ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280790
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

貸切甲斐駒ヶ岳 (黒戸尾根, 8合目まで)

2013年03月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
06:44
距離
19.4km
登り
2,308m
下り
2,326m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:50 尾白川渓谷駐車場
5:55 笹ノ平分岐点
7:50 七丈小屋
8:25 8合御来迎場
11:15 尾白川渓谷駐車場
天候 晴れ、曇り、しんじられないほど暖かい!
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【笹ノ平分岐点 - 七丈小屋】
凍結多く、要アイゼン。
個人的ですが、12本アイゼンより、チェーンスパイクの方が安全と思います。

【七丈小屋〜8合先】
チェーンスパイクは問題なかったが、その先はちゃんとしたアイゼンのほうが良い。
途中から、新雪があって、足跡はウサギの足跡だけ。
新雪の下は滑りやすい表面があった気がしましたので、撤退しました。正解。
予約できる山小屋
七丈小屋
朝から、暖かい。
ハナは昨日夏カットになったのに、寒くない。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
18
4/30 1:02
朝から、暖かい。
ハナは昨日夏カットになったのに、寒くない。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
4/30 1:02
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
17
4/30 1:02
甲斐駒ヶ岳の頂上までは、行くつもりはありません。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
4
4/30 1:02
甲斐駒ヶ岳の頂上までは、行くつもりはありません。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
2
4/30 1:02
1500mから雪がはじまります。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
4/30 1:02
1500mから雪がはじまります。
ハナが自分で登れるハシゴがありますが、
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
17
4/30 1:02
ハナが自分で登れるハシゴがありますが、
真直上は無理!
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
8
4/30 1:02
真直上は無理!
階段が半分埋まっているところは危険。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
2
4/30 1:02
階段が半分埋まっているところは危険。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
3
4/30 1:02
道を迷うことがないでしょう。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
4/30 1:02
道を迷うことがないでしょう。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
1
4/30 1:02
この辺りは安全です。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
15
4/30 1:02
この辺りは安全です。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
21
4/30 1:02
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
4/30 1:02
ズボンズボン。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
1
4/30 1:02
ズボンズボン。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
4/30 1:02
埋まっているチェーンあり、埋まっていないチェーンもあります。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
4/30 1:02
埋まっているチェーンあり、埋まっていないチェーンもあります。
七小屋の千人さんがいました。
冬でもずっといると言っていました。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
2
4/30 1:02
七小屋の千人さんがいました。
冬でもずっといると言っていました。
地蔵岳がかっこい。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
11
4/30 1:02
地蔵岳がかっこい。
七小屋のちょっと先から、足跡がどんどん消えていく。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
4/30 1:02
七小屋のちょっと先から、足跡がどんどん消えていく。
ウサギ足跡しかみえません。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
3
4/30 1:02
ウサギ足跡しかみえません。
セッピの上、気をつけてね。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
40
4/30 1:02
セッピの上、気をつけてね。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
23
4/30 1:02
今日は、ここは目的でした。
本当に気持ちよかった。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
10
4/30 1:02
今日は、ここは目的でした。
本当に気持ちよかった。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
4/30 1:02
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
14
4/30 1:02
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
4
4/30 1:02
北岳が恥ずかしくて、顔を見せてくれなかった。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
2
4/30 1:02
北岳が恥ずかしくて、顔を見せてくれなかった。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
4/30 1:02
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
5
4/30 1:02
ここより上、チェーンスパイクはだめなので、下山します。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
7
4/30 1:02
ここより上、チェーンスパイクはだめなので、下山します。
にしても、下りは登るより、難しい。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
1
4/30 1:02
にしても、下りは登るより、難しい。
いやだ。
2013年03月29日 09:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
13
3/29 9:03
いやだ。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
13
4/30 1:02
やばい。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
8
4/30 1:02
やばい。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
3
4/30 1:02
四本アイゼンがあっても、ハナが滑りました。
2013年03月29日 06:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9
3/29 6:35
四本アイゼンがあっても、ハナが滑りました。
やばい、やばい。
両手を使いたいけど、片手はハナ用。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
11
4/30 1:02
やばい、やばい。
両手を使いたいけど、片手はハナ用。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
3
4/30 1:02
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
3
4/30 1:02
下りに気をつけないと、天へ行く。。。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
5
4/30 1:02
下りに気をつけないと、天へ行く。。。
落ち着きます。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
1
4/30 1:02
落ち着きます。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
2
4/30 1:02
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
4
4/30 1:02
今日、神様が見てくれた気がしました。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
8
4/30 1:02
今日、神様が見てくれた気がしました。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
4
4/30 1:02

感想

悩みました。頂上を挑戦するか。
しかし、午前中しかなくて、焦ると危険なので、アイゼンを持っていかなかった。持って行くと、頂上まで当然緒戦したくなりますので。

普段、危険が嫌い私は、黒戸尾根を六月から登ります。でも、今年雪が以外に早く解けていますので、まあ、出来るところまで登れば良いと思いました。

思ったより、大変。階段とチェーンのややこしいところで、ハナちゃんを片腕で捕まえて、片手で登るしかない。七小屋まで、夏時間+40%かかってしまった。

スケート場のようなところがまだ沢山あります。滑ってしまったら、かなり危険なところも十分あります。

行ってよかったが、反省として、やはり危険が嫌いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2575人

コメント

先々週わたしも登りました!
いい天気で羨ましいです!ところで
わんちゃんはあの小屋の手前の急なハシゴはどうしたのですか???
2013/3/29 19:55
ハシゴ
takumi55さん、

はじめまして。

お日様があまりなくても、風がなくて、快適でした。

幾つかのハシゴ(小屋の手前の垂直ハシゴも含めて)は、ハナを片腕で抱っこして、片手で登ります。慎重に!だから、ちょっと時間かかります。
クサリ場の方が難しいです。穂高の場合、ハナをリュックの中の入れておきます。重いです!
2013/3/29 20:50
お〜
片腕でダッコ!!それは降りるのも大変ですね。そして静かにしてるハナちゃんも偉い!!
2013/3/29 21:44
雪の上のランは快適?
雪が靴の中に入らないように使っているのはORの非防水ゲイターですか?
そして、その上にタイツをかぶせているように見えますが、それは普通のポリエステルのラン用タイツですか?

自分は雪の1m以上あるようなところもローカットシューズで行きたいと思っているので、ご意見伺えれば嬉しいです。
いまのところ、ネオプレーンのソックスで濡れを防ぎ、雪自体は非防水のやわらかいゲイターで防ぎ、ロングパンツを普通にかぶせるという組み合わせで行こうと思ってます。0℃以上の気温が目安です。
2013/3/30 2:08
静かに
ハナちゃんが静かにしてくれないと、危険と無理です!
2013/3/30 7:28
bus-climbさん、
雪ランは、状況によって、とても快適です!
ふみ後なら、夏より簡単。(美濃戸〜行者小屋等)

昨日使ったのは、Salomon SpeedCross3,
Salomonゲイター(足首を巻くだけ)、通常靴下。
結果はびしょびしょ、まめだらけ!

一番良いのは、防水靴下(Sealskinz)と何でもゲイター。
Goretexローカットシューも良い。

パンツは何でもいい!そろそろ短パン季節になります。

そちらが考えている「組み」はばっちり見たい。色んなものを試して、しだいに気いる組みを見つけますよね。
2013/3/30 7:39
もう全快ですか?
はなちゃんと、この残雪期にここまで登るのは凄いですね 片手ではなちゃんを抱っこして梯子、鎖場ですか。。。とっても大変そうです。

しかしもう体は全快ですか、それとも80%〜90%位?なんといってもhanameizanさんは基が凄く速いので、セーブしている様にも思えますが。。。
2013/3/31 9:15
To: Futaro-san,
コメントありがとうございます。

今年、雪が急に減って、三月に甲斐駒ヶ岳のチャンスでした。
クサリ、ハシゴ、ゆっくりと慎重にいけば大丈夫ですが、滑ったら。。。

タイムを計ると、体は80%+まで戻っているので満足です。
丹沢を楽しみにしています。
2013/3/31 16:07
こんにちは!
それにしても、早いですね〜

それよりも、あの鎖場をハナちゃん抱えての片手にビックリ

見たところ、だいぶ雪融けてますね。
もう少し遅い時間だと、腐れ雪に悩まされたかもしれませんね。

無事に下山、お疲れ様でした!
2013/3/31 18:15
To: anbyさん
そうなんです。雪が随分融けて、アイスになってしまい、あまり楽しくない。

小屋の先の新雪が良かったけど。

でも、どの季節、黒戸尾根が特別な気がしますよね。
2013/4/1 8:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら