ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2807403
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山 ようやっと*雪山シーズンイン*

2020年12月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
9.8km
登り
1,188m
下り
1,189m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:26
合計
5:49
距離 9.8km 登り 1,189m 下り 1,189m
10:24
22
スタート地点
10:46
10:47
7
10:54
10:56
27
11:23
11:24
145
13:49
14:10
80
15:30
20
15:50
15:51
5
15:56
17
16:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原スキー場の登山者専用駐車場を利用
100台:無料
トイレ有り
https://fujimikogen-ski.jp/access.html
コース状況/
危険箇所等
平成30年の台風24号によるキッカケ沢土石流災害復旧工事中で、登山口付近は工事車両の往来あり。
登山口付近の一部登山道が通行止だが、迂回路あり。
前半部分は緩やかな道で、危険箇所はありません。
1,900m付近から勾配が急になります。

樹林帯を抜けるとゴーロ帯。
点在する標識を追っていけば山頂へ着くが、樹林帯を抜けた後が意外と長く時間がかかる。
横殴りの暴風にバランス崩しやすいので要注意区間。

後半区間と山頂直下の雪量は少ないので、しばらくはチェーンスパイクの方が有効かと思います。
その他周辺情報 「スパティオ小淵沢温泉 延命の湯」
営業時間
10:00 〜 21:30
入浴料
大人:830円
子供:420円
http://www.spatio.jp/hotspring/index.html

「道の駅 こぶちざわ」
https://mkobuchisawa.jp

「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」
https://risonare.com/yatsugatake/
八ヶ岳PAから望む八ヶ岳。
今シーズン初の雪山を楽しみます。
2020年12月19日 09:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
12/19 9:40
八ヶ岳PAから望む八ヶ岳。
今シーズン初の雪山を楽しみます。
夜勤明けで遅いスタート&眠気に腰痛…
編笠山から西岳の周回コースを歩きたいが、時間も体力も厳しいのでピストンかな。
2020年12月19日 10:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
12/19 10:29
夜勤明けで遅いスタート&眠気に腰痛…
編笠山から西岳の周回コースを歩きたいが、時間も体力も厳しいのでピストンかな。
キッカケ沢土石流災害の影響で、一部コースが通行止。
2020年12月19日 10:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
12/19 10:38
キッカケ沢土石流災害の影響で、一部コースが通行止。
富士見高原からのコースは、観音平より長くて一苦労。
2020年12月19日 10:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
12/19 10:47
富士見高原からのコースは、観音平より長くて一苦労。
キッカケ沢にあった絶妙バランスのミニケルン。
2020年12月19日 10:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/19 10:54
キッカケ沢にあった絶妙バランスのミニケルン。
序盤は緩やかな登山道で歩きやすい。
2020年12月19日 11:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
12/19 11:00
序盤は緩やかな登山道で歩きやすい。
1.900m付近から雪が目立ってきた。
2020年12月19日 11:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/19 11:21
1.900m付近から雪が目立ってきた。
だいぶ雪道になってきた。
2020年12月19日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
12/19 11:26
だいぶ雪道になってきた。
この先は急登区間なので、チェーンスパイク装備。
これは新調したブラックダイヤモンドのチェンスパ。
2020年12月19日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
12/19 11:28
この先は急登区間なので、チェーンスパイク装備。
これは新調したブラックダイヤモンドのチェンスパ。
急登をチェンスパとストックで攻略。
初のチェーンスパイクだが、歩き易くて快適。
2020年12月19日 11:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
12/19 11:40
急登をチェンスパとストックで攻略。
初のチェーンスパイクだが、歩き易くて快適。
うっすらと雪が着いてきた。
2020年12月19日 11:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/19 11:58
うっすらと雪が着いてきた。
後半区間は霧氷祭りで大興奮。
人気の山なのでトレース明瞭。
2020年12月19日 12:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/19 12:03
後半区間は霧氷祭りで大興奮。
人気の山なのでトレース明瞭。
樹林帯だが風が通るので、体感気温はかなり低い。
2020年12月19日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
12/19 12:06
樹林帯だが風が通るので、体感気温はかなり低い。
樹林帯抜けると暴風なので、12本アイゼンとゴーグルを装着。
おにぎり食べて充電完了。
2020年12月19日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
12/19 12:20
樹林帯抜けると暴風なので、12本アイゼンとゴーグルを装着。
おにぎり食べて充電完了。
12本アイゼンに替えたが、積雪量が少なく歩き難い。
山頂直下のゴーロ帯もチェーンスパイクの方が歩き易いと思いました。
2020年12月19日 12:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
12/19 12:51
12本アイゼンに替えたが、積雪量が少なく歩き難い。
山頂直下のゴーロ帯もチェーンスパイクの方が歩き易いと思いました。
ボリューム満点の霧氷の下を進む。
2020年12月19日 13:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
12/19 13:10
ボリューム満点の霧氷の下を進む。
いよいよ森林限界を超える。
2020年12月19日 13:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
12/19 13:17
いよいよ森林限界を超える。
絶景が広がってテンションが上がる。
2020年12月19日 13:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
12/19 13:19
絶景が広がってテンションが上がる。
ご覧のゴーロ帯で12本アイゼンでは歩き難い。
しかも直立が難しい程の強風(15m以上)で苦戦中。
2020年12月19日 13:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/19 13:19
ご覧のゴーロ帯で12本アイゼンでは歩き難い。
しかも直立が難しい程の強風(15m以上)で苦戦中。
風が強くご覧の状況。
2020年12月19日 13:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/19 13:24
風が強くご覧の状況。
気温は-13〜15℃程度かな?
樹林帯を超えて山頂まで40〜60分掛かるので、しっかり防寒しないと大変。
2020年12月19日 13:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
12/19 13:35
気温は-13〜15℃程度かな?
樹林帯を超えて山頂まで40〜60分掛かるので、しっかり防寒しないと大変。
編笠山(2,524m)に到着。
標識のバックはギボシと権現岳。
左に阿弥陀岳があるが、雲に隠れて見えず。
2020年12月19日 13:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
12/19 13:51
編笠山(2,524m)に到着。
標識のバックはギボシと権現岳。
左に阿弥陀岳があるが、雲に隠れて見えず。
左にギボシ(2,707m)で右は権現岳(2,715m)
2020年12月19日 13:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
12/19 13:50
左にギボシ(2,707m)で右は権現岳(2,715m)
記念に三角点タッチ。
2020年12月19日 13:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/19 13:51
記念に三角点タッチ。
北八ヶ岳方面。
北横岳と蓼科山はクリアな天候。
近いうちにそちらも登りたい。
2020年12月19日 13:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
12/19 13:51
北八ヶ岳方面。
北横岳と蓼科山はクリアな天候。
近いうちにそちらも登りたい。
西側の展望。
晴れていれば中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳も見れます。
2020年12月19日 13:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
12/19 13:52
西側の展望。
晴れていれば中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳も見れます。
南アルプス山脈北部。
こちらもしっかり雪で覆われてる。
2年ぶりに鳳凰山もチャレンジしたい。
2020年12月19日 13:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
12/19 13:52
南アルプス山脈北部。
こちらもしっかり雪で覆われてる。
2年ぶりに鳳凰山もチャレンジしたい。
南側の展望。
富士山も雲隠れ。
2020年12月19日 13:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
12/19 13:53
南側の展望。
富士山も雲隠れ。
時刻も遅いのでピストンで戻ります。
ペンキマークを追って下る。
2020年12月19日 14:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
12/19 14:05
時刻も遅いのでピストンで戻ります。
ペンキマークを追って下る。
小さなエビの尻尾もちらほら。
2020年12月19日 14:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
12/19 14:08
小さなエビの尻尾もちらほら。
諏訪湖と北アルプス方面。
最強クラスの寒波で北アルプスや北陸、北関東の積雪が半端なさそう…
2020年12月19日 14:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/19 14:12
諏訪湖と北アルプス方面。
最強クラスの寒波で北アルプスや北陸、北関東の積雪が半端なさそう…
樹林帯に避難完了。
2020年12月19日 14:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
12/19 14:28
樹林帯に避難完了。
再びチェーンスパイクに履き替えてペースUP。
2020年12月19日 15:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
12/19 15:08
再びチェーンスパイクに履き替えてペースUP。
終盤になると夕日に照らされながら歩く。
2020年12月19日 15:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
12/19 15:36
終盤になると夕日に照らされながら歩く。
キッカケ沢土石流災害地点。
土石流の破壊力ハンパない!
2020年12月19日 16:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
12/19 16:03
キッカケ沢土石流災害地点。
土石流の破壊力ハンパない!
無事に下山完了。
登山者専用駐車場の更に上の場所に停めてしまい反省…
体力は余裕だったが、久しぶりの35ℓバックパックにヘルニア痛悪化…
2020年12月19日 16:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/19 16:12
無事に下山完了。
登山者専用駐車場の更に上の場所に停めてしまい反省…
体力は余裕だったが、久しぶりの35ℓバックパックにヘルニア痛悪化…
体が冷えてたので、温泉に入ってポカポカさっぱり。
道の駅こぶちざわにある延命の湯、オススメです。
2020年12月19日 16:52撮影 by  iPhone XR, Apple
16
12/19 16:52
体が冷えてたので、温泉に入ってポカポカさっぱり。
道の駅こぶちざわにある延命の湯、オススメです。

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:LOWA マウンテンエクスパート GT EVO ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM ベースレイヤー:mont-bell スーパーメリノウール EXP ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ハードシェル:MILLET グランズ モンテッツ ゴアテックス ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 WARM ST PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ヘビーエクスペディションブーツ インナーグローブ:karrimmor PSP glove2 グローブ:AXESQUIN GORE-TEX スベラヌグリップ アウターグローブ:Black Diamond グリセード チェーンスパイク:Black Diamond アクセススパイク トラクションディバイス アイゼン:GRIVEL エアーテック・オーマチックSP ピッケル:GRIVEL Air Tech Evolution リーシュ:GRIVEL スプリングリーシュベルト トレッキングポール:BlackDiamond トレイル サングラス:SWANS Airless Wave ゴーグル:SWANS ULTRA調光レンズRIDGELIN カメラ:Canon EOS80D ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 カメラバッグ:PaaGo WORKS FOCUS 携帯:Apple iPhone XR モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

今シーズン最初の雪山。
夜勤明けなので、近場の編笠山へ来ました。

富士見高原スキー場から編笠山へ向かう。
到着時刻が早ければ、西岳経由の周回を楽しむ予定なのでヘッデンも一応持参。
序盤は雪がなく夏道ですが、1,900m付近から雪道に変わり始める。
中間地点の急登付近でチェーンスパイクとストックを装備し、ペースを上げる。

今回から軽アイゼンからチェーンスパイクに変更しました。
装着も簡単でとても歩き易い。
終盤に12本アイゼンに変更したが、雪が少なく歩き難い。
樹林帯を超えた後のゴーロ帯も、アイゼンではなくチェーンスパイクの方が歩き易いと思います。

この日の気温は山頂付近で−13℃位で、風速は15m以上。
体が飛ばされそうな強風なので、苦戦しながら慎重に登った。
編笠山山頂からの眺めはイマイチでした。
ギボシと権現岳は見えたが、阿弥陀岳は見れず。
蓼科山や北横岳はくっきり見えました。

下りに入るとヘルニアの痛みで一苦労。
最近は15ℓの軽量バックパックで済ませてたので誤魔化せてたが、ウエストベルトで固定するバックパックは現状厳しい…
ヘルニアとストレッチ、で当分は上手くカバーしなくては。

晴天であれば中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプスが見れる絶景スポット。
晴れた時に再びチャレンジしたいな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人

コメント

雪山シーズンIN❄
harukitiさん、こんばんは🌟

雪山シーズン始まりましたね〜
でも、まだ薄いかな。
私はなんちゃって〜タイプだから、雪山って言っても北横岳とか入笠山とか、比較的安全に遊べる山しか行かないけど、harukitiさんはガッツリ行くんだね!
月末降るらしい予報だから、少し待てばもう少し良いコンディションになるかもね。

私も霧氷、樹氷など写真は撮りに行きたいので、山の上だけ少し降ってくれるといいな!

ヘルニアは荷物重いとコタエルネ。
私は面倒だからいつも大体34リットルを使ってる。だから腰への負担は避けられないけど、テーピングで膝や太腿にくる痛みがすごく軽減できてるから、最近はだいぶ楽です。腰もテーピングあるといいのに(笑)

雪山、気をつけて行ってくださいませ❣
2020/12/21 22:15
雪山に行きた〜い!でも…
harukitiさん、こんにちは。
雪山いいな〜。
今シーズンはコロニャンもあるし雪山にいけないかも…なのでharukitiさんのレコを暖かいところで楽しませてもらいま〜す(Ф∀Ф)

ヘルニア大丈夫かな?
ゆっくり休んでくださいね。
あ、grindelさん、腰のテーピングもありますよ〜( ≧∀≦)ノ
2020/12/21 23:24
腰テーピング!?
yomo-nyanさん、こんばんは。

コロナの猛威は収まりそうもなくて不安…
年末年始は混雑回避する方法を考えねば。
(~ヘ~;)

ヘルニアはまだ治療に時間かかりそうです。
えっ、腰のテーピングもあるの?
これから検索しよっと。
ありがとニャンThanks(v^-^v)♪
2020/12/22 23:33
Re: 雪山に行きた〜い!でも…
はーい、見てみまーす❣
ありがとう😊yomo-nyanさん💕
harukitiさん、がんばろー😁
2020/12/22 23:52
月末寒波に期待
grindelさん、こんばんは。

八ヶ岳もまだ雪量は少ない印象。
月末の寒波と南岸低気圧で、山間部のまとまった降雪に期待しよっと。
( --)人゛

入笠山や北横岳はお手軽でいい山ですね。
自分も毎年必ず登る山の一つ。

当分はロキソニンテープと鎮痛剤で誤魔化さなくちゃ。
足や膝はテーピングでカバーできるけど、腰のテーピングがあればいいな。
(⌒⊥⌒)
2020/12/22 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら