ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2815333
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

天覧山〜大高山 ☆ストマ山行18 体力トレ☆

2020年12月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
14.9km
登り
1,040m
下り
948m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:22
合計
6:01
距離 14.9km 登り 1,040m 下り 964m
6:17
29
6:46
6:49
27
7:16
77
8:33
59
9:32
27
9:59
10:18
62
11:20
29
11:49
29
12:18
吾野駅
約3分以下のストップ(給水、補給、写真撮影等)は記録していません
天候 快晴 無風 暖かい
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
入山・西武池袋線飯能駅
下山・西武池袋線吾野駅
コース状況/
危険箇所等
多峯主山〜永田台がちょっと悪い
後は快適
飯能駅出発。まだ夜明け前だ
2020年12月23日 06:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 6:17
飯能駅出発。まだ夜明け前だ
能仁寺にこんなんが完成した・・この時期にオープンってきっと大変だよね。。。
2020年12月23日 06:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 6:34
能仁寺にこんなんが完成した・・この時期にオープンってきっと大変だよね。。。
この道標、新しいかな?(^^) ここまでは街中の道、ここから登山道
2020年12月23日 06:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 6:37
この道標、新しいかな?(^^) ここまでは街中の道、ここから登山道
ふ〜〜ん、普段は初日の出の時、登山道に照明が点くんだ・・あの狭い山頂にたくさん人が来るんだろうなぁ(^^;
2020年12月23日 06:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 6:37
ふ〜〜ん、普段は初日の出の時、登山道に照明が点くんだ・・あの狭い山頂にたくさん人が来るんだろうなぁ(^^;
今日は始発に乗り遅れた。ら、ちょうど日の出の時に天覧山山頂に着いた(^^) 左端にスカイスリーも見える
2020年12月23日 06:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 6:47
今日は始発に乗り遅れた。ら、ちょうど日の出の時に天覧山山頂に着いた(^^) 左端にスカイスリーも見える
山頂直下の東屋。直進で見返り坂経由で多峯主山。尾根コースを行くには東屋を右に回り込む。初見だとちょっと分かりずらい(^^;
2020年12月23日 06:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 6:50
山頂直下の東屋。直進で見返り坂経由で多峯主山。尾根コースを行くには東屋を右に回り込む。初見だとちょっと分かりずらい(^^;
尾根コースを通って多峯主山。今日は快晴だ。きれいな青の空
2020年12月23日 07:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:15
尾根コースを通って多峯主山。今日は快晴だ。きれいな青の空
多峯主山頂上から。右端に富士山。左が丹沢山塊。左端が大山。
2020年12月23日 07:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:15
多峯主山頂上から。右端に富士山。左が丹沢山塊。左端が大山。
ここから久須美坂までが分かりずらいので、ちょっと詳しく。
多峯主山頂上直下のこの標識を右、永田台横手台方面へ
2020年12月23日 07:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:17
ここから久須美坂までが分かりずらいので、ちょっと詳しく。
多峯主山頂上直下のこの標識を右、永田台横手台方面へ
道が悪くなる
2020年12月23日 07:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:17
道が悪くなる
この十字路を神社トイレ方面へ直進。正面の道から下りてきた。振り返って撮影
2020年12月23日 07:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:19
この十字路を神社トイレ方面へ直進。正面の道から下りてきた。振り返って撮影
トイレの前を通って登りに転じる
2020年12月23日 07:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:20
トイレの前を通って登りに転じる
50m位でこの道標。神社方面へ
2020年12月23日 07:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:22
50m位でこの道標。神社方面へ
するとすぐ久須美への道標がある。右の道に入る
2020年12月23日 07:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:22
するとすぐ久須美への道標がある。右の道に入る
っと、なんか白ペンキで木に大胆に案内が書かれてる。新しいものだ。「はんのう北アルプス」って???
2020年12月23日 07:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:23
っと、なんか白ペンキで木に大胆に案内が書かれてる。新しいものだ。「はんのう北アルプス」って???
地面に転がってる木にも謎の略図
2020年12月23日 07:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:23
地面に転がってる木にも謎の略図
永田台の造成が登山道に迫る
2020年12月23日 07:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:26
永田台の造成が登山道に迫る
この看板、いつからあるのだろう??(^^)
2020年12月23日 07:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:27
この看板、いつからあるのだろう??(^^)
しばしこんな道・・
2020年12月23日 07:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:29
しばしこんな道・・
白ペンキ
2020年12月23日 07:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:31
白ペンキ
続・白ペンキ
2020年12月23日 07:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:31
続・白ペンキ
続々・白ペンキ
2020年12月23日 07:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:32
続々・白ペンキ
又・白ペンキ
2020年12月23日 07:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:36
又・白ペンキ
道が沢沿いになる。支沢を渡ったりする
2020年12月23日 07:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:48
道が沢沿いになる。支沢を渡ったりする
すると車道にでる。
2020年12月23日 07:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:51
すると車道にでる。
車道に出る所にあった案内板(たぶん私製)・・そっか。。。。。
2020年12月23日 07:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:53
車道に出る所にあった案内板(たぶん私製)・・そっか。。。。。
車道を右にしばし歩き、ここを左に入る
2020年12月23日 07:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:56
車道を右にしばし歩き、ここを左に入る
〇門山って?どこ??・・と、なんと読むのだろう?
2020年12月23日 07:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 7:57
〇門山って?どこ??・・と、なんと読むのだろう?
永田台の住宅地をバックに白ペンキ
2020年12月23日 08:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 8:06
永田台の住宅地をバックに白ペンキ
久須美ケルン。ここで左に120度曲がる
2020年12月23日 08:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 8:21
久須美ケルン。ここで左に120度曲がる
整備された人工林を行く
2020年12月23日 08:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 8:26
整備された人工林を行く
久須美坂
2020年12月23日 08:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 8:33
久須美坂
有名な久須美坂の道標(だぶん私製)この道標の存在は多くの登山者に支持されている
2020年12月23日 08:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 8:33
有名な久須美坂の道標(だぶん私製)この道標の存在は多くの登山者に支持されている
ここを右で武蔵横手駅
2020年12月23日 08:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 8:36
ここを右で武蔵横手駅
かまど山分岐点が○門山なのね(^^)(^^)
2020年12月23日 08:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 8:54
かまど山分岐点が○門山なのね(^^)(^^)
最期の白ペンキ
さて、この白ペンキの存在は登山者に・・??
2020年12月23日 08:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 8:55
最期の白ペンキ
さて、この白ペンキの存在は登山者に・・??
かまど山分岐までは平坦だか、ここからは2,3回アップダウンがある
2020年12月23日 08:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 8:57
かまど山分岐までは平坦だか、ここからは2,3回アップダウンがある
柵の向こうはゴルフ場。別世界だなあ(^^)
2020年12月23日 09:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 9:08
柵の向こうはゴルフ場。別世界だなあ(^^)
車道が横切る東峠に下りつく
2020年12月23日 09:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 9:31
車道が横切る東峠に下りつく
車道に下りたその反対側にクサリが垂れている。去年発見した(^^) 正規ルートは車道を左に50mほど行き沢沿いを右に入る
2020年12月23日 09:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 9:32
車道に下りたその反対側にクサリが垂れている。去年発見した(^^) 正規ルートは車道を左に50mほど行き沢沿いを右に入る
前回は止めといたが、今回はクサリを登った。・・5m位? 写真は登ったあと右にそれて振り返って撮影
2020年12月23日 09:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 9:33
前回は止めといたが、今回はクサリを登った。・・5m位? 写真は登ったあと右にそれて振り返って撮影
すると尾根上を天覚山方面にりっぱな道が延びていた。車道が東峠を横切り切通しが出来る前の歩道かもしれない
2020年12月23日 09:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 9:33
すると尾根上を天覚山方面にりっぱな道が延びていた。車道が東峠を横切り切通しが出来る前の歩道かもしれない
鉄塔の所で正規ルートと合流
2020年12月23日 09:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 9:40
鉄塔の所で正規ルートと合流
チーズバーガーの包み紙が落ちてる!と思い近づいたら、時季外れの小さな紅葉だった(^^)(^^)
2020年12月23日 09:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 9:53
チーズバーガーの包み紙が落ちてる!と思い近づいたら、時季外れの小さな紅葉だった(^^)(^^)
天覚山頂上
2020年12月23日 10:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 10:00
天覚山頂上
頂上のあおいちゃんが行き倒れてたベンチ。ここは日が当たってると冬でもいつも暖かい。そして、このルートの数少ない展望スポット
2020年12月23日 10:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
12/23 10:18
頂上のあおいちゃんが行き倒れてたベンチ。ここは日が当たってると冬でもいつも暖かい。そして、このルートの数少ない展望スポット
きれいな植林帯をしばしアップダウンを重ねて行く
2020年12月23日 10:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 10:23
きれいな植林帯をしばしアップダウンを重ねて行く
大高山
2020年12月23日 11:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 11:19
大高山
展望はあまりない
2020年12月23日 11:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 11:20
展望はあまりない
右に簡素なベンチを見ると車道を横切る。歴史的な峠、前坂は少し登らないといけない
2020年12月23日 11:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 11:37
右に簡素なベンチを見ると車道を横切る。歴史的な峠、前坂は少し登らないといけない
前坂。さて、どうしよう?
良い調子なのでまだ先へ進みたかった。が・・右ひざに若干違和感がある。大したことないと思うのだが、オレの体はよわよわだ!(^^;(^^; 無理せず今日はここまでにしよう。。。
右に進路を取り吾野へ下りる。
2020年12月23日 11:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 11:49
前坂。さて、どうしよう?
良い調子なのでまだ先へ進みたかった。が・・右ひざに若干違和感がある。大したことないと思うのだが、オレの体はよわよわだ!(^^;(^^; 無理せず今日はここまでにしよう。。。
右に進路を取り吾野へ下りる。
尾根を左へ乗越す。特徴的な地形だ
2020年12月23日 11:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 11:54
尾根を左へ乗越す。特徴的な地形だ
ここもきれいな植林帯を下りて行く
2020年12月23日 11:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 11:59
ここもきれいな植林帯を下りて行く
吾野の町並みが見えた
2020年12月23日 12:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 12:08
吾野の町並みが見えた
お墓の上部に下りつく
2020年12月23日 12:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 12:13
お墓の上部に下りつく
西武線をトンネルでくぐり吾野駅へ。
2020年12月23日 12:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 12:15
西武線をトンネルでくぐり吾野駅へ。
吾野駅に下山
2020年12月23日 12:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/23 12:17
吾野駅に下山
☆今日の雲☆
今日は雲一つない快晴・・で、ご来光!
ビルの合間からきちんと出てきた(^^)
2020年12月23日 06:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
12/23 6:48
☆今日の雲☆
今日は雲一つない快晴・・で、ご来光!
ビルの合間からきちんと出てきた(^^)

感想

朝(ほぼ夜中だが・・)起きて「うん、山へ行くか」となった。

自転車で板橋から西武線の練馬駅へ向かっている最中に防寒着を忘れたのに気付いた(^^;
さて、どうしよう?
1.取りに戻る
2.ま、大丈夫だろうとそのまま行く
3.防寒着が無くても平気な山へ行く
う〜〜ん、ビバークしなけりゃ今着ている服だけで問題ないんだけど・・
ま、今までフォーストビバーク(不時露営)した事無いから大丈夫!
ということはない!!
今まで無かったからこそ、そろそろその最初の日がくるかもしれない!(^o^)
取りに戻るのはなあ・・かったるいなああああ(^^;
ちょっと出発が遅れて、もう始発には乗れそうもないし・・

・・なんてしょーもないことを自転車に乗りながら考えて出した結論は
「3」
取りあえず行こうと思ってた伊豆ヶ岳でなく天覧山へ行くことにした。ま、それからは成り行きで(^^)

そして、思ったより調子が良く伊豆ヶ岳まで行けるかと思ったが、若干違和感を感じた右ひざの大事を取って前坂で打ち切った。
なんせ弱り切った体だ。
ここで故障してはいけない。
そう、勝負は来シーズン!
来年だ!!
今はまだ、始まってもいないのだ(^^)

・・でも、もうひとり自分がしばらくは「やーい、根性なし!」って責めるんだよな
(;_;)(;_;)(;_;)

◇ストマ考(私見です)
今日は朝は寒かったのだか日が出ると気温が上がり、低山のせいもあり結構汗をかいた。部分的にテープが剥がれてはくっつくのを2,3回繰り返した。汗をかくと剥がれ、汗が引き乾くとくっつくというわけだ。一度剥がれると丸まってしまうmovalテープ(フィルムタイプのサージカルテープ)は再びくっつくのはむずかしいだろう。剥がれるといっても装具の外周の一部がであり内側の凸部は剥がれない。剥がれそうになるとベルトが役に立つわけだ。たとえ凸部の粘着力が弱くなってもベルトを締めて押さえつけていれば漏れにくい。
山行中、このパターンを安定させるのに慣れてきた(^^)
ちなみに傷んだ外周のサージカルテープは帰りの電車に乗る前に張り替えるととても安心(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら