記録ID: 2795820
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
東飯能駅から天覧山〜多峯主山〜龍崖山
2020年12月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 468m
- 下り
- 472m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 6:45
距離 11.4km
登り 481m
下り 483m
17:45
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:飯能駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 龍崖山はちょっとした急坂でもロープがあり、 丁寧に整備してくださっています。 |
その他周辺情報 | 飯能駅チカで入浴と言えば奥むさし旅館(600円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|---|
共同装備 |
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
|
感想
久しぶりに山歩きができそうな週末になりました。
久しぶりすぎて遠足前日の子供のようになってしまい、
興奮しすぎて、夜寝付けなくて朝寝坊しました(爆
最初の予定ですら日和田山だったのに、
さらにハードル下がって東飯能スタートです。
いつもは寝坊したら高尾山ですが、
高尾は通勤で使う中央線の延長線上で、
日常の範疇(贅沢かもしれませんが)なのと
何しろ密は避けられない。
それもあり、今はまだ県境超えられるので、ちょっとだけ遠出です。
普段乗らない八高線や西武線に乗るだけで、気分アゲアゲです。
標高差としては物足りなかったものの、
最後の龍崖山がなかなか良かったです。
ten-no-kiさまの記録にあった竹製望遠鏡もバッチリ堪能しました。
奥むさし旅館の入浴、どうせ混んでるし、
と思いダメもとでのぞいたら入れてしまいました。
汗を流してさっぱりしてから下山ビールを楽しむのも本当に久しぶりです。
電車を待つ間に飯能駅前のCARVAANで水分補給をして、
所沢のくるまで追いビールと締めラーメンも堪能しました。
秋津の焼き鳥ロードは次回のお楽しみ😆
飯能河原で焚き火も楽しそうです。
途中お会いしたシニアグループが「僕たちは柏木山を歩いた」の一言が
気になり帰宅後検索したらちょっと楽しそう。
飯能、低山ばかりでもなかなか侮れなさそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1643人
興奮しすぎて寝付けず朝寝坊、あるあるですね!
紅葉もまだ見ごろで、写真楽しめました。
龍崖山、良いところですね。
冬の低山歩きに柏木山と一緒に候補にします。
風呂にビールに〆ラーメン。ちょっとオヤジっぽいところがkumayoさんらしいです(笑)
Fujikazuさまこんにちは!
あ、これはあるあるなのですね。寝付きはいい方なので、びっくりでした(汗
柏木山も龍崖山も、展望は良さそうな感じ。
(埼玉県の山って本で見ました)
Fujikazuさまなら飯能アルプスとつなげてなど、ルート選定も楽しそうです。
締め、CAVAANだけはシャレオツビールでしたよぅ〜
(シャレオツと言う時点でオヤジ
前から気になっていた奥むさし旅館
立ち寄り湯ができ一杯できるのが魅力
飯能は楽しさの宝庫
ten-no-kiさまではなくtenさんでいいです
お言葉に甘えてtenさまこんにちは!
やはり♨と🍺は最強コンビです✌
奥むさし旅館は貴重な駅近立ち寄り湯、
末永く営業してほしいので、
機会があればなるべく利用したいと思うのです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する