ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2788260
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

モルゲンロートが見たくて堂平山。いつも眺めるだけの笠山にも登る!

2020年12月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:05
距離
4.9km
登り
387m
下り
387m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:36
休憩
0:26
合計
2:02
距離 4.9km 登り 388m 下り 391m
7:36
23
7:59
29
8:28
8:34
23
8:57
8:58
19
9:17
9:36
2
9:38
ゴール地点
天候 文句無しの晴れ!
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
堂平天文台 星と緑の創造センター:https://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=15485#5_0
夜間はゲートが閉まっていて入れません。ゲート前のスペースには無理して10台ほど駐車できます。開館は9:30〜16:30まで。12月25日で今季の開館は終了と係の方がおっしゃっていました。それまでの間は、ログハウスの多目的トイレのみ24時間使用可能…いいのか?(笑)
詳しくはHP参照。
午前3:30に自宅出発。
モルゲンと星空目当てで堂平山目指してたら、シカさんにも出会えました!画像はないけれど、リスさんも見ました!
2020年12月08日 04:54撮影 by  SC-02H, samsung
1
12/8 4:54
午前3:30に自宅出発。
モルゲンと星空目当てで堂平山目指してたら、シカさんにも出会えました!画像はないけれど、リスさんも見ました!
ゲート前の駐車スペースに停めて、急いで堂平山に登りました。早くしないと空が白んでくる!おまけに半月がまだまだ天頂近くにいる!

星の右下にスカイツリーの明かりが見えます🎵
2020年12月08日 05:16撮影 by  SC-02H, samsung
3
12/8 5:16
ゲート前の駐車スペースに停めて、急いで堂平山に登りました。早くしないと空が白んでくる!おまけに半月がまだまだ天頂近くにいる!

星の右下にスカイツリーの明かりが見えます🎵
後ろにドームが有ります〜
2020年12月08日 05:16撮影 by  SC-02H, samsung
1
12/8 5:16
後ろにドームが有ります〜
沈むオリオン座に冬の大三角形〜!
スマホ撮影(t)
2020年12月08日 05:21撮影 by  SC-02H, samsung
12/8 5:21
沈むオリオン座に冬の大三角形〜!
スマホ撮影(t)
北斗七星に北極星〜
スマホ撮影(t)
2020年12月08日 05:29撮影 by  SC-02H, samsung
12/8 5:29
北斗七星に北極星〜
スマホ撮影(t)
スマホですよ〜(t)
北西の空。冬の大三角形わかりますか?(c)
一つ見えてないですけどね〜
2020年12月08日 05:33撮影 by  SC-02H, samsung
1
12/8 5:33
スマホですよ〜(t)
北西の空。冬の大三角形わかりますか?(c)
一つ見えてないですけどね〜
これはコンデジ撮影。やや明るく加工しています(c)
2020年12月08日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 5:24
これはコンデジ撮影。やや明るく加工しています(c)
冬の大三角形(c)
2020年12月08日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/8 5:31
冬の大三角形(c)
しらじらしてきた。
2020年12月08日 05:39撮影 by  SC-02H, samsung
12/8 5:39
しらじらしてきた。
赤くもなってきた!(汗)
でも、日の出まで1時間近くあるので、一旦車に戻りました。
2020年12月08日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/8 5:40
赤くもなってきた!(汗)
でも、日の出まで1時間近くあるので、一旦車に戻りました。
日の出は6:30過ぎ。でもこんなに明るくなってきたので黙っていられずに再度山頂を目指します(笑)
2020年12月08日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/8 6:15
日の出は6:30過ぎ。でもこんなに明るくなってきたので黙っていられずに再度山頂を目指します(笑)
来た来た〜〜!
2020年12月08日 06:16撮影 by  SC-02H, samsung
1
12/8 6:16
来た来た〜〜!
でもまだだよね〜〜!(t)
2020年12月08日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/8 6:29
でもまだだよね〜〜!(t)
出たぁ〜🌅(t)

まばゆい…そして、お日様は暖かい…(c)
2020年12月08日 06:38撮影 by  SC-02H, samsung
8
12/8 6:38
出たぁ〜🌅(t)

まばゆい…そして、お日様は暖かい…(c)
2枚でパノラマ(前)左
1
2枚でパノラマ(前)左
2枚でパノラマ(後)右
1
2枚でパノラマ(後)右
染まる筑波山…。
2020年12月08日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/8 6:39
染まる筑波山…。
電波塔を越えたらいきなり武甲山が見える。その奥には雲取山も染まってる。
2020年12月08日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 6:44
電波塔を越えたらいきなり武甲山が見える。その奥には雲取山も染まってる。
奥に白い富士ちゃんの頭。見えるかしら?
2020年12月08日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/8 6:50
奥に白い富士ちゃんの頭。見えるかしら?
両神山も染まってる…。あぁ、幸せ…。
2020年12月08日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/8 6:53
両神山も染まってる…。あぁ、幸せ…。
さて、二度目に車に戻って朝食摂取。これから本格的(?)に登山です。
2020年12月08日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 7:33
さて、二度目に車に戻って朝食摂取。これから本格的(?)に登山です。
わ〜〜い!3分で登頂!
2020年12月08日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/8 7:36
わ〜〜い!3分で登頂!
山頂はほぼ風が弱かったのに、パラグライダー敷地に来ると北風が強くなりました。吹き流しが水平です。
2020年12月08日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/8 7:39
山頂はほぼ風が弱かったのに、パラグライダー敷地に来ると北風が強くなりました。吹き流しが水平です。
でも、山頂よりも更にここは絶景!
1
でも、山頂よりも更にここは絶景!
ここで星空撮影したほうがよかったかも…。
2
ここで星空撮影したほうがよかったかも…。
案内板が立っていますが、とてもわかりにくい。
2020年12月08日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/8 7:52
案内板が立っていますが、とてもわかりにくい。
ケモノ道のような…。
2020年12月08日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/8 7:54
ケモノ道のような…。
すごい傾斜した案内板(笑)
2020年12月08日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 7:54
すごい傾斜した案内板(笑)
冬だから見える笠山〜
通称 おっぱい山・乳房山〜(笑) (t)
2020年12月08日 07:56撮影 by  SC-02H, samsung
12/8 7:56
冬だから見える笠山〜
通称 おっぱい山・乳房山〜(笑) (t)
笠山への林道に下りようと、バリルートを行く(笑)
2020年12月08日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 8:01
笠山への林道に下りようと、バリルートを行く(笑)
林道出ました。右手に笠山への入り口。
2020年12月08日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 8:03
林道出ました。右手に笠山への入り口。
2020年12月08日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/8 8:10
ここから登ります。
2020年12月08日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 8:10
ここから登ります。
この矢印だと、林道をそのまま進むかのように見えるんですけれど…。
2020年12月08日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/8 8:10
この矢印だと、林道をそのまま進むかのように見えるんですけれど…。
あっという間に登頂(笑)
2020年12月08日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 8:22
あっという間に登頂(笑)
いえぃ〜〜!
2020年12月08日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/8 8:23
いえぃ〜〜!
霞み始めました。男体山方面。
2020年12月08日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 8:23
霞み始めました。男体山方面。
赤城山かな?
2020年12月08日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 8:24
赤城山かな?
笠山神社の方が高い…と思ったら、笠山は双耳峰なのね?〇首が二つに裂けてるってこと?(笑)
2020年12月08日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 8:29
笠山神社の方が高い…と思ったら、笠山は双耳峰なのね?〇首が二つに裂けてるってこと?(笑)
あまり眺望はよくない山頂でした。
2020年12月08日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/8 8:30
あまり眺望はよくない山頂でした。
隙間から見える堂平山の展望台。
2020年12月08日 08:34撮影 by  SC-02H, samsung
1
12/8 8:34
隙間から見える堂平山の展望台。
もう一度赤城山見てから下山。
2020年12月08日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 8:35
もう一度赤城山見てから下山。
林道分岐まで出て、この看板に気づきました。往路ではここで間違ってバリルートに入ってしまったのでした(笑)
2020年12月08日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/8 8:56
林道分岐まで出て、この看板に気づきました。往路ではここで間違ってバリルートに入ってしまったのでした(笑)
標識の上を歩く小人さん。
2020年12月08日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/8 9:09
標識の上を歩く小人さん。
やばいな、ワタクシの顔まんまるじゃん(笑)
2020年12月08日 09:10撮影 by  SC-02H, samsung
2
12/8 9:10
やばいな、ワタクシの顔まんまるじゃん(笑)
パラグライダー芝生に戻ってきました。
2020年12月08日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 9:13
パラグライダー芝生に戻ってきました。
堂平山頂の柵が見えます。
2020年12月08日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 9:13
堂平山頂の柵が見えます。
パノラマ撮って帰ろ。
2020年12月08日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 9:14
パノラマ撮って帰ろ。
両神山と二子山。手前の突起は四阿屋山?
2020年12月08日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/8 9:14
両神山と二子山。手前の突起は四阿屋山?
両神山の奥には、赤岳の頭が見えました(見やすいように色付けしてます)
2020年12月08日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/8 9:32
両神山の奥には、赤岳の頭が見えました(見やすいように色付けしてます)
下山しました。
「星と緑の創造センター」へのゲートは開いていました。
2020年12月08日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/8 9:39
下山しました。
「星と緑の創造センター」へのゲートは開いていました。
おトイレ借りに進みます。
2020年12月08日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/8 9:40
おトイレ借りに進みます。
山頂側。
2020年12月08日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/8 9:41
山頂側。
ログハウスのトイレ。多目的トイレだけ使用可。
2020年12月08日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 9:47
ログハウスのトイレ。多目的トイレだけ使用可。
展望台クン…(笑)
2020年12月08日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 9:48
展望台クン…(笑)
キャンプしたいなぁ。でもこんなに環境整ったところでキャンプするのもなぁ…(笑)
2020年12月08日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/8 9:50
キャンプしたいなぁ。でもこんなに環境整ったところでキャンプするのもなぁ…(笑)

感想

先日の早朝登山ですっきり眺望の良さを感じたワタクシ達。
では、次は日の出もセットでお山に行こう!
いや、どうせ早朝なら星空もセットで行こう!となり、お手軽な堂平山をチョイスしました。
午前3時半に自宅出発。
前に来たときは、もっと時間かかって到着してました。
多分深夜で道路が空いていたから早く着いたのでしょうね。
…といっても運転は全て相方さん。ワタクシ寝ていた人(汗)

予想通り、星空は月明りと光害でやや霞んだ画像となりましたが、肉眼ではきれいに見えていました。
家の前で見るよりもはるかによい眺めです。
日の出はバッチリ!堂平山から東京湾方面を見てど真ん中からお日様が昇ってきました。
程よく湿度があったせいか、空も山もよく焼けてくれました。
今期で一番いいモルゲンロートだったかも(笑)

笠山は遠くから見た女性的なイメージとは違い、結構えぐれた斜面を登ったのでした。
ワタクシの貧相な胸のよう…(笑)

ここだけの登山をするのはもったいないですね。
今度丸山まで縦走したいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

いいねぇ〜〜〜
快晴の星空ハイクとご来光。
めっちゃ気持ちええやん
堂平山は、秩父七峰でしか歩いたことがないので(二回完歩してるんだよ)必死のパッチで通過するイメージしかないけどのどかでいいとこだよね。
キャンプ場は整備されていればいるほどエエじゃないか。
おこた持っていってミカンと一升瓶で一晩過ごしたい。
夜露で布団は絞れるほどぐっしょり濡れるけどな(やったことありんす
今度そんな女子会もいいかも。
小人のトシちゃん、ウケた。謎のダウン着た小人にしてほしかった
2020/12/14 17:54
Re: いいねぇ〜〜〜
テクちゃん、こんにちは。

秩父七峰ねぇ💦
よくあの苦行をやり通したね!それも2回(笑)
尊敬するわ😎
あそこの案内板は、秩父七峰のものと思われるのだが、どうなのかしら?
笠山から堂平山に向かうように立てられていて、反対から歩いたワタクシ達はちょっと悩んだのでした💦

キャンプ場での女子会!
道具あるならとしちゃんも同行しそうだわ(笑)
2020/12/15 12:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら