点。
笠山への登山道口。
2020年11月30日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 12:12
笠山への登山道口。
やや急登
2020年11月30日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 12:16
やや急登
偽ピークを越えると、
2020年11月30日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 12:24
偽ピークを越えると、
笠山頂上からの稜線が現れる。
2020年11月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 12:27
笠山頂上からの稜線が現れる。
稜線に乗った所から20メートル保の所に、笠山山頂標識。なお、ここより5メートル標高が高いピーク(笠山神社)にも山頂標識(こちらは石柱)があった。
2020年11月30日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 12:28
稜線に乗った所から20メートル保の所に、笠山山頂標識。なお、ここより5メートル標高が高いピーク(笠山神社)にも山頂標識(こちらは石柱)があった。
標高837メートル山頂標識。
2020年11月30日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 12:29
標高837メートル山頂標識。
赤城山、白根山、男体山
2020年11月30日 12:29撮影
1
11/30 12:29
赤城山、白根山、男体山
笠山神社
2020年11月30日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 12:35
笠山神社
12:35-42笠山神社
2020年11月30日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 12:36
12:35-42笠山神社
12:35-42笠山
2020年11月30日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/30 12:36
12:35-42笠山
武甲山、右手前が丸山かな。右奥には三宝山。
2020年11月30日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 12:38
武甲山、右手前が丸山かな。右奥には三宝山。
笠山からは概ね緩やかにダウン。
2020年11月30日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 12:55
笠山からは概ね緩やかにダウン。
(振り返って)一部で短くやや急降。
2020年11月30日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 12:59
(振り返って)一部で短くやや急降。
2020年11月30日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:02
林道横断
2020年11月30日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:09
林道横断
(振り返って)
2020年11月30日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:11
(振り返って)
少し登った後は、ピークには向かわず、トラバース(一部で崩落した登山道を迂回)する。
2020年11月30日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:11
少し登った後は、ピークには向かわず、トラバース(一部で崩落した登山道を迂回)する。
杉林に突入。
2020年11月30日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:13
杉林に突入。
標識に従って、左折。
2020年11月30日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:18
標識に従って、左折。
林道横断
2020年11月30日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:22
林道横断
(振り返って)
2020年11月30日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:23
(振り返って)
再び、林道に出て、少し林道を下る。
2020年11月30日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:27
再び、林道に出て、少し林道を下る。
2回目林道ショートカット
2020年11月30日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:28
2回目林道ショートカット
林道に合流。
2020年11月30日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:32
林道に合流。
(振り返って)
2020年11月30日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:32
(振り返って)
(振り返って)13:33萩平丁字路
2020年11月30日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:33
(振り返って)13:33萩平丁字路
萩平丁字路からは花見堂薬師へ登り返す。
2020年11月30日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:33
萩平丁字路からは花見堂薬師へ登り返す。
2020年11月30日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 13:35
登り返しを終えて振り返る。
2020年11月30日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:36
登り返しを終えて振り返る。
13:37花見堂薬師。左へ下る。なお、休憩所(東屋)がありました。
2020年11月30日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:37
13:37花見堂薬師。左へ下る。なお、休憩所(東屋)がありました。
残っていた紅葉
2020年11月30日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:37
残っていた紅葉
最初の林道ショートカット入口。他のショートカット出入口には標識があったが、最初のここだけは標識なく、見逃す所だった。
2020年11月30日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:48
最初の林道ショートカット入口。他のショートカット出入口には標識があったが、最初のここだけは標識なく、見逃す所だった。
(振り返って)ショートカット出口
2020年11月30日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:49
(振り返って)ショートカット出口
2回目林道ショートカット出入口
2020年11月30日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:49
2回目林道ショートカット出入口
(振り返って)ショートカット出口
2020年11月30日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:51
(振り返って)ショートカット出口
マユミ
2020年11月30日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/30 13:51
マユミ
子蜜柑を収穫しており、2枝頂きました。
2020年11月30日 13:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/30 13:53
子蜜柑を収穫しており、2枝頂きました。
3回目林道ショートカット入口
2020年11月30日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:57
3回目林道ショートカット入口
ショートカット出口
2020年11月30日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 13:59
ショートカット出口
ヤマメの里公園駐車場が見えてきました。
2020年11月30日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 14:00
ヤマメの里公園駐車場が見えてきました。
4回目林道ショートカッ出ト入口
2020年11月30日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 14:01
4回目林道ショートカッ出ト入口
(振り返って)反対方向だと、民家の敷地と間違えてしまいそう(特に暗い時は)。
2020年11月30日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 14:02
(振り返って)反対方向だと、民家の敷地と間違えてしまいそう(特に暗い時は)。
(振り返って)県道11号に出合い、50メートル程南進すれば、駐車場。反対方向に50メートル程進めば皆谷バス停がある。
2020年11月30日 14:03撮影
11/30 14:03
(振り返って)県道11号に出合い、50メートル程南進すれば、駐車場。反対方向に50メートル程進めば皆谷バス停がある。
ヤマメの里公園駐車場に戻りました。お疲れ様!!
2020年11月30日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 14:04
ヤマメの里公園駐車場に戻りました。お疲れ様!!
参考:皆谷バス停
2020年11月30日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 14:20
参考:皆谷バス停
小川町駅と結ばれている。
2020年11月30日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/30 14:21
小川町駅と結ばれている。

感想

・前回、白石峠まで延ばした赤線を延ばすべく、比企三山周回コ−スへ出かけた。

・右回りの方がコースタイムは短く、かつ、外秩父七峰縦走ハイキングコースの標識が見やすい(反対方向は標識が背を向けている)が、大霧山での眺望を朝方に楽しめるよう(午後になると雲が沸く可能性が高い)、左回りで歩いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら