記録ID: 2780141
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根ピストン
2020年12月05日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:54
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 2,447m
- 下り
- 2,458m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:55
距離 18.5km
登り 2,447m
下り 2,458m
15:25
天候 | 小雨のち晴天 山頂強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場に駐車、50台位駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
梯子、鎖場は慎重に。 アイゼン必携。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
木曜日、甲斐駒ヶ岳の山レコを見たら、雪がさほど積もって無いようなので、金曜日仕事を終て以前から挑戦したかった黒戸尾根から初登頂する事に。
朝方は小雨が降っていたが止むまで待ってからスタートした。
2000m位から雪が出て来ましたが降雪量は多くなく、山頂付近でも20cm位でした。しかし、岩場や梯子は氷結して怖かったです。私は夏靴でツボ足、下山時に簡易アイゼン(6本爪)を装着しました。スライドした方々はアイゼンやチェーンスパイを装着していました。
高度感有る梯子、鎖場、岩登りどれも初めてで凄く刺激的で楽しかったです。
山頂は風は強いものの、晴天で南アルプスの山々が眺望でき最高でした。
下山時の樹林帯は、修行の様に長く辛いものでした。(笑)
日本3大急の黒戸尾根(甲斐駒ヶ岳)噂通りの急登でヘロヘロになりました。しかも岩登り箇所は凍結して居る所が多数あり緊張を強いやられ、精神的にも疲弊した。こんなに難易度が高いコースだとは思いませんでしたw~
今度は雪のない時に黒戸→日向の周回コースにチャレンジしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人
土曜日は声をかけていただきましてありがとうございます。
甲斐駒ヶ岳最終的に晴れてとても良い景色でしたね。
下の梯子あたりは凍結、上の方は振り立てのサラサラのパウダースノーで滑る箇所もありでなかなかスリリング山行でした(汗)
ハイシーズンはほぼ飯豊にいますので見かけたら声かけてください(´∀`*)
gomaさんコメント有難う御座います。
5日はお疲れ様でした。山頂は風が強かったですが、晴天で素晴らしい眺望でしたね!私は初めての南アルプスで近隣の山々も知らなかったもで、gomaさんに山の名称を教えて頂き感謝申しあげます。
私は飯豊本山にちょくちょく登らさせてもらっているので(今年から)、gomaさんの事は以前からヤマレコで拝見させて頂きスゲ〜人だな〜と感心していました (笑)。
まさか飯豊の女王と甲斐駒でお会い出来るとは思ってもいなかったので、もしやと思い声をお掛けした次第です。
山頂付近から一緒に歩かせてもらいましたが、流石、いつも飯豊連峰を踏破してる脚力だと感心致しました。
来年は飯豊連峰で再会出来る事を楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する