記録ID: 282011
全員に公開
ハイキング
石鎚山
四国山旅1日目・・・石鎚山へ
2009年05月02日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:43
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 674m
- 下り
- 688m
コースタイム
05:30・・・・・・・土小屋ロータリー駐車場(標高:1492m)
05:33〜05:34・・・登山口(石鎚山4.6km)
07:19〜07:22・・・成就コースと合流
07:29・・・・・・・二ノ鎖取り付き
08:25〜09:30・・・石鎚山山頂/弥山【標高:1974m】
09:42〜09:44・・・天狗岳【標高:1982m 】
10:06〜10:08・・・成就コース分岐
11:14〜11:15・・・登山口(石鎚山4.6km)
11:18・・・・・・・土小屋ロータリー駐車場
05:33〜05:34・・・登山口(石鎚山4.6km)
07:19〜07:22・・・成就コースと合流
07:29・・・・・・・二ノ鎖取り付き
08:25〜09:30・・・石鎚山山頂/弥山【標高:1974m】
09:42〜09:44・・・天狗岳【標高:1982m 】
10:06〜10:08・・・成就コース分岐
11:14〜11:15・・・登山口(石鎚山4.6km)
11:18・・・・・・・土小屋ロータリー駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路 下関市内→下関IC→(山陽道・西瀬戸自動車道)→今治IC→(国道196号線)→今治湯ノ浦IC→伊予西条IC→(国道11号線)→ 加茂川橋交差点→(国道194線)→寒風山トンネル→いの町桑瀬→土小屋【車中泊】 復路…剣山(見の越)へ 土小屋→(県道12号線,国道494号線,県道212号線)→みかわ→(国道33号線)→伊野IC→(高知道)→大豊IC→ (国道32,439号線/東租谷経由)→いやしの温泉郷→(国道439号線)→見の越 駐車場 土小屋ロータリー、石鎚スカイライン沿いの両駐車場を合わせ100台程度駐車可 但しシーズンは早い時間帯から満車になりそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 成就(石鎚ロープウェイ)コースと合流点まで起伏はあるものの展望も望め歩き易いコースです。 二の鎖取り付きから鎖場を使うかエスケープするかは御自分の力量を冷静に判断して下さい。 山頂から望む景観は最高です。 危険箇所 鎖場(二の鎖、三の鎖)と天狗岳手前の岩跨ぎは慎重に。 その他周辺情報 ・登山ポスト・・・・・登山口、他には国民宿舎「石鎚」・白石ロッジ内・岩黒レストハウス内にあります。 ・店舗(コンビニ)・・・西条から来る場合、西条/加茂川橋交差点横のコンビニが最後となります。 ・トイレ・・・・・・・駐車場にあります。 ・温泉・・・・・・・・剣山登山に向け移動したので、奥租谷のいやしの温泉郷に入る。 http://www.sobanoyado.jp/ ・飲食店情報・・・・・未調査 |
写真
感想
四国山旅の1日目として石鎚山を選んだ、石鎚山には去年成就(石鎚ロープウェイ)コースで登ったので今回は
土小屋コースを使うことにした。
登山は土小屋ロータリー駐車場前の1492米(いよのくに)の石碑を見てスタートしたが、GWのこの時期とはいえ
登山道には所々雪渓も残っており目を楽しまさせてくれる。
石鎚山登山の最後に現れる、二の鎖、三の鎖登りは訪れる多くの登山者の方が楽しみにしているようだが、三の鎖が
少し渋滞していたので三の鎖はパスしてエスケープルートに向かい山頂に立った。
山頂では休憩と展望を楽しむが、山頂広場から見る天狗岳の岩峰は天に向かって大きく伸びており、流石西日本一の
最高峰だけあって何とも凛々しい姿には圧倒された。
その後、天狗岳向かうが山頂手前の岩場跨ぎでは少しスリルを感じるが、天狗岳山頂から眺める展望はまさに絶景だった。
天狗岳でもう少しゆっくりしたかったが、後続の登山者が来られていたので山頂で気持ちゆっくりした後下山に入った
明日は剣山登山のため下山後移動となるので、早目に下山したが西日本最高峰の山を十分楽しませて頂いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する