ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277383
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

野伏ヶ岳・薙刀山

2013年03月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:38
距離
15.3km
登り
1,321m
下り
1,331m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:13  駐車場
8:15頃 野伏平
10:05 野伏ヶ岳(〜10:40)
11:08 1481m地点
11:57 薙刀山(〜12:36)
15:50 駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山中居神社に駐車

神社にトイレがあるが、使えない状態の時もあります
途中、ウイングヒルズの駐車場付近に路駐して、トイレを借りることも
(ウイングヒルズ駐車場は3月下旬以降は無料)
コース状況/
危険箇所等
・白山中居神社〜野伏平
林道の途中から適当な所で西に折れ杉林の中を歩きます
歩く人は少なく、トレースも少ないので注意

・野伏平〜ダイレクト尾根〜野伏ヶ岳
ダイレクト尾根上部は傾斜が急
クラックが多い

・野伏ヶ岳〜薙刀山
クラックが多いので注意
踏み抜いて腰まで落ちました。
東側が雪庇になってるので近づかないように

・薙刀山〜薙刀平〜和田山牧場跡
緩く広い斜面なので、どこを歩くか迷います
できるだけ椎高谷の南へ行く。椎高谷を下りないように

・和田山牧場跡〜
九十九折になってるのでショートカット箇所が多いですが
やりすぎると崖に出たりします。
まずは林道歩き
2013年03月16日 06:55撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3/16 6:55
まずは林道歩き
適当な箇所で西へ折れ、野伏平を目指します
2013年03月16日 07:41撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3/16 7:41
適当な箇所で西へ折れ、野伏平を目指します
テント適地ですねぇ
誰もいません
2013年03月16日 07:59撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3/16 7:59
テント適地ですねぇ
誰もいません
窪んだ箇所は沢になってるので
下が空洞になってたりする。踏み抜かないように
2013年03月16日 08:09撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3/16 8:09
窪んだ箇所は沢になってるので
下が空洞になってたりする。踏み抜かないように
野伏平の奥に小白山
2013年03月16日 08:16撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
3/16 8:16
野伏平の奥に小白山
ダイレクト尾根を登ります
2013年03月16日 08:54撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
3/16 8:54
ダイレクト尾根を登ります
ダイレクト尾根
徐々にトレースが増えてきます
2013年03月16日 08:54撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
3/16 8:54
ダイレクト尾根
徐々にトレースが増えてきます
大日ヶ岳
下は和田山牧場跡
2013年03月16日 08:54撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
3/16 8:54
大日ヶ岳
下は和田山牧場跡
天候に恵まれました
2013年03月16日 09:12撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
3/16 9:12
天候に恵まれました
野伏の南東の斜面
滑ってみたい
2013年03月16日 09:12撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3/16 9:12
野伏の南東の斜面
滑ってみたい
野伏ヶ岳をバックに
2013年03月16日 09:17撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3
3/16 9:17
野伏ヶ岳をバックに
山頂部に上がりました
あともうちょいです
2013年03月16日 09:54撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
3/16 9:54
山頂部に上がりました
あともうちょいです
野伏ヶ岳山頂に到着
正面が別山。左奥に白山ですね

これから左の緩い尾根を歩いて薙刀山へ
2013年03月16日 09:54撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3
3/16 9:54
野伏ヶ岳山頂に到着
正面が別山。左奥に白山ですね

これから左の緩い尾根を歩いて薙刀山へ
人気の荒島岳
2013年03月16日 10:09撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3
3/16 10:09
人気の荒島岳
左が芦倉山、右はす水後山と大日かな
遠くに北アルプス、乗鞍、御獄
2013年03月16日 10:09撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3
3/16 10:09
左が芦倉山、右はす水後山と大日かな
遠くに北アルプス、乗鞍、御獄
さて、薙刀山へ
2013年03月16日 10:09撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3/16 10:09
さて、薙刀山へ
薙刀山
野伏ヶ岳直下の下降が急です
2013年03月16日 10:57撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2
3/16 10:57
薙刀山
野伏ヶ岳直下の下降が急です
薙刀山への縦走路
アップダウンが多いです
2013年03月16日 10:57撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3/16 10:57
薙刀山への縦走路
アップダウンが多いです
野伏ヶ岳を振り返る
2013年03月16日 10:57撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2
3/16 10:57
野伏ヶ岳を振り返る
右側は雪庇なので左寄りを歩きます
2013年03月16日 11:02撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3/16 11:02
右側は雪庇なので左寄りを歩きます
着いたー。薙刀山の山頂
正面は芦倉山
2013年03月16日 11:59撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
3/16 11:59
着いたー。薙刀山の山頂
正面は芦倉山
野伏ヶ岳を北から見る
2013年03月16日 11:59撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3/16 11:59
野伏ヶ岳を北から見る
大日ヶ岳
2013年03月16日 11:59撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3/16 11:59
大日ヶ岳
石徹白の山々
正面は丸山
2013年03月16日 11:59撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3/16 11:59
石徹白の山々
正面は丸山
薙刀山頂にて
バックは野伏ヶ岳
2013年03月16日 12:24撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2
3/16 12:24
薙刀山頂にて
バックは野伏ヶ岳
さて尻セードで
2013年03月16日 20:41撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
3/16 20:41
さて尻セードで
楽しい雪山下り
2013年03月16日 13:08撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3/16 13:08
楽しい雪山下り
小規模な雪崩跡
2013年03月16日 13:20撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3/16 13:20
小規模な雪崩跡
あれ?これは椎高谷かな
ここを下ってはダメなんだ
登り返します
2013年03月16日 13:32撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3/16 13:32
あれ?これは椎高谷かな
ここを下ってはダメなんだ
登り返します
丸山・芦倉山
2013年03月16日 13:48撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
3/16 13:48
丸山・芦倉山
和田山牧場跡
お、テントのグループが
2013年03月16日 13:51撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
3/16 13:51
和田山牧場跡
お、テントのグループが
野伏ヶ岳をバックにテント泊のグループ
楽しそう
2013年03月16日 14:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
3/16 14:27
野伏ヶ岳をバックにテント泊のグループ
楽しそう
杉林
クシャミがヒドいことに
2013年03月16日 15:14撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3/16 15:14
杉林
クシャミがヒドいことに
撮影機器:

感想

今回は大好きな石徹白の山へ
野伏は一昨年、昨年と2回登ってるので、今回は薙刀山へも縦走してみました
和田山牧場ではなく、野伏平を見てみたいと思いルートも変えました

林道から野伏平へは適当なとこで杉林の中へ入っていきます

登り下りやトラバースを経て尾根へ出る
2万5千図を見ると、破線になってる小さな道があるはずなんだが・・・
ま、いっか・・尾根を登ります
上部は、平らなブナ林になってましたさらにアップダウンを経て野伏平に

誰もいない広大な雪原。
一人でひっそりとテント張るなら、和田山牧場よりこっちの方がいいな
この雰囲気を独り占めできます

そのまま歩いてダイレクト尾根に
人が増えてきます
上部はやや急ですが、今年は、山頂部へと乗り越える雪壁はありませんでした
そして野伏ヶ岳山頂へ
別山、白山はもちろん、毘沙門岳、大日ヶ岳、芦倉山、薙刀山といった石徹白の山々の眺望が素晴らしい。
さらに北ア、乗鞍、御獄もよく見える

休憩したあとは薙刀山への縦走
ここでワカンにアイゼンも装着
山頂直下の急な下りを下りると緩やかなアップダウン
クラック、雪庇に注意しながら歩きます
雲が多くなり眺望は効かなくなってきた
薙刀山頂に到着すると、薙刀平から2人のテレマーカーが上がってきた
少しお話してから下山

椎高谷に入らないように注意しながら下る
結局、谷に降りてしまい、少し登り返してから和田山牧場へと歩いた
牧場跡は多くの人で賑わってました

ここからの林道はショートカットを繰り返し下山完了
いつか石徹白の山をぐるりと一周してみたいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1515人

コメント

お疲れ様です。
お疲れ様です。 楽しく拝見させて頂きました。 自分も月末頃に久しぶりに登る予定してましたので積雪量など参考になりました。
ビックリしたのは野営者が多い事。
約15年前までは毎年のように登っていたのですが、せいぜい1張りか2張りくらいで、今はあんなに見えるのですね。
今後もお気を付けて山遊び楽しんで下さい。
2013/3/18 21:45
k28611mさん、こんばんは
テントが多いのは、この日は偶然
高校の山岳部の合宿をやってたみたい
でも、ここでテント泊やってみたいですね

野伏は人が多くて安心ですよ
気をつけて行ってきてください
2013/3/19 0:36
こんにちわ
この時、ダイレクト尾根で出会ったものです。
尾根でお互い撮りあった写真いい感じです。
山頂にも僕のザックが写っています。
薙刀山への道はいろいろ厳しそうでしたが良い山行になりましたね。

またどこかでお目にかかれることを楽しみにしております。
2013/5/9 12:38
こんにちは
あの時はどうもありがとうございました
薙刀山へも無事に行って来れました

数年前から時々ブログも拝見してますが
その方だったとはビックリです

天気も良くて最高でした
お互い単独なので安全登山で行きましょう
2013/5/11 9:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら