記録ID: 2821611
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大月市秀麗富嶽十二景10番 九鬼山・御前山
2020年12月27日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:43
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 841m
- 下り
- 953m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 5:28
距離 9.8km
登り 872m
下り 953m
| 天候 | 晴れ 朝9時現在の禾生駅付近の気温は、1℃。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは、JR中央本線の猿橋駅を14時50分発。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
初級者向けではありません。 ロープが張ってある急坂や、ロープが張ってあるトラバースがあります。しかも、滑りやすいです。 ・禾生駅〜九鬼山 杉山新道を登りましたが、ロープが張ってある急坂はなかったと思います。ここまでは、良いコースでした。 ・九鬼山〜神楽山 九鬼山からの下りが急坂で、ロープ場になっています。その後もロープ場のトラバースがあります。急坂やトラバースは、複数箇所あり、注意が必要です。また、この区間は、アップダウンが多いです。 ・神楽山〜猿橋駅 ひたすら下りです。傾斜も急ですが、滑りやすいのがネックです。 |
| その他周辺情報 | 禾生駅や猿橋駅付近以外では、特に施設等はありません。 |
写真
感想
前日に山中湖方面の三国山と鉄砲木ノ頭など12kmの山あるきをしていたため、通常であれば低山で距離の短いところを選択するところですが、今年の登り納めということもあって、今日は大月市秀麗富嶽十二景の九鬼山と御前山を選びました。
ヤマレコのサイト等では、猿橋駅から登って、最後に九鬼山に行くルートが多かったのですが、個人的に一気に登り切ってゆっくり降りる方が好きなので、逆ルートの、まず九鬼山に登って、後はゆっくり猿橋駅に向かって降りることにしました。
朝、スタート地点の富士急行線の禾生駅に降り立つと、雲がかかっていない富士山の姿が見れたので、幸先の良いスタートとなりました。結局今日見た富士山は、すべて雲がかかっておらず、ラッキーでした。
今回は、富士山の展望は良かったのですが、ロープが必要な急坂や、ロープが必要なトラバースが多く、久しぶりに気分的に疲れました。
今年の登り納めなので、今年の総括です。今年8月から山あるきを本格的に始めて、今年は33回の山行、月平均で6回以上、山あるきをしている計算です。富士山の見える山に結構行きました。やはり、富士山が好きなんだなと、改めて思いました。
おそらく来年も、富士山が見える山を中心に、山あるきしていると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
okamon99














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する