記録ID: 2807403
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
編笠山 ようやっと*雪山シーズンイン*
2020年12月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
100台:無料 トイレ有り https://fujimikogen-ski.jp/access.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
平成30年の台風24号によるキッカケ沢土石流災害復旧工事中で、登山口付近は工事車両の往来あり。 登山口付近の一部登山道が通行止だが、迂回路あり。 前半部分は緩やかな道で、危険箇所はありません。 1,900m付近から勾配が急になります。 樹林帯を抜けるとゴーロ帯。 点在する標識を追っていけば山頂へ着くが、樹林帯を抜けた後が意外と長く時間がかかる。 横殴りの暴風にバランス崩しやすいので要注意区間。 後半区間と山頂直下の雪量は少ないので、しばらくはチェーンスパイクの方が有効かと思います。 |
その他周辺情報 | 「スパティオ小淵沢温泉 延命の湯」 営業時間 10:00 〜 21:30 入浴料 大人:830円 子供:420円 http://www.spatio.jp/hotspring/index.html 「道の駅 こぶちざわ」 https://mkobuchisawa.jp 「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」 https://risonare.com/yatsugatake/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ
登山靴:LOWA マウンテンエクスパート GT EVO
ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM
ベースレイヤー:mont-bell スーパーメリノウール EXP
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP
ハードシェル:MILLET グランズ モンテッツ ゴアテックス ジャケット
ボトム:MILLET TYPHON 50000 WARM ST PANT
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:FITS ヘビーエクスペディションブーツ
インナーグローブ:karrimmor PSP glove2
グローブ:AXESQUIN GORE-TEX スベラヌグリップ
アウターグローブ:Black Diamond グリセード
チェーンスパイク:Black Diamond アクセススパイク トラクションディバイス
アイゼン:GRIVEL エアーテック・オーマチックSP
ピッケル:GRIVEL Air Tech Evolution
リーシュ:GRIVEL スプリングリーシュベルト
トレッキングポール:BlackDiamond トレイル
サングラス:SWANS Airless Wave
ゴーグル:SWANS ULTRA調光レンズRIDGELIN
カメラ:Canon EOS80D
ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1
カメラバッグ:PaaGo WORKS FOCUS
携帯:Apple iPhone XR
モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh
|
---|
感想
今シーズン最初の雪山。
夜勤明けなので、近場の編笠山へ来ました。
富士見高原スキー場から編笠山へ向かう。
到着時刻が早ければ、西岳経由の周回を楽しむ予定なのでヘッデンも一応持参。
序盤は雪がなく夏道ですが、1,900m付近から雪道に変わり始める。
中間地点の急登付近でチェーンスパイクとストックを装備し、ペースを上げる。
今回から軽アイゼンからチェーンスパイクに変更しました。
装着も簡単でとても歩き易い。
終盤に12本アイゼンに変更したが、雪が少なく歩き難い。
樹林帯を超えた後のゴーロ帯も、アイゼンではなくチェーンスパイクの方が歩き易いと思います。
この日の気温は山頂付近で−13℃位で、風速は15m以上。
体が飛ばされそうな強風なので、苦戦しながら慎重に登った。
編笠山山頂からの眺めはイマイチでした。
ギボシと権現岳は見えたが、阿弥陀岳は見れず。
蓼科山や北横岳はくっきり見えました。
下りに入るとヘルニアの痛みで一苦労。
最近は15ℓの軽量バックパックで済ませてたので誤魔化せてたが、ウエストベルトで固定するバックパックは現状厳しい…
ヘルニアとストレッチ、で当分は上手くカバーしなくては。
晴天であれば中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプスが見れる絶景スポット。
晴れた時に再びチャレンジしたいな…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人
harukitiさん、こんばんは🌟
雪山シーズン始まりましたね〜
でも、まだ薄いかな。
私はなんちゃって〜タイプだから、雪山って言っても北横岳とか入笠山とか、比較的安全に遊べる山しか行かないけど、harukitiさんはガッツリ行くんだね!
月末降るらしい予報だから、少し待てばもう少し良いコンディションになるかもね。
私も霧氷、樹氷など写真は撮りに行きたいので、山の上だけ少し降ってくれるといいな!
ヘルニアは荷物重いとコタエルネ。
私は面倒だからいつも大体34リットルを使ってる。だから腰への負担は避けられないけど、テーピングで膝や太腿にくる痛みがすごく軽減できてるから、最近はだいぶ楽です。腰もテーピングあるといいのに(笑)
雪山、気をつけて行ってくださいませ❣
harukitiさん、こんにちは。
雪山いいな〜。
今シーズンはコロニャンもあるし雪山にいけないかも…なのでharukitiさんのレコを暖かいところで楽しませてもらいま〜す(Ф∀Ф)
ヘルニア大丈夫かな?
ゆっくり休んでくださいね。
あ、grindelさん、腰のテーピングもありますよ〜( ≧∀≦)ノ
yomo-nyanさん、こんばんは。
コロナの猛威は収まりそうもなくて不安…
年末年始は混雑回避する方法を考えねば。
(~ヘ~;)
ヘルニアはまだ治療に時間かかりそうです。
えっ、腰のテーピングもあるの?
これから検索しよっと。
ありがとニャンThanks(v^-^v)♪
はーい、見てみまーす❣
ありがとう😊yomo-nyanさん💕
harukitiさん、がんばろー😁
grindelさん、こんばんは。
八ヶ岳もまだ雪量は少ない印象。
月末の寒波と南岸低気圧で、山間部のまとまった降雪に期待しよっと。
( --)人゛
入笠山や北横岳はお手軽でいい山ですね。
自分も毎年必ず登る山の一つ。
当分はロキソニンテープと鎮痛剤で誤魔化さなくちゃ。
足や膝はテーピングでカバーできるけど、腰のテーピングがあればいいな。
(⌒⊥⌒)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する