ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279938
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【八ヶ岳 東天狗岳】クラブ参加のテント泊、雪上訓練、-20℃で凍傷 2月

2013年02月16日(土) 〜 2013年02月17日(日)
 - 拍手
narkey その他6人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
00:12
距離
4.3km
登り
790m
下り
4m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※かなり適当です。
●1日目
14:30 渋の湯 出発
16:30 黒百合ヒュッテ 到着
●2日目
6:20 出発
7:55 東天狗 頂上
9:30 黒百合ヒュッテ 到着
雪上訓練
x:xx 黒百合ヒュッテ 出発
13:10 渋の湯 到着
天候 晴れ。かなり冷え込み、頂上で、マイナス20℃以下。顔が凍傷になりました。
ガイドのOKMRさんから「北海道抜かせば、日本でこれ以上寒いことはないだろう」と聞き、なるほどぉ〜、いい訓練になりました!
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●往路
自動車:新宿駅南口集合7:00⇒渋の湯
    ※途中、チェーン規制の大渋滞で到着が2Hほど遅れました
●復路
自動車:渋の湯⇒新宿駅南口付近
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト
渋の湯から橋の手前にあります。

●温泉
尖石温泉縄文の湯
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000000763000/index.html
茅野市営の温泉で安い。¥400。八ヶ岳登山者のご用達かな。お茶は給湯室で、各自茶筒からお茶葉を急須に移し、休憩室まで持ってきます。公民館っぽいシステムで和む。全部入りそばを食べました。

●当日の装備
・ピッケル
・12本爪アイゼン
・上:ウールのインナー、キャプ3くらいミドラー、アウター(合羽)
・下:タイツ、ズボン。アウターなし
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
ファイル
narkey
(更新時刻:2013/04/22 09:54)
渋の湯から出発です。誘導するおばちゃんが少し怖い ^_^
2013年03月24日 17:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:06
渋の湯から出発です。誘導するおばちゃんが少し怖い ^_^
2013年03月24日 17:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:06
北八ヶ岳らしい 林の中を進みます
2013年03月24日 17:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:07
北八ヶ岳らしい 林の中を進みます
黒百合ヒュッテに着いたのは夕方近く
2013年03月24日 17:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:07
黒百合ヒュッテに着いたのは夕方近く
テント場から日の入に空を見上げると幻想的でした。これ標準で撮影していますがこのままの色でした。
2013年03月24日 17:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:07
テント場から日の入に空を見上げると幻想的でした。これ標準で撮影していますがこのままの色でした。
2013年03月24日 17:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:08
この日は寒かったぁ〜。気温マイナス20℃以下。
2013年03月24日 17:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:08
この日は寒かったぁ〜。気温マイナス20℃以下。
湯を沸かしたら、テント内は一気に霜だらけです!顔まですっぽりシェラフの中に埋まって寝ました。
2013年03月24日 17:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:08
湯を沸かしたら、テント内は一気に霜だらけです!顔まですっぽりシェラフの中に埋まって寝ました。
コンビにで買ったゆで卵を食べようとしたら、カチッカチに凍ってました。。。
2013年03月24日 17:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:09
コンビにで買ったゆで卵を食べようとしたら、カチッカチに凍ってました。。。
二日目、いざ天狗岳へ! 途中 中山峠を過ぎたところで雪崩が起きたもよう。わお。みんなトレースをつけながら慎重に登ります。
2013年03月24日 17:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:09
二日目、いざ天狗岳へ! 途中 中山峠を過ぎたところで雪崩が起きたもよう。わお。みんなトレースをつけながら慎重に登ります。
東天狗岳山頂。マイナス22℃、風まぁまぁ強し。登頂できてハッピーでした
2013年04月08日 16:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 16:24
東天狗岳山頂。マイナス22℃、風まぁまぁ強し。登頂できてハッピーでした
キンキンの真冬の空気に景色が冴え渡りまくりです
2013年03月24日 17:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:09
キンキンの真冬の空気に景色が冴え渡りまくりです
南アルプス
2013年04月08日 16:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 16:24
南アルプス
北アルプス
2013年04月08日 16:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 16:24
北アルプス
2013年04月08日 16:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 16:24
2013年04月08日 16:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 16:25
2013年04月08日 16:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 16:25
2013年04月08日 16:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 16:25
雪崩の跡を越えていきます
2013年04月08日 16:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 16:25
雪崩の跡を越えていきます
2013年03月24日 17:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:10
2013年03月24日 17:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:10
2013年03月24日 17:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:10
2013年04月08日 16:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 16:25
さて、これから雪上訓練です。昨日、簡単な地図読み訓練済み。
2013年04月08日 16:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 16:26
さて、これから雪上訓練です。昨日、簡単な地図読み訓練済み。
弱層テストの準備
2013年04月08日 16:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 16:26
弱層テストの準備
硬度の確認です。ゴブシ、指など、どの程度で刺さるかをテストします。その後、雪の結晶をルーペでみたりもしました。
2013年04月08日 16:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 16:26
硬度の確認です。ゴブシ、指など、どの程度で刺さるかをテストします。その後、雪の結晶をルーペでみたりもしました。
ビーコンで埋没者の捜索訓練
2013年04月08日 16:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 16:26
ビーコンで埋没者の捜索訓練
下山時は滑り降りる練習かねて、一気に下りてきました。一時期流行ったビッグフッドの要領でいいと思います。
2013年04月08日 16:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 16:26
下山時は滑り降りる練習かねて、一気に下りてきました。一時期流行ったビッグフッドの要領でいいと思います。
渋の湯。無事下山
2013年04月08日 16:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 16:26
渋の湯。無事下山
尖石温泉縄文の湯
2013年03月24日 17:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:10
尖石温泉縄文の湯
全部入りそばを食べました。餅おいしい
2013年03月24日 17:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/24 17:10
全部入りそばを食べました。餅おいしい
下山直後に気づいた凍傷。下山当日夜。
2013年02月21日 13:52撮影 by  iPhone 5, Apple
2/21 13:52
下山直後に気づいた凍傷。下山当日夜。
下山二日後。かさぶたになってます
2013年02月21日 13:54撮影 by  iPhone 5, Apple
2/21 13:54
下山二日後。かさぶたになってます
右ほほも安田大サーカスの黒ちゃんぽく。鼻の両側もやけどっぽく皮がむけていて、焦りました
2013年02月21日 13:53撮影 by  iPhone 5, Apple
2/21 13:53
右ほほも安田大サーカスの黒ちゃんぽく。鼻の両側もやけどっぽく皮がむけていて、焦りました
かかりつけの医者に行くとステロイド系の薬をもらいました。これすごいですね!半日で傷が落ち着きました(傷跡はずいぶん残ります)
2013年02月21日 18:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/21 18:15
かかりつけの医者に行くとステロイド系の薬をもらいました。これすごいですね!半日で傷が落ち着きました(傷跡はずいぶん残ります)

感想

雪上訓練を含めた 天狗岳東峰の山行に参加。

下山したら、左ほほが凍傷になっているのに気づきました。目出帽が吐息で凍ってしまって、ずれていたのは分かっていたんですが・・・。本当になるもんなんですねぇ。気をつけないと。








●訓練内容
【実技講習1】登山技術でもっとも重要な技術の読図に挑戦してみましょう。まずは自分のいる位置を25,000分の1の地形図で正確に示すことが重要です。そのため、地図の見方(地図記号と等高線)、コンパスナビゲーションの基礎(磁北、真北)、道具使い方(地図、コンパス、高度計)の、地形判別の基礎(尾根、谷)を学びましょう。
【実技講習2】登山の登下降とロープワークの練習をしましょう。登下降技術(つぼ足、キックステップ)、フロントポインティング/フラットフッティング等の練習やピッケルの使い方、滑落停止訓練、耐風姿勢、アンザイレンを学びましょう。
【実技講習3】テントを張って雪上生活の実践です。テントの張り方の復習、様々なテントの張り方や、テント内での生活を学びます。テント内では、防寒着を着こんで暖かくして休みましょう。テント内での生活全般と水作りの実践もやりたいと思います。
【実技講習4】1日目に学んだことを復習しながら、天狗岳へ登頂します。練習のため、アンザイレン、滑落停止訓練、登下降等の技術も復習しながら登り、技術の定着を重点的に実施します。
【実技講習5】雪山登山でのもっとも危険なリスクである雪崩に対しての事前対策の実践です。雪崩地形の判別、危険箇所の認識、チームでの行動方法、三種の神器、スノーピットと弱層判定等を実施します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら