おはようございます登山者Dです。
ここは石割神社駐車場です。
本日は石割山から富士山の絶景を見ようと思いやってきました。
1
12/11 7:43
おはようございます登山者Dです。
ここは石割神社駐車場です。
本日は石割山から富士山の絶景を見ようと思いやってきました。
駐車場近くの橋を渡り入山します。
前半は石割神社への参道と同じ道になります。
1
12/11 7:44
駐車場近くの橋を渡り入山します。
前半は石割神社への参道と同じ道になります。
鳥居をくぐって入山するのですが…すでに奥に凄まじい階段が見えています。
1
12/11 7:44
鳥居をくぐって入山するのですが…すでに奥に凄まじい階段が見えています。
むおおおお!?
物凄い斜度の階段が出てきました。
開幕なので体が暖まっておらずキツイ!
4
12/11 7:46
むおおおお!?
物凄い斜度の階段が出てきました。
開幕なので体が暖まっておらずキツイ!
見えていた上端まできたらおかわりゲットです。
私は登山目的なので良いですが参拝目的だけの人にはかなりこたえるのではないでしょうか。
1
12/11 7:53
見えていた上端まできたらおかわりゲットです。
私は登山目的なので良いですが参拝目的だけの人にはかなりこたえるのではないでしょうか。
ようやく登り切った所が富士見平です。
ふひー結構きつかった!
ここには東屋とベンチがあり丁度良い休憩スポットです。
1
12/11 7:57
ようやく登り切った所が富士見平です。
ふひー結構きつかった!
ここには東屋とベンチがあり丁度良い休憩スポットです。
この先はしばらく緩やかな散歩道が続きます。
本日は曇り時々晴れの予報。
今のところは概ね晴れています。
1
12/11 7:58
この先はしばらく緩やかな散歩道が続きます。
本日は曇り時々晴れの予報。
今のところは概ね晴れています。
なんかありがたそうな岩がありましたが…名前とかついているのかな?
1
12/11 8:04
なんかありがたそうな岩がありましたが…名前とかついているのかな?
木々の向こうに巨大な富士山が見えています。
これは期待できそうだっ!
1
12/11 8:10
木々の向こうに巨大な富士山が見えています。
これは期待できそうだっ!
桂の巨木は石割大権現の御神木だそうです。
説明看板が掠れて読み辛く詳細はよくわかりません。
1
12/11 8:13
桂の巨木は石割大権現の御神木だそうです。
説明看板が掠れて読み辛く詳細はよくわかりません。
石割神社に到着しました。
この場所は古事記にある天岩戸伝説の地だそうです。
あの大岩を時計回りに三周すると強運が開けるとの事。
4
12/11 8:16
石割神社に到着しました。
この場所は古事記にある天岩戸伝説の地だそうです。
あの大岩を時計回りに三周すると強運が開けるとの事。
よぉし強運を授かっちゃうぞ!
1
12/11 8:17
よぉし強運を授かっちゃうぞ!
うお狭いっ!これはザックを置いてこないと無理です!
装備をデポし3周回りました。
強運ゲットだぜ!
3
12/11 8:18
うお狭いっ!これはザックを置いてこないと無理です!
装備をデポし3周回りました。
強運ゲットだぜ!
石割神社の先は普通の登山道です。
道の整備度も一段階落ちますが登山道としてはこれで十分です。
1
12/11 8:26
石割神社の先は普通の登山道です。
道の整備度も一段階落ちますが登山道としてはこれで十分です。
ちょっとしたロープ場も出てきます。
難しくはありませんが足元がヌルっとした赤土なので滑らないように注意。
1
12/11 8:30
ちょっとしたロープ場も出てきます。
難しくはありませんが足元がヌルっとした赤土なので滑らないように注意。
石割山(1413m)登頂です。
そして…うぉぉぉい富士山よぉぉぉぉい!
強運とはっ…!
2
12/11 8:40
石割山(1413m)登頂です。
そして…うぉぉぉい富士山よぉぉぉぉい!
強運とはっ…!
晴れていればこの様に見えているはず…。
下のルート図は南北が逆になっているので注意。
1
12/11 8:42
晴れていればこの様に見えているはず…。
下のルート図は南北が逆になっているので注意。
待っていてもすぐには晴れそうにないので先へ進みます。
石割山の登山だけではあまりにもあっという間なので、本日はここから大平山まで縦走します。
1
12/11 8:40
待っていてもすぐには晴れそうにないので先へ進みます。
石割山の登山だけではあまりにもあっという間なので、本日はここから大平山まで縦走します。
さてまずはお隣の平尾山を目指します。
降りはじめはヌルっとした赤土スロープ。
設置してあるロープがありがたい。
2
12/11 8:44
さてまずはお隣の平尾山を目指します。
降りはじめはヌルっとした赤土スロープ。
設置してあるロープがありがたい。
冬なので立ち枯れた木立の向こうに平尾山が見えていますね。
多少のアップダウンはありますが基本的に優しい縦走路です。
1
12/11 9:00
冬なので立ち枯れた木立の向こうに平尾山が見えていますね。
多少のアップダウンはありますが基本的に優しい縦走路です。
あっという間に平尾山(1290m)に到着。
ここも晴れていたら凄い景色が楽しめそうな山ですね。
心なしか雲が減ってきている気がしますが…残念!
1
12/11 9:04
あっという間に平尾山(1290m)に到着。
ここも晴れていたら凄い景色が楽しめそうな山ですね。
心なしか雲が減ってきている気がしますが…残念!
次に目指す大平山方面。
目の前の山は大窪山(1267m)で、その後ろに大平山があります。
あの辺の住宅に住んでる人は絶景に恵まれていそうで羨ましい。
3
12/11 9:07
次に目指す大平山方面。
目の前の山は大窪山(1267m)で、その後ろに大平山があります。
あの辺の住宅に住んでる人は絶景に恵まれていそうで羨ましい。
平尾山〜大平山の区間は階段整備が徹底しています。
登山をする人にとってこの丸太で作った階段は賛否あるかと思いますが、よく整備されている安心感はありますね。
2
12/11 9:08
平尾山〜大平山の区間は階段整備が徹底しています。
登山をする人にとってこの丸太で作った階段は賛否あるかと思いますが、よく整備されている安心感はありますね。
大窪山はいつの間にか越えていました。
画像は大平山への登りの途中です。
青空が見えているっ!
1
12/11 9:25
大窪山はいつの間にか越えていました。
画像は大平山への登りの途中です。
青空が見えているっ!
階段を登りきり少し進むと開けた場所に飛び出しました。
晴れた!晴れましたぞぉぉ!
3
12/11 9:29
階段を登りきり少し進むと開けた場所に飛び出しました。
晴れた!晴れましたぞぉぉ!
テンションが物凄い上がっているので山頂まで小走り気味でした。
この階段を登れば山頂です。
1
12/11 9:31
テンションが物凄い上がっているので山頂まで小走り気味でした。
この階段を登れば山頂です。
そして大平山(1295.5m)登頂です!
すごい!絶景だ!
100点満点では無いけど十分です!
8
12/11 9:34
そして大平山(1295.5m)登頂です!
すごい!絶景だ!
100点満点では無いけど十分です!
山中湖と富士山。
素晴らしい景色です。
うっとりしていつまでも見続けてしまいますね。
5
12/11 9:38
山中湖と富士山。
素晴らしい景色です。
うっとりしていつまでも見続けてしまいますね。
明神山から三国山への稜線です。
あそこから見る富士山もまた格別。
なにやら三国峠に大きな駐車場ができたらしいので行ってみたい。
1
12/11 9:36
明神山から三国山への稜線です。
あそこから見る富士山もまた格別。
なにやら三国峠に大きな駐車場ができたらしいので行ってみたい。
歩いてきた稜線。
こうしてみてもアップダウンが緩やかで優しい稜線だとわかりますね。
1
12/11 9:36
歩いてきた稜線。
こうしてみてもアップダウンが緩やかで優しい稜線だとわかりますね。
さて下山は山中湖方面へ降ります。
見る限り下山路も気持ちの良い道っぽいですね。
2
12/11 9:40
さて下山は山中湖方面へ降ります。
見る限り下山路も気持ちの良い道っぽいですね。
下山途中までずっと傍らに富士山が見えています。
この景色は逆に登ってきたとしても登りの苦労を和らげてくれそうです。
3
12/11 9:43
下山途中までずっと傍らに富士山が見えています。
この景色は逆に登ってきたとしても登りの苦労を和らげてくれそうです。
今年の富士山は本当に雪が少ない。
というか先週よりさらに減った気がする…。
7
12/11 9:44
今年の富士山は本当に雪が少ない。
というか先週よりさらに減った気がする…。
下山路は途中で太めの道に合流します。
左に行くと大平山と大窪山の間の鞍部に行く道です。
山中湖方面は右方向へ。
1
12/11 9:51
下山路は途中で太めの道に合流します。
左に行くと大平山と大窪山の間の鞍部に行く道です。
山中湖方面は右方向へ。
登山道以上林道以下という感じの歩きやすい道。
なのですがなんとなく進んでいる方向が違う気がする。
1
12/11 9:52
登山道以上林道以下という感じの歩きやすい道。
なのですがなんとなく進んでいる方向が違う気がする。
おもむろにヤマレコマップを開くと…おおぅ道間違えとるやんけ!
割と早めに気づいて良かったです。
私は結構高頻度に地図を見るのが功を奏しました。
ちなみに地図によるのこのまま進んでも山中湖に降りることはできます。
1
おもむろにヤマレコマップを開くと…おおぅ道間違えとるやんけ!
割と早めに気づいて良かったです。
私は結構高頻度に地図を見るのが功を奏しました。
ちなみに地図によるのこのまま進んでも山中湖に降りることはできます。
ちょっと引き返すと…あった!
この看板の位置は見逃してもしょうがない…。
道の左奥のピンクテープの所から降りてきたのでちょうど木の陰になっています。
1
12/11 9:59
ちょっと引き返すと…あった!
この看板の位置は見逃してもしょうがない…。
道の左奥のピンクテープの所から降りてきたのでちょうど木の陰になっています。
正しい道はこのような感じ。
特に特筆すべきことはありません。
1
12/11 10:01
正しい道はこのような感じ。
特に特筆すべきことはありません。
少し降りると植林の森に。
麓あるあるですね。
1
12/11 10:04
少し降りると植林の森に。
麓あるあるですね。
そしてあっという間に舗装路にでました。
登山道としてはこれで終わりです。
1
12/11 10:10
そしてあっという間に舗装路にでました。
登山道としてはこれで終わりです。
舗装路を歩き山中湖畔に到達。
ここから石割神社駐車場まで結構長い散歩です。
1
12/11 10:17
舗装路を歩き山中湖畔に到達。
ここから石割神社駐車場まで結構長い散歩です。
車道は車がぶっ飛ばしているのでサイクリングロードを歩いていきます。
舗装路歩きですが非常に気持ちの良い散歩道です。
2
12/11 10:31
車道は車がぶっ飛ばしているのでサイクリングロードを歩いていきます。
舗装路歩きですが非常に気持ちの良い散歩道です。
背後には富士山。
この道をサイクリングするのは爽快でしょう。
2
12/11 10:32
背後には富士山。
この道をサイクリングするのは爽快でしょう。
しばらく歩くと道が本日歩いた稜線の方を向きました。
あそこを歩いたんだなぁ。
1
12/11 10:44
しばらく歩くと道が本日歩いた稜線の方を向きました。
あそこを歩いたんだなぁ。
そして石割神社駐車場まで帰ってきました。
山中湖に降りてからここまでにあった自販機が全部営業停止していたのは大誤算でした。
炭酸とか飲んでスッキリしたかった…!
1
12/11 11:22
そして石割神社駐車場まで帰ってきました。
山中湖に降りてからここまでにあった自販機が全部営業停止していたのは大誤算でした。
炭酸とか飲んでスッキリしたかった…!
下山後は石割の湯へ立ち寄りました。
お疲れさまでした!
2
12/11 11:30
下山後は石割の湯へ立ち寄りました。
お疲れさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する