鋸山-御前山【春雨じゃ 濡れて行こう。 まだ寒いって】


- GPS
- 05:56
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,190m
コースタイム
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り: 奥多摩湖BSから西東京バスで奥多摩駅へ http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_okutama_130401.pdf (↑ 4月1日改定版です ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは良く整備されています。 トイレ:大ダワ、御前山避難小屋、奥多摩湖BSにあります |
写真
感想
今日はどんより曇りの予報なので、短めに奥多摩駅から鋸尾根、御前山を歩くことにしました。
しかしながら出発から小雨。。 雨男の本領発揮です。
雨は小雨でしたが、結局1日中落ちていました。
愛宕山からの鋸尾根は奥多摩駅から至近で山道に入れていいですね。
前に一回大岳山から逆ルートで歩いたことがあったのですが、夕暮れに追われて景色を楽しむ余裕はなくー。
日差しは望めなくても近くの石尾根くらいは眺められるかと期待していましたが、ガスでなぁ〜んにも見えませんでした。
歩いているうちはレインウェアが蒸れて暑く感じましたが、御前山の山頂で昼食休憩をしていると凍えるような寒さです。
ラーメンとおにぎりの昼食でしたが、冷たいおにぎりは食べる気がおこらず、ラーメンの残り汁に投入!
シャケおにぎりだったので、おいしい鮭雑炊を食すことができました。
ツナマヨを買わなくてよかったなぁ
寒い日の教訓:おにぎりはツナマヨでなくシャケ!
御前山から惣岳山に向かうと真新しい柵が整備されていました。
「植生保護のため」と看板もありましたが、要するにカタクリを守っているようです。
カタクリはたくさん葉が出ており、もう少しすると花をつけて楽しませてくれることでしょう。
惣岳山を越えると柵はないですが、カタクリはむしろ御前山よりもたくさん生えています。
たくましいもので、登山道の際どころか、硬く踏まれた登山道のど真ん中にも生えていました。
登山道真ん中のものは残念ながら踏まれていましたが、しょうがないです。
下りは汗もかかないので、レインウェアも特に違和感なく、気がつくと雨中のハイクをすっかり楽しんでいました。
しっとりと濡れた森はとっても生き生きと感じます。
レインハイクはゆったり楽しむのが吉ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート

doppo634さん、こんばんは!
雨を楽しむにはまだちょっと寒いですかね〜
本日は自分も山に行く予定で準備万全だったのですが、
痛恨の寝坊(11時起床)だったため断念しました。
私がちゃんと起きれたら晴れていたかもしれませんね(晴れ男)
それにしても花がキレイです
これから雨が降るたびに植物が動き出しますね。
楽しみです。
Kazu405さん、こんばんわ!
雨を楽しむ領域にはまだ至っていませんが、今日の後半は楽しく歩くことができました。
雨男だからこそ、レイニーハイクを楽しむ術を覚えたいですね。
そうそう、おにぎりを雑炊にする技、
真似させていただきました
doppo634さん、おはようございます
雨の日を楽しむコツを掴んでいるようですね
確かに普段よりゆっくり歩くのは大事だと感じました。
個人的には青空に映える花が好きですが、
雨の日の花は生き生きとしているのがわかります(カタクリ除く
寒い日にはツナマヨでなく、シャケおにぎりには笑えました。
こんぶ、高菜なんかも使えますかねえ〜
hirokさん おはようございます
やっぱり山は晴天
それを基本に据えたうえで
でも雨
雨の山が素敵なのは間違いないのですが、楽しむ余裕がまだ持てません。
今回ののハイクで少しコツをつかんだ気がしました。
私の好きなおにぎりベスト3は鮭、高菜、ツナマヨです。
高菜も雑炊向きですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する