ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2800555
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

芦ヶ久保駅〜丸山〜大野峠〜芦ヶ久保駅

2020年12月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
727m
下り
722m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:40
合計
3:40
12:20
25
道の駅 果樹公園あしがくぼ
12:45
60
登山口
13:45
14:25
20
14:45
60
15:45
15
赤谷
16:00
道の駅 果樹公園あしがくぼ
食い倒れ登山でした← 「道の駅 果樹公園あしがくぼ」の充実っぷりは目を見張るものがあって、メニューも豊富でちゃんとしたものを出しますし(笑、休日はオーダーストップ16時まで営業しているのも嬉しい。おかげで芦ヶ久保の個人商店の多くは息の根が止まった感もありますけれど(笑、活気のある駅前風景っていうのは何にせよ良いですよね。
吾野以奥の各駅は西吾野以外は駅前で食事できますし、その他にも峠のお茶屋さんだとかお店も探せばありますので、そういうのを組み合わせるのも里山らしい奥武蔵の楽しみ方かもしれないですね。営業時間内に起きられればのお話ですけど←
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
早めに出ようと思っていたものの、芦ヶ久保到着は安定の12時前。さらーに駅前の道の駅で、つい登山前に秩父産舞茸うどんを頬張ってしまう清廉な美少女は誰でしょう? そう、私です!←
2020年12月13日 12:02撮影 by  SO-02K, Sony
12/13 12:02
早めに出ようと思っていたものの、芦ヶ久保到着は安定の12時前。さらーに駅前の道の駅で、つい登山前に秩父産舞茸うどんを頬張ってしまう清廉な美少女は誰でしょう? そう、私です!←
道の駅から国道を渡り、向かいの斜面を登っていきます。お日さまニッコニコの日曜日ですが、さすがに油断すると寒さに襲われます。にしても、果樹公園村ってまだ生きてるのでしょうか?
2020年12月13日 12:22撮影 by  SO-02K, Sony
12/13 12:22
道の駅から国道を渡り、向かいの斜面を登っていきます。お日さまニッコニコの日曜日ですが、さすがに油断すると寒さに襲われます。にしても、果樹公園村ってまだ生きてるのでしょうか?
30分ほど歩いて登山道に入ると、ぐんぐんと高度を稼いでいきます。足元はふっかふかの枯葉の絨毯! この青空の週末に人気の山とあって、登りでは沢山のハイカーとすれ違いました。
2020年12月13日 12:50撮影 by  SO-02K, Sony
12/13 12:50
30分ほど歩いて登山道に入ると、ぐんぐんと高度を稼いでいきます。足元はふっかふかの枯葉の絨毯! この青空の週末に人気の山とあって、登りでは沢山のハイカーとすれ違いました。
登ってきた小尾根が日向山からの登山道に合流すると、丸山名物の広尾根「表参道」が始まります!(勝手に命名) 冬枯れの山道には光が差し込んで、「回廊」と言った風情があります。
2020年12月13日 13:09撮影 by  SO-02K, Sony
12/13 13:09
登ってきた小尾根が日向山からの登山道に合流すると、丸山名物の広尾根「表参道」が始まります!(勝手に命名) 冬枯れの山道には光が差し込んで、「回廊」と言った風情があります。
なんて油断していると、時々滑りやすい急坂があったりするのが意地悪なんですけど。山は落葉樹と常緑樹の植林地が混在し、その間を真っすぐ抜けていくところとか何だか見事です。
2020年12月13日 13:20撮影 by  SO-02K, Sony
12/13 13:20
なんて油断していると、時々滑りやすい急坂があったりするのが意地悪なんですけど。山は落葉樹と常緑樹の植林地が混在し、その間を真っすぐ抜けていくところとか何だか見事です。
今日は元気が余っていたので(笑、久しぶりに山頂手前のピークを巻かず正規ルートで登ってみます。初めて来たときはげんなりした偽ピークを軽く越えて、駅から90分程度で丸山登頂です。
2020年12月13日 13:47撮影 by  SO-02K, Sony
1
12/13 13:47
今日は元気が余っていたので(笑、久しぶりに山頂手前のピークを巻かず正規ルートで登ってみます。初めて来たときはげんなりした偽ピークを軽く越えて、駅から90分程度で丸山登頂です。
今年最後の丸山は、多くのハイカーで賑わっていました。風景は近ごろ何だかモヤモヤですけど、何度見ても飽きないです。また来春には武甲山あたりに登りたいと、密かに計画中です。
2020年12月13日 13:49撮影 by  SO-02K, Sony
12/13 13:49
今年最後の丸山は、多くのハイカーで賑わっていました。風景は近ごろ何だかモヤモヤですけど、何度見ても飽きないです。また来春には武甲山あたりに登りたいと、密かに計画中です。
山頂にてピザパです☆ え、さっきうどん食べたばかりじゃ?とかは言いっこなしで(-_-メ しかし14時を過ぎると次第に冷たい風が吹き始め、山頂からは嘘のように人影がなくなります。
2020年12月13日 13:56撮影 by  SO-02K, Sony
1
12/13 13:56
山頂にてピザパです☆ え、さっきうどん食べたばかりじゃ?とかは言いっこなしで(-_-メ しかし14時を過ぎると次第に冷たい風が吹き始め、山頂からは嘘のように人影がなくなります。
セーターを着こんでも寒さには勝てず、14時半を前に緊急下山開始です! 大野峠方面、鉄塔までの尾根はまた強風が吹きすさび、この区間は本当にダッシュしましたね(笑 冬ですねぇ。
2020年12月13日 14:26撮影 by  SO-02K, Sony
12/13 14:26
セーターを着こんでも寒さには勝てず、14時半を前に緊急下山開始です! 大野峠方面、鉄塔までの尾根はまた強風が吹きすさび、この区間は本当にダッシュしましたね(笑 冬ですねぇ。
ハンググライダー射出場?から階段を下りて、風のない大野峠へと避難です。面白いのは往きにあれだけの人とすれ違ったのに、帰りは山頂から赤谷まで唯の一人とも出会いませんでした。
2020年12月13日 14:43撮影 by  SO-02K, Sony
12/13 14:43
ハンググライダー射出場?から階段を下りて、風のない大野峠へと避難です。面白いのは往きにあれだけの人とすれ違ったのに、帰りは山頂から赤谷まで唯の一人とも出会いませんでした。
大野峠からは急斜面を下って、この谷頭をはじめいくつかの沢を渡り歩きます。昨年の台風以来ぬかるみばかりでしたけれど、沢の水も足元の様子も、やっと通常に戻った感じがします。
2020年12月13日 14:58撮影 by  SO-02K, Sony
12/13 14:58
大野峠からは急斜面を下って、この谷頭をはじめいくつかの沢を渡り歩きます。昨年の台風以来ぬかるみばかりでしたけれど、沢の水も足元の様子も、やっと通常に戻った感じがします。
登山道は沢と一緒に下ると思いきや、斜面の中腹をぐるっと巻いて芦ヶ久保方面へと続きます。毎度毎度ですみませんけど、豪雨にも揺るがないこの石垣積は見事なものだと思います。
2020年12月13日 15:24撮影 by  SO-02K, Sony
12/13 15:24
登山道は沢と一緒に下ると思いきや、斜面の中腹をぐるっと巻いて芦ヶ久保方面へと続きます。毎度毎度ですみませんけど、豪雨にも揺るがないこの石垣積は見事なものだと思います。
国道を走る車の音が聞こえてからまたしばらく歩くと、登山道は最後にぐっと高度を下げて赤谷の集落に出ます。いつもほっとする瞬間ですけど、駅はもう20分ほど歩いた先になります。
2020年12月13日 15:37撮影 by  SO-02K, Sony
1
12/13 15:37
国道を走る車の音が聞こえてからまたしばらく歩くと、登山道は最後にぐっと高度を下げて赤谷の集落に出ます。いつもほっとする瞬間ですけど、駅はもう20分ほど歩いた先になります。
芦ヶ久保駅に戻ったのは16時ちょうど。道の駅の売店に寄って、ビールとみそポテトとジェラートと、お土産に白いイチゴをお買い上げ! ここのイチゴ、甘くてめちゃおいしいです。
2020年12月13日 16:12撮影 by  SO-02K, Sony
12/13 16:12
芦ヶ久保駅に戻ったのは16時ちょうど。道の駅の売店に寄って、ビールとみそポテトとジェラートと、お土産に白いイチゴをお買い上げ! ここのイチゴ、甘くてめちゃおいしいです。
同じく、売店で見つけた秩父産「かえでのラムネ」。最近アサルトリリィ大好きでラムネ探してたので、衝動的に買い占めちゃいました← 何にせよ外でビールは…寒かったですよ(笑
2020年12月13日 16:28撮影 by  SO-02K, Sony
1
12/13 16:28
同じく、売店で見つけた秩父産「かえでのラムネ」。最近アサルトリリィ大好きでラムネ探してたので、衝動的に買い占めちゃいました← 何にせよ外でビールは…寒かったですよ(笑
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら