ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2821605
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 冬らしい絶景と快適周回コース

2020年12月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
8.6km
登り
873m
下り
862m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:39
合計
4:31
距離 8.6km 登り 873m 下り 871m
10:06
10:07
33
10:40
10:43
35
11:18
11:20
22
11:42
11:44
31
12:15
12:24
10
12:34
12:40
3
12:43
7
12:50
12:51
21
13:12
5
13:17
13:30
24
13:54
13:55
40
14:35
14:36
0
14:36
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉手前の登山者用駐車場を利用。
30台:無料(トイレ有り)
混雑時は道路沿いに縦列駐車の長い列が続く
※ 冬期1月中旬〜4月初旬は積雪のため休業
(唐沢鉱泉・桜平分岐から通行止め)
コース状況/
危険箇所等
全体的に急登も無く、緩やかに高度を上げる印象。
山頂手前の樹林帯を超えると、やや急な岩場。
トレース外すと踏み抜くので要注意。
全行程 積雪は15〜30cm程度とこの時期では少ない印象。

積雪が少なかったので、チェーンスパイクのみでの登山。
チェンスパで問題なかったが、東天狗からの下りは12本アイゼンの方が良かったと思いました。
その他周辺情報 「唐沢鉱泉」
日帰り入浴(10:00 〜 15:30)
大人:700円
子供:400円
http://www.karasawakousen.com/index.html
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉から天狗岳へ登ります。
唐沢鉱泉までの道はやや急な舗装路・未舗装のミックス。
降雪後は2WDスタッドレスだとちょっとキツイので要注意。
2020年12月27日 10:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
12/27 10:03
唐沢鉱泉から天狗岳へ登ります。
唐沢鉱泉までの道はやや急な舗装路・未舗装のミックス。
降雪後は2WDスタッドレスだとちょっとキツイので要注意。
遅いスタートなので、早めに展望を楽しめる反時計回りで行きます。
2020年12月27日 10:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
12/27 10:07
遅いスタートなので、早めに展望を楽しめる反時計回りで行きます。
スタートから雪道だが、やや雪の量が少ない。
チェーンスパイクで進む。
2020年12月27日 10:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
12/27 10:17
スタートから雪道だが、やや雪の量が少ない。
チェーンスパイクで進む。
この日は気温も高く日差しが暖かい。
2020年12月27日 10:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
12/27 10:54
この日は気温も高く日差しが暖かい。
第一展望台手前の開けた場所から望む南八ヶ岳方面。
2020年12月27日 11:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
12/27 11:14
第一展望台手前の開けた場所から望む南八ヶ岳方面。
南アルプス山脈もバッチリ。
それ以外の展望もクリアに見えてるが、山頂まで我慢。
2020年12月27日 11:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
12/27 11:14
南アルプス山脈もバッチリ。
それ以外の展望もクリアに見えてるが、山頂まで我慢。
第一展望台に到着。
先日まで胃腸の具合が悪く、足に力が入らないのでアミノバイタル飲んで気合いを入れ直す。
2020年12月27日 11:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
12/27 11:19
第一展望台に到着。
先日まで胃腸の具合が悪く、足に力が入らないのでアミノバイタル飲んで気合いを入れ直す。
樹氷のボリュームは少なめ。
2020年12月27日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
12/27 11:26
樹氷のボリュームは少なめ。
第二展望台に到着。
昼近いが周辺の展望は崩れる気配なく、今日は完全な当たり日!
2020年12月27日 11:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
12/27 11:43
第二展望台に到着。
昼近いが周辺の展望は崩れる気配なく、今日は完全な当たり日!
西天狗岳を補足。
距離は短いがやや傾斜がキツイ区間が続く。
2020年12月27日 11:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
12/27 11:42
西天狗岳を補足。
距離は短いがやや傾斜がキツイ区間が続く。
入山者多く雪も少ないので、トレース明瞭。
おまけに風も弱く(10m/s前後)て快適。
2020年12月27日 11:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
12/27 11:56
入山者多く雪も少ないので、トレース明瞭。
おまけに風も弱く(10m/s前後)て快適。
これまで歩いてきた道を振り返って。
2020年12月27日 12:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
12/27 12:08
これまで歩いてきた道を振り返って。
急坂登り終わって山頂はすぐ目の前。
2020年12月27日 12:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
12/27 12:08
急坂登り終わって山頂はすぐ目の前。
西天狗岳(2,646m)山頂。
バックは南八ヶ岳。
2020年12月27日 12:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
12/27 12:14
西天狗岳(2,646m)山頂。
バックは南八ヶ岳。
記念に三角点タッチ。
2020年12月27日 12:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
12/27 12:14
記念に三角点タッチ。
標識も青空に映えてる。
2020年12月27日 12:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
12/27 12:14
標識も青空に映えてる。
素晴らしい展望を紹介します。
こちらは南八ヶ岳方面。
2020年12月27日 12:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
12/27 12:14
素晴らしい展望を紹介します。
こちらは南八ヶ岳方面。
南アルプス山脈北部。
2020年12月27日 12:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
12/27 12:15
南アルプス山脈北部。
左端から紹介。
鳳凰三山(2,841m)
北岳(3,193m)
甲斐駒ケ岳(2,967m)
仙丈ヶ岳(3,033m)
2020年12月27日 12:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
12/27 12:15
左端から紹介。
鳳凰三山(2,841m)
北岳(3,193m)
甲斐駒ケ岳(2,967m)
仙丈ヶ岳(3,033m)
こちらは中央アルプス山脈。
2020年12月27日 12:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
12/27 12:15
こちらは中央アルプス山脈。
中央アルプスをZoom。
左は空木岳(2,864m)
右は木曽駒ケ岳(2,956m)
左手前は富士見パノラマリゾートのスキー場。
2020年12月27日 12:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
12/27 12:15
中央アルプスをZoom。
左は空木岳(2,864m)
右は木曽駒ケ岳(2,956m)
左手前は富士見パノラマリゾートのスキー場。
御嶽山・乗鞍岳方面。
眼下には諏訪市と諏訪湖。
2020年12月27日 12:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
12/27 12:15
御嶽山・乗鞍岳方面。
眼下には諏訪市と諏訪湖。
御嶽山(3,067m)
2020年12月27日 12:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
12/27 12:15
御嶽山(3,067m)
乗鞍岳(3,026m)
2020年12月27日 12:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
12/27 12:15
乗鞍岳(3,026m)
北アルプス山脈方面もクリアな視界。
2020年12月27日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
12/27 12:16
北アルプス山脈方面もクリアな視界。
穂高連邦から常念山脈付近。
2020年12月27日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
12/27 12:16
穂高連邦から常念山脈付近。
穂高連峰もご覧の絶景。
早くテント泊でチャレンジしたい場所の一つ。
右手前に霧ヶ峰の車山(1,925m)
2020年12月27日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
12/27 12:16
穂高連峰もご覧の絶景。
早くテント泊でチャレンジしたい場所の一つ。
右手前に霧ヶ峰の車山(1,925m)
この辺りは常念山脈かな?
中央手前は美ヶ原。
2020年12月27日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
12/27 12:16
この辺りは常念山脈かな?
中央手前は美ヶ原。
蓼科山(2,530m)と北横岳(2,480m)方面。
2020年12月27日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
12/27 12:16
蓼科山(2,530m)と北横岳(2,480m)方面。
後立山連峰の白馬岳まで見れて最高。
2020年12月27日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
12/27 12:16
後立山連峰の白馬岳まで見れて最高。
頸城山塊方面。
雲に隠れて見えないが、右側に妙高山(2,454m)
2020年12月27日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/27 12:20
頸城山塊方面。
雲に隠れて見えないが、右側に妙高山(2,454m)
一通り撮影を済ませて、東天狗岳へ向かう。
2020年12月27日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
12/27 12:20
一通り撮影を済ませて、東天狗岳へ向かう。
東天狗岳近くの根石岳。
2020年12月27日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/27 12:20
東天狗岳近くの根石岳。
東天狗を見上げて。
こうしてみるとかなり雪が少ない。
2020年12月27日 12:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
12/27 12:27
東天狗を見上げて。
こうしてみるとかなり雪が少ない。
東天狗岳(2,645m)山頂。
2020年12月27日 12:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
12/27 12:37
東天狗岳(2,645m)山頂。
西天狗岳を振り返って。
2020年12月27日 12:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
12/27 12:38
西天狗岳を振り返って。
奥秩父山塊方面もクリアな天候。
2020年12月27日 12:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
12/27 12:38
奥秩父山塊方面もクリアな天候。
右側が瑞牆山と金峰山。
左側は甲武信ヶ岳。
2020年12月27日 12:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/27 12:38
右側が瑞牆山と金峰山。
左側は甲武信ヶ岳。
空母に似た形の荒船山。
2020年12月27日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/27 12:39
空母に似た形の荒船山。
浅間連山から四阿山方面。
今年も黒斑山へ行って、白プリンの浅間山を見たい。
2020年12月27日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
12/27 12:39
浅間連山から四阿山方面。
今年も黒斑山へ行って、白プリンの浅間山を見たい。
谷川・武尊方面。
今月の最強寒波で雪量豊富なので、来年頃に登りたい。
2020年12月27日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
12/27 12:39
谷川・武尊方面。
今月の最強寒波で雪量豊富なので、来年頃に登りたい。
雲がかかってきたので、下山開始。
2020年12月27日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/27 12:42
雲がかかってきたので、下山開始。
雪と岩のミックス。
チェーンスパイクで快適だが、一部チェンスパでは頼りない区間あります。
2020年12月27日 12:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
12/27 12:47
雪と岩のミックス。
チェーンスパイクで快適だが、一部チェンスパでは頼りない区間あります。
山頂方面を振り返って。
左が東天狗岳、右に西天狗岳。
2020年12月27日 13:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/27 13:05
山頂方面を振り返って。
左が東天狗岳、右に西天狗岳。
黒百合ヒュッテ手前の木道区間。
2020年12月27日 13:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
12/27 13:14
黒百合ヒュッテ手前の木道区間。
黒百合ヒュッテに到着。
テント泊の方もかなり多かった。
2020年12月27日 13:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
12/27 13:16
黒百合ヒュッテに到着。
テント泊の方もかなり多かった。
大勢で賑わってました。
小腹満たして下山します。
2020年12月27日 13:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
12/27 13:30
大勢で賑わってました。
小腹満たして下山します。
唐沢鉱泉への下りは緩やかで歩き易い。
木道や鉄の足場は露出してる状態。
2020年12月27日 13:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
12/27 13:31
唐沢鉱泉への下りは緩やかで歩き易い。
木道や鉄の足場は露出してる状態。
最後の分岐。
2020年12月27日 13:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/27 13:56
最後の分岐。
終盤は雪もかなり少ない。
2020年12月27日 14:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
12/27 14:18
終盤は雪もかなり少ない。
無事に戻ってきました。
2020年12月27日 14:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/27 14:30
無事に戻ってきました。
唐沢鉱泉の源泉。
2020年12月27日 14:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
12/27 14:33
唐沢鉱泉の源泉。
源泉の底にはミルキー湯の花が沈殿してます。
2020年12月27日 14:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
12/27 14:34
源泉の底にはミルキー湯の花が沈殿してます。
八ヶ岳の名湯の宿、唐沢鉱泉。
日帰り温泉も利用可能ですが、混雑時は安全確保のため利用できないらしい。
2020年12月27日 14:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
12/27 14:36
八ヶ岳の名湯の宿、唐沢鉱泉。
日帰り温泉も利用可能ですが、混雑時は安全確保のため利用できないらしい。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:LOWA マウンテンエクスパート GT EVO ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM ベースレイヤー:mont-bell スーパーメリノウール EXP ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ハードシェル:MILLET グランズ モンテッツ ゴアテックス ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 WARM ST PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ヘビーエクスペディションブーツ インナーグローブ:karrimmor PSP glove2 グローブ:AXESQUIN GORE-TEX スベラヌグリップ アウターグローブ:Black Diamond グリセード チェーンスパイク:Black Diamond アクセススパイク トラクションディバイス アイゼン:GRIVEL エアーテック・オーマチックSP ピッケル:GRIVEL Air Tech Evolution リーシュ:GRIVEL スプリングリーシュベルト トレッキングポール:BlackDiamond トレイル サングラス:SWANS Airless Wave ゴーグル:SWANS ULTRA調光レンズRIDGELIN カメラ:Canon EOS80D ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 カメラバッグ:PaaGo WORKS FOCUS 携帯:Apple iPhone XR モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

冬シーズン第2弾は天狗岳の周回コース。
この日は気温もそれほど低くなく、風も弱い快適なコンディション。

雪は少なく物足りないが、澄んだ青空で絶景を満喫できました。
前日から胃腸の具合が悪く、登山するか悩んだが決行。
お腹の具合が落ち着くまでスタートを遅らせる。

ペースは悪くないけど、足に力が入らず息がすぐ上がり先が思いやられる…
持参したアミノバイタルを早々に2本摂取。
第二展望台で少し復活してきて、西天狗岳の登りを攻略。
天狗岳山頂からは素晴らしい絶景に大満足。
南八ヶ岳
南アルプス山脈
中央アルプス山脈
御嶽山
乗鞍岳
北アルプス山脈
頸城山塊
浅間・四阿
奥秩父山塊など…
冬晴れの透き通った青空で、360°パノラマビューを楽しめました。

今回は雪量が少なかったので、チェーンスパイクで済ませた。
ほぼ問題なかったが、下りの一部分は12本アイゼンの方が良かったかも。

黒百合ヒュッテは多くの登山者で賑わってました。
お手軽で人気の山ですね。
適度に距離を取りながら小休憩。

山梨周辺の降雪量はまだ例年より少なめ。
年末の寒波で適度に雪が降るといいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2095人

コメント

天狗岳は
私の大好きな山です😍

こんばんは、harukitiさん!
冬の天狗は行ったことないんです。いいなぁ!
私、そうはいっても冬山のスキル無いから、北横とか入笠山なんかのなんちゃって雪山しか行けないんだけど💦
でも、天狗岳は八ヶ岳の中でも最も好きな山です。冬山は綺麗だなぁ♡
結構テン泊の人もいるんですね〜

チェーンスパで行ける範囲の山を計画して行こうっと!
harukitiさんの次は何処かな?
来年も腰を労わりつつ頑張ってねー!私も頑張りまっす❗
今年同様、来年もよろしくお願いします🤲
2020/12/28 21:39
お手軽コース♪
grindelさん、こんばんは。

冬の天狗はまだですか?
楽しいよ〜。
景色いいよ〜。
お手軽だよ〜。
晴天で風が弱ければ、初心者でも大丈夫。
難しい場所は少ないのでお手軽です。
(^_^)v

腰痛は最近調子良い感じ。
調子に乗って今年は、あともう一登りしたい気分。
また来年も宜しくお願いします。
(ノ´▽`)ノ
2020/12/29 19:30
雪が積もるとイイね
harukitiさん、こんにちは。
胃腸の調子は大丈夫ですか?
天狗だけからの素晴らしい景色を見て調子がよくなったかな?

年末の寒波で雪が増えれば歩きやすくなりそうですね。(その分、車でのアクセスが大変そうですが…)

お正月は飲み過ぎ、食べ過ぎに注意してください!
2020/12/29 3:31
適度な降雪…
yomo-nyanさん、こんばんは。

マックのポテナゲ大とチューハイを飲んで下痢気味に…
美味しく食べれたのに残念。
(~へ~;)

冬の天狗岳からの展望は最高。
体調不良も吹き飛ぶ展望でした。
お手軽周回でオススメです。
(⌒o⌒)v

大晦日から強烈寒波が到来で戦々恐々!!
適度な降雪が希望です。
寒波は歓迎ですが、駐車場へのアクセスが難しいかも。
例年は忘年会と解して祝い酒を楽しんでるけど、今年はパス。
早く平穏な日常が戻ってくると良いな〜。
(*∪人∪*)
2020/12/29 19:56
天狗だったかぁ!
harukitiさん、おはようございます🎵

北横だと思ってたら天狗だったんだ😁
あたし、唐沢鉱泉のルート歩いた事ないんだよなぁ。あたしでも行けるかな??🤗でも、もう少しアイゼン歩きに慣れないとダメだなあ😅

大晦日、最強寒波くるの??うっそ〜、嫌だなぁ、あたし夜通しお寺さんの初詣のお手伝い😅猛烈に寒そう😱

harukitiさんも体調管理をしっかりして年末年始を元気にお過ごし下さい!来年もよろしくね🤗
2020/12/30 8:46
大丈夫♪
saku1214さん、こんにちは。

北横岳と思わせて、実は天狗岳周回でした。
唐沢鉱泉からの周回コースは難しい場所はないので、sakuさんなら大丈夫。
ピッケルの出番もほぼ無いです。
(^_^)v

唐沢鉱泉のルートはまだだったの?
難点が一つ。
冬期は唐沢鉱泉までの運転が大変。
傾斜がやや急な未舗装路に着雪してて、スタッドレスタイヤでも滑ります。
(==ι)

明日からは強烈寒波が到来します。
夜通し初詣のお手伝いは大変そう…
メリノウール着込んで頑張ってね〜。
(⌒O ⌒*)/~
2020/12/30 14:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら