ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2792129
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山・平尾山・大平山

2020年12月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
11.5km
登り
634m
下り
632m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:26
合計
3:44
距離 11.5km 登り 634m 下り 634m
7:41
14
7:55
7:56
18
8:14
8:30
12
8:42
8:43
12
9:05
14
9:19
9:20
7
9:27
9:28
5
9:33
9:38
84
11:02
11:03
5
11:08
17
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石割神社駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
全体を通じて非常に良く整備されており歩きやすい登山道でした。
石割山から平尾山へ向かう際の最初の降りの部分がやや滑りやすい赤土斜面でしたがロープが設置されており落ち着いて通過すれば難しい事は無いと思います。
おはようございます登山者Dです。
ここは石割神社駐車場です。
本日は石割山から富士山の絶景を見ようと思いやってきました。
2020年12月11日 07:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 7:43
おはようございます登山者Dです。
ここは石割神社駐車場です。
本日は石割山から富士山の絶景を見ようと思いやってきました。
駐車場近くの橋を渡り入山します。
前半は石割神社への参道と同じ道になります。
2020年12月11日 07:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 7:44
駐車場近くの橋を渡り入山します。
前半は石割神社への参道と同じ道になります。
鳥居をくぐって入山するのですが…すでに奥に凄まじい階段が見えています。
2020年12月11日 07:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 7:44
鳥居をくぐって入山するのですが…すでに奥に凄まじい階段が見えています。
むおおおお!?
物凄い斜度の階段が出てきました。
開幕なので体が暖まっておらずキツイ!
2020年12月11日 07:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/11 7:46
むおおおお!?
物凄い斜度の階段が出てきました。
開幕なので体が暖まっておらずキツイ!
見えていた上端まできたらおかわりゲットです。
私は登山目的なので良いですが参拝目的だけの人にはかなりこたえるのではないでしょうか。
2020年12月11日 07:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 7:53
見えていた上端まできたらおかわりゲットです。
私は登山目的なので良いですが参拝目的だけの人にはかなりこたえるのではないでしょうか。
ようやく登り切った所が富士見平です。
ふひー結構きつかった!
ここには東屋とベンチがあり丁度良い休憩スポットです。
2020年12月11日 07:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 7:57
ようやく登り切った所が富士見平です。
ふひー結構きつかった!
ここには東屋とベンチがあり丁度良い休憩スポットです。
この先はしばらく緩やかな散歩道が続きます。
本日は曇り時々晴れの予報。
今のところは概ね晴れています。
2020年12月11日 07:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 7:58
この先はしばらく緩やかな散歩道が続きます。
本日は曇り時々晴れの予報。
今のところは概ね晴れています。
なんかありがたそうな岩がありましたが…名前とかついているのかな?
2020年12月11日 08:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 8:04
なんかありがたそうな岩がありましたが…名前とかついているのかな?
木々の向こうに巨大な富士山が見えています。
これは期待できそうだっ!
2020年12月11日 08:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 8:10
木々の向こうに巨大な富士山が見えています。
これは期待できそうだっ!
桂の巨木は石割大権現の御神木だそうです。
説明看板が掠れて読み辛く詳細はよくわかりません。
2020年12月11日 08:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 8:13
桂の巨木は石割大権現の御神木だそうです。
説明看板が掠れて読み辛く詳細はよくわかりません。
石割神社に到着しました。
この場所は古事記にある天岩戸伝説の地だそうです。
あの大岩を時計回りに三周すると強運が開けるとの事。
2020年12月11日 08:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/11 8:16
石割神社に到着しました。
この場所は古事記にある天岩戸伝説の地だそうです。
あの大岩を時計回りに三周すると強運が開けるとの事。
よぉし強運を授かっちゃうぞ!
2020年12月11日 08:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 8:17
よぉし強運を授かっちゃうぞ!
うお狭いっ!これはザックを置いてこないと無理です!
装備をデポし3周回りました。
強運ゲットだぜ!
2020年12月11日 08:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/11 8:18
うお狭いっ!これはザックを置いてこないと無理です!
装備をデポし3周回りました。
強運ゲットだぜ!
石割神社の先は普通の登山道です。
道の整備度も一段階落ちますが登山道としてはこれで十分です。
2020年12月11日 08:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 8:26
石割神社の先は普通の登山道です。
道の整備度も一段階落ちますが登山道としてはこれで十分です。
ちょっとしたロープ場も出てきます。
難しくはありませんが足元がヌルっとした赤土なので滑らないように注意。
2020年12月11日 08:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 8:30
ちょっとしたロープ場も出てきます。
難しくはありませんが足元がヌルっとした赤土なので滑らないように注意。
石割山(1413m)登頂です。
そして…うぉぉぉい富士山よぉぉぉぉい!
強運とはっ…!
2020年12月11日 08:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/11 8:40
石割山(1413m)登頂です。
そして…うぉぉぉい富士山よぉぉぉぉい!
強運とはっ…!
晴れていればこの様に見えているはず…。
下のルート図は南北が逆になっているので注意。
2020年12月11日 08:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 8:42
晴れていればこの様に見えているはず…。
下のルート図は南北が逆になっているので注意。
待っていてもすぐには晴れそうにないので先へ進みます。
石割山の登山だけではあまりにもあっという間なので、本日はここから大平山まで縦走します。
2020年12月11日 08:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 8:40
待っていてもすぐには晴れそうにないので先へ進みます。
石割山の登山だけではあまりにもあっという間なので、本日はここから大平山まで縦走します。
さてまずはお隣の平尾山を目指します。
降りはじめはヌルっとした赤土スロープ。
設置してあるロープがありがたい。
2020年12月11日 08:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/11 8:44
さてまずはお隣の平尾山を目指します。
降りはじめはヌルっとした赤土スロープ。
設置してあるロープがありがたい。
冬なので立ち枯れた木立の向こうに平尾山が見えていますね。
多少のアップダウンはありますが基本的に優しい縦走路です。
2020年12月11日 09:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 9:00
冬なので立ち枯れた木立の向こうに平尾山が見えていますね。
多少のアップダウンはありますが基本的に優しい縦走路です。
あっという間に平尾山(1290m)に到着。
ここも晴れていたら凄い景色が楽しめそうな山ですね。
心なしか雲が減ってきている気がしますが…残念!
2020年12月11日 09:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 9:04
あっという間に平尾山(1290m)に到着。
ここも晴れていたら凄い景色が楽しめそうな山ですね。
心なしか雲が減ってきている気がしますが…残念!
次に目指す大平山方面。
目の前の山は大窪山(1267m)で、その後ろに大平山があります。
あの辺の住宅に住んでる人は絶景に恵まれていそうで羨ましい。
2020年12月11日 09:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/11 9:07
次に目指す大平山方面。
目の前の山は大窪山(1267m)で、その後ろに大平山があります。
あの辺の住宅に住んでる人は絶景に恵まれていそうで羨ましい。
平尾山〜大平山の区間は階段整備が徹底しています。
登山をする人にとってこの丸太で作った階段は賛否あるかと思いますが、よく整備されている安心感はありますね。
2020年12月11日 09:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/11 9:08
平尾山〜大平山の区間は階段整備が徹底しています。
登山をする人にとってこの丸太で作った階段は賛否あるかと思いますが、よく整備されている安心感はありますね。
大窪山はいつの間にか越えていました。
画像は大平山への登りの途中です。
青空が見えているっ!
2020年12月11日 09:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 9:25
大窪山はいつの間にか越えていました。
画像は大平山への登りの途中です。
青空が見えているっ!
階段を登りきり少し進むと開けた場所に飛び出しました。
晴れた!晴れましたぞぉぉ!
2020年12月11日 09:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/11 9:29
階段を登りきり少し進むと開けた場所に飛び出しました。
晴れた!晴れましたぞぉぉ!
テンションが物凄い上がっているので山頂まで小走り気味でした。
この階段を登れば山頂です。
2020年12月11日 09:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 9:31
テンションが物凄い上がっているので山頂まで小走り気味でした。
この階段を登れば山頂です。
そして大平山(1295.5m)登頂です!
すごい!絶景だ!
100点満点では無いけど十分です!
2020年12月11日 09:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/11 9:34
そして大平山(1295.5m)登頂です!
すごい!絶景だ!
100点満点では無いけど十分です!
山中湖と富士山。
素晴らしい景色です。
うっとりしていつまでも見続けてしまいますね。
2020年12月11日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/11 9:38
山中湖と富士山。
素晴らしい景色です。
うっとりしていつまでも見続けてしまいますね。
明神山から三国山への稜線です。
あそこから見る富士山もまた格別。
なにやら三国峠に大きな駐車場ができたらしいので行ってみたい。
2020年12月11日 09:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 9:36
明神山から三国山への稜線です。
あそこから見る富士山もまた格別。
なにやら三国峠に大きな駐車場ができたらしいので行ってみたい。
歩いてきた稜線。
こうしてみてもアップダウンが緩やかで優しい稜線だとわかりますね。
2020年12月11日 09:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 9:36
歩いてきた稜線。
こうしてみてもアップダウンが緩やかで優しい稜線だとわかりますね。
さて下山は山中湖方面へ降ります。
見る限り下山路も気持ちの良い道っぽいですね。
2020年12月11日 09:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/11 9:40
さて下山は山中湖方面へ降ります。
見る限り下山路も気持ちの良い道っぽいですね。
下山途中までずっと傍らに富士山が見えています。
この景色は逆に登ってきたとしても登りの苦労を和らげてくれそうです。
2020年12月11日 09:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/11 9:43
下山途中までずっと傍らに富士山が見えています。
この景色は逆に登ってきたとしても登りの苦労を和らげてくれそうです。
今年の富士山は本当に雪が少ない。
というか先週よりさらに減った気がする…。
2020年12月11日 09:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/11 9:44
今年の富士山は本当に雪が少ない。
というか先週よりさらに減った気がする…。
下山路は途中で太めの道に合流します。
左に行くと大平山と大窪山の間の鞍部に行く道です。
山中湖方面は右方向へ。
2020年12月11日 09:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 9:51
下山路は途中で太めの道に合流します。
左に行くと大平山と大窪山の間の鞍部に行く道です。
山中湖方面は右方向へ。
登山道以上林道以下という感じの歩きやすい道。
なのですがなんとなく進んでいる方向が違う気がする。
2020年12月11日 09:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 9:52
登山道以上林道以下という感じの歩きやすい道。
なのですがなんとなく進んでいる方向が違う気がする。
おもむろにヤマレコマップを開くと…おおぅ道間違えとるやんけ!
割と早めに気づいて良かったです。
私は結構高頻度に地図を見るのが功を奏しました。
ちなみに地図によるのこのまま進んでも山中湖に降りることはできます。
1
おもむろにヤマレコマップを開くと…おおぅ道間違えとるやんけ!
割と早めに気づいて良かったです。
私は結構高頻度に地図を見るのが功を奏しました。
ちなみに地図によるのこのまま進んでも山中湖に降りることはできます。
ちょっと引き返すと…あった!
この看板の位置は見逃してもしょうがない…。
道の左奥のピンクテープの所から降りてきたのでちょうど木の陰になっています。
2020年12月11日 09:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 9:59
ちょっと引き返すと…あった!
この看板の位置は見逃してもしょうがない…。
道の左奥のピンクテープの所から降りてきたのでちょうど木の陰になっています。
正しい道はこのような感じ。
特に特筆すべきことはありません。
2020年12月11日 10:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 10:01
正しい道はこのような感じ。
特に特筆すべきことはありません。
少し降りると植林の森に。
麓あるあるですね。
2020年12月11日 10:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 10:04
少し降りると植林の森に。
麓あるあるですね。
そしてあっという間に舗装路にでました。
登山道としてはこれで終わりです。
2020年12月11日 10:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 10:10
そしてあっという間に舗装路にでました。
登山道としてはこれで終わりです。
舗装路を歩き山中湖畔に到達。
ここから石割神社駐車場まで結構長い散歩です。
2020年12月11日 10:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 10:17
舗装路を歩き山中湖畔に到達。
ここから石割神社駐車場まで結構長い散歩です。
車道は車がぶっ飛ばしているのでサイクリングロードを歩いていきます。
舗装路歩きですが非常に気持ちの良い散歩道です。
2020年12月11日 10:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/11 10:31
車道は車がぶっ飛ばしているのでサイクリングロードを歩いていきます。
舗装路歩きですが非常に気持ちの良い散歩道です。
背後には富士山。
この道をサイクリングするのは爽快でしょう。
2020年12月11日 10:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/11 10:32
背後には富士山。
この道をサイクリングするのは爽快でしょう。
しばらく歩くと道が本日歩いた稜線の方を向きました。
あそこを歩いたんだなぁ。
2020年12月11日 10:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 10:44
しばらく歩くと道が本日歩いた稜線の方を向きました。
あそこを歩いたんだなぁ。
そして石割神社駐車場まで帰ってきました。
山中湖に降りてからここまでにあった自販機が全部営業停止していたのは大誤算でした。
炭酸とか飲んでスッキリしたかった…!
2020年12月11日 11:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 11:22
そして石割神社駐車場まで帰ってきました。
山中湖に降りてからここまでにあった自販機が全部営業停止していたのは大誤算でした。
炭酸とか飲んでスッキリしたかった…!
下山後は石割の湯へ立ち寄りました。
お疲れさまでした!
2020年12月11日 11:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
12/11 11:30
下山後は石割の湯へ立ち寄りました。
お疲れさまでした!

感想

2020年12月11日

本日は石割山から大平山まで歩いてきました。
このコースは短時間で富士山を眺めながらの絶景縦走ができるお手軽ハイキングコースです。

冬と言えば低山里山の季節。
石割山は道志山塊に属する山で神聖な巨石と圧倒的な富士展望で人気の山です。
この山だけであれば2時間足らずで登って降りることができるので非常にお手軽な観光登山を楽しめるでしょう。
今回はそれだけではちょと物足りないので、大平山までの縦走路を歩きつつ山中湖畔散歩を楽しむ計画としました。

今回は大平山で降りましたが縦走路は大平山からさらに西に続いており、ちょうどホテルマウント富士のある大出山まで歩く事ができます。
ここまで行ってしまうと車の回収に苦労しそうなので止めておいたのですが、今回の総行動時間が3.5時間程度だった事を考えると最後まで歩いても良かったかな?と思います(+1.5時間程度?)。
石割神社最寄りのバス停(富士急山梨バス)とホテルマウント富士最寄りのバス停(富士急行バス)を直接結ぶ便が無いようなので、公共交通機関はちょっと不便かもしれません。
折り畳み自転車を山中湖西側の駐輪場にデポってとかいいかも…?
いつかフルコースで歩きたいと思いました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら