記録ID: 277383
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
野伏ヶ岳・薙刀山
2013年03月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:38
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,331m
コースタイム
6:13 駐車場
8:15頃 野伏平
10:05 野伏ヶ岳(〜10:40)
11:08 1481m地点
11:57 薙刀山(〜12:36)
15:50 駐車場
8:15頃 野伏平
10:05 野伏ヶ岳(〜10:40)
11:08 1481m地点
11:57 薙刀山(〜12:36)
15:50 駐車場
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
神社にトイレがあるが、使えない状態の時もあります 途中、ウイングヒルズの駐車場付近に路駐して、トイレを借りることも (ウイングヒルズ駐車場は3月下旬以降は無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・白山中居神社〜野伏平 林道の途中から適当な所で西に折れ杉林の中を歩きます 歩く人は少なく、トレースも少ないので注意 ・野伏平〜ダイレクト尾根〜野伏ヶ岳 ダイレクト尾根上部は傾斜が急 クラックが多い ・野伏ヶ岳〜薙刀山 クラックが多いので注意 踏み抜いて腰まで落ちました。 東側が雪庇になってるので近づかないように ・薙刀山〜薙刀平〜和田山牧場跡 緩く広い斜面なので、どこを歩くか迷います できるだけ椎高谷の南へ行く。椎高谷を下りないように ・和田山牧場跡〜 九十九折になってるのでショートカット箇所が多いですが やりすぎると崖に出たりします。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は大好きな石徹白の山へ
野伏は一昨年、昨年と2回登ってるので、今回は薙刀山へも縦走してみました
和田山牧場ではなく、野伏平を見てみたいと思いルートも変えました
林道から野伏平へは適当なとこで杉林の中へ入っていきます
登り下りやトラバースを経て尾根へ出る
2万5千図を見ると、破線になってる小さな道があるはずなんだが・・・
ま、いっか・・尾根を登ります
上部は、平らなブナ林になってましたさらにアップダウンを経て野伏平に
誰もいない広大な雪原。
一人でひっそりとテント張るなら、和田山牧場よりこっちの方がいいな
この雰囲気を独り占めできます
そのまま歩いてダイレクト尾根に
人が増えてきます
上部はやや急ですが、今年は、山頂部へと乗り越える雪壁はありませんでした
そして野伏ヶ岳山頂へ
別山、白山はもちろん、毘沙門岳、大日ヶ岳、芦倉山、薙刀山といった石徹白の山々の眺望が素晴らしい。
さらに北ア、乗鞍、御獄もよく見える
休憩したあとは薙刀山への縦走
ここでワカンにアイゼンも装着
山頂直下の急な下りを下りると緩やかなアップダウン
クラック、雪庇に注意しながら歩きます
雲が多くなり眺望は効かなくなってきた
薙刀山頂に到着すると、薙刀平から2人のテレマーカーが上がってきた
少しお話してから下山
椎高谷に入らないように注意しながら下る
結局、谷に降りてしまい、少し登り返してから和田山牧場へと歩いた
牧場跡は多くの人で賑わってました
ここからの林道はショートカットを繰り返し下山完了
いつか石徹白の山をぐるりと一周してみたいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1515人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です。 楽しく拝見させて頂きました。 自分も月末頃に久しぶりに登る予定してましたので積雪量など参考になりました。
ビックリしたのは野営者が多い事。
約15年前までは毎年のように登っていたのですが、せいぜい1張りか2張りくらいで、今はあんなに見えるのですね。
今後もお気を付けて山遊び楽しんで下さい。
テントが多いのは、この日は偶然
高校の山岳部の合宿をやってたみたい
でも、ここでテント泊やってみたいですね
野伏は人が多くて安心ですよ
気をつけて行ってきてください
この時、ダイレクト尾根で出会ったものです。
尾根でお互い撮りあった写真いい感じです。
山頂にも僕のザックが写っています。
薙刀山への道はいろいろ厳しそうでしたが良い山行になりましたね。
またどこかでお目にかかれることを楽しみにしております。
あの時はどうもありがとうございました
薙刀山へも無事に行って来れました
数年前から時々ブログも拝見してますが
その方だったとはビックリです
天気も良くて最高でした
お互い単独なので安全登山で行きましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する