ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2798870
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

石裂山→月山 ↑↓ 石裂山BS

2020年12月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
7.4km
登り
767m
下り
758m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:24
合計
5:27
距離 7.4km 登り 769m 下り 767m
8:55
17
9:12
9:13
22
9:35
9:40
86
11:06
11
11:17
11:29
15
11:44
11:47
11
11:58
12:45
50
13:34
13:41
13
13:54
14:05
18
天候 快晴ではないものの晴天
稜線上は予報通り風速5mくらい?
気温は高めで8℃前後
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新鹿沼駅⇄ 石裂山BS
片道300円
オフシーズンのためか往復ともに私1人
コース状況/
危険箇所等
紅葉が終わり、場所によってはルートが見えない
ハシゴ、鎖場などは濡れていなかった。
その他周辺情報 ・過去に死傷事故が起きているので、注意喚起の看板があります。
・2ヶ所、ハシゴの取り付けが甘いところあります。
・奥ノ宮から尾根への取り付きルートが見分けにくい。ピンクリボンが進行方向から発見し辛い。
・月山からの下りルートは、歯槽膿漏状態の木段があり、ザレ場も多く、ルートをが適切じゃないと日射の関係?で苔もあり滑りやすい。
新鹿沼駅
ゴルフバックを持った人が目立ちました。
いろんな路線がある
2020年12月13日 08:02撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 8:02
新鹿沼駅
ゴルフバックを持った人が目立ちました。
いろんな路線がある
時刻表はこんな感じ
2020年12月13日 08:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/13 8:02
時刻表はこんな感じ
バス停近くのにはキレイめの公衆トイレ
2020年12月13日 08:56撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 8:56
バス停近くのにはキレイめの公衆トイレ
夕方には観光バス?が止まってました。
2020年12月13日 08:58撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 8:58
夕方には観光バス?が止まってました。
マイカーで行ける林道通行止めまで10分くらい歩く
2020年12月13日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 9:03
マイカーで行ける林道通行止めまで10分くらい歩く
10台ほど停まってました。
バスは僕ひとりだった。やっぱり栃木だね。
2020年12月13日 09:08撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 9:08
10台ほど停まってました。
バスは僕ひとりだった。やっぱり栃木だね。
ふむふむ
2020年12月13日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/13 9:10
ふむふむ
行きは通り過ぎるだけ
帰りに寄りました。
2020年12月13日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 9:10
行きは通り過ぎるだけ
帰りに寄りました。
清滝かな
2020年12月13日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/13 9:21
清滝かな
本格的な登山道までは25分くらい歩く
2020年12月13日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 9:21
本格的な登山道までは25分くらい歩く
ここから登山道
ルート上には写真の黄色い貼り紙が多数ありました。
2020年12月13日 09:26撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 9:26
ここから登山道
ルート上には写真の黄色い貼り紙が多数ありました。
予定通り東屋見えてきた。
2020年12月13日 09:35撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 9:35
予定通り東屋見えてきた。
東屋脇の竜ヶ滝
なんで竜なのかな…
2020年12月13日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 9:37
東屋脇の竜ヶ滝
なんで竜なのかな…
あ!これ奥武蔵は芦ヶ久保駅からの丸山にもあった!!え、全国的なの??
2020年12月13日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/13 9:38
あ!これ奥武蔵は芦ヶ久保駅からの丸山にもあった!!え、全国的なの??
天然記念物なそうな千本桂
葉がある頃とはイメージちがうな
2020年12月13日 09:44撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 9:44
天然記念物なそうな千本桂
葉がある頃とはイメージちがうな
かなり背が高いです
2020年12月13日 09:44撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 9:44
かなり背が高いです
奥ノ宮前のハシゴ手前までは結構険しいです。
ゆっくり歩きたかったのですが、2人組さんとタイミングがあってしまい、結果ペースアップで消耗してしまいました。反省。
2020年12月13日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 9:59
奥ノ宮前のハシゴ手前までは結構険しいです。
ゆっくり歩きたかったのですが、2人組さんとタイミングがあってしまい、結果ペースアップで消耗してしまいました。反省。
ほぼ紅葉終わってます。
2020年12月13日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 9:59
ほぼ紅葉終わってます。
行者返し
最初のハシゴと鎖場
鎖場はここが1番でしたかね
2020年12月13日 10:12撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 10:12
行者返し
最初のハシゴと鎖場
鎖場はここが1番でしたかね
上から見ると東屋のせいか高度感増します
2020年12月13日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 10:15
上から見ると東屋のせいか高度感増します
奥ノ宮へのハシゴ
2020年12月13日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/13 10:19
奥ノ宮へのハシゴ
コレも上から振り返るとこんな感じ
2020年12月13日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 10:20
コレも上から振り返るとこんな感じ
奥ノ宮で安全祈願
2020年12月13日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 10:20
奥ノ宮で安全祈願
山腹を左に巻きながら、ヒゲスリ岩のアスレチック感ある岩稜岩登りにたどり着くのに迷いました。ここは稜線出合から。
2020年12月13日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 11:03
山腹を左に巻きながら、ヒゲスリ岩のアスレチック感ある岩稜岩登りにたどり着くのに迷いました。ここは稜線出合から。
稜線も結構アップダウンあって予想外
ああ、しんど。
2020年12月13日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 11:03
稜線も結構アップダウンあって予想外
ああ、しんど。
拾いました。下山までポッケに入れてました。
2020年12月13日 11:04撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 11:04
拾いました。下山までポッケに入れてました。
どれが東かなぁと思いつつ到着
地形図、ガイドブック2種少しずつ違ってて確認しながらでした。
2020年12月13日 11:11撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 11:11
どれが東かなぁと思いつつ到着
地形図、ガイドブック2種少しずつ違ってて確認しながらでした。
この辺のハシゴは三連は三連でもひねりが入ってまして焦りましたw
2020年12月13日 11:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/13 11:13
この辺のハシゴは三連は三連でもひねりが入ってまして焦りましたw
続くハシゴたち
2020年12月13日 11:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/13 11:27
続くハシゴたち
ルートを進行方向コンパスでロックして
石裂山への分岐を確認できたので満足。
三角点もタッチして更に満足
2020年12月13日 11:43撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 11:43
ルートを進行方向コンパスでロックして
石裂山への分岐を確認できたので満足。
三角点もタッチして更に満足
冬枯れで見通しはありました。
2020年12月13日 11:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/13 11:43
冬枯れで見通しはありました。
月山へのルートもけっこう険しい
2020年12月13日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 11:55
月山へのルートもけっこう険しい
月山は休憩適地なので団体さん、ソロさんらがいました。僕もテルモスでカレーメシ。
2020年12月13日 12:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/13 12:01
月山は休憩適地なので団体さん、ソロさんらがいました。僕もテルモスでカレーメシ。
山頂には鳥居と祠
古いガイドブックだと、朽ちた祠が写ってましたからキレイにしたんですね。
2020年12月13日 12:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/13 12:02
山頂には鳥居と祠
古いガイドブックだと、朽ちた祠が写ってましたからキレイにしたんですね。
こんな山頂標識もありました。
2020年12月13日 12:36撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 12:36
こんな山頂標識もありました。
下山ルート
稜線から尾根に外れます。
歯槽膿漏木段を過ぎて沢ルートへ
2020年12月13日 12:55撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 12:55
下山ルート
稜線から尾根に外れます。
歯槽膿漏木段を過ぎて沢ルートへ
思えば月山山頂から男体山を始め日光連山は枯れ枝越しに見えました。
好ポジションは団体さんがいたので遠目に鑑賞しました。
2020年12月13日 12:59撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 12:59
思えば月山山頂から男体山を始め日光連山は枯れ枝越しに見えました。
好ポジションは団体さんがいたので遠目に鑑賞しました。
ここから沢に水が流れ始めます。
地形図だと判断できなかったけど、
もうすぐ周回初めの分岐に戻ると分かって安心。
2020年12月13日 13:27撮影 by  iPhone XR, Apple
12/13 13:27
ここから沢に水が流れ始めます。
地形図だと判断できなかったけど、
もうすぐ周回初めの分岐に戻ると分かって安心。
神社まで降りてきて御神木に触る
2020年12月13日 13:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/13 13:58
神社まで降りてきて御神木に触る
立派な彫り物がありました。
2020年12月13日 14:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/13 14:04
立派な彫り物がありました。
なんだか風情のある建物ですが…
2020年12月13日 14:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/13 14:15
なんだか風情のある建物ですが…
封鎖されてるし、気づいたら橋は朽ちてて怖かったです。(笑)
2020年12月13日 14:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/13 14:16
封鎖されてるし、気づいたら橋は朽ちてて怖かったです。(笑)
売店の看板
繁忙期があるのかな?
江戸時代は山岳信仰で一万人来たらしいけど。
2020年12月13日 14:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/13 14:17
売店の看板
繁忙期があるのかな?
江戸時代は山岳信仰で一万人来たらしいけど。
撮影機器:

感想

■ルート
密を避けて無積雪に低山
栃木、群馬の登りがいのある山

奥ノ宮から先のルートで迷ってしまいました。事前にみんなの軌跡や山行記録でも把握していたのに残念。

自分としては、全体にもう少しピンクリボンが多いと助かります。

逆サイドの神社からのコースは、バリルートで死亡事故も起きているので、マイカーの人はナビに注意のようです。

下山はハシゴが一ヶ所あるだけで、特に面白くないかなぁ。沢は枯れてるし…。

■キャラバンの靴
靴紐を2段とも上から引っ掛けたら、足首の可動域が大きくなり過ぎて、ふくらはぎの筋肉が早く疲労してしまった。やっぱりやるなら1番上だけだなぁ。

昔の木型で幅広甲高だそうで、付属の前半分だけのインソールをいれたら良くなりました。

■アイテム
エーデルリットの折り畳み式ヘルメット初使用

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

栃木のお山へようこそです(^_^)
こんばんは😄初コメです。
石裂山、山歩きしない人にはおざくさんとは読めないと思いますが、
私も初めての時に知りました。
数少ない何度か登るお山の一つです。
何度も登ったダントツのお山は栃木市の太平山です(^_^)、100回以上(^_^*)

梯子は何度か新しくなってメンテナンスも良く出来てると思います。
積雪期は要注意ですね、初心者は⁉です。
あと、鹿沼の岩山。猿岩は体力、握力に不安の方は絶対的に降りてはいけないと思います(^_^*)
2020/12/13 18:48
Re: 栃木のお山へようこそです(^_^)
コメントありがとうございます。

埼玉に住んでいるので群馬、栃木の近い方で低山を楽しめたらと考えています。

おざくさん、何度も読んでも忘れてしまうほど読めないデス。『尾』から始まる『おざくさん』の漢字も見かけましたので由来を知りたいものです。

いろんな情報ありがとうございます!
岩山に猿山…いろんなお山があるんですね。僕が行けるレベルかは別として、調べてワクワクしたいと思います。(^^)

登山YouTuber KABU PAPAさんがお勧めする古賀志山にも行ってみたいなぁと思っています。
2020/12/13 19:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
石裂山周回コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
石裂山・月山・東剣ノ峰・西剣ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら