九鬼山

- GPS
- 06:19
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:18
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
・コース
大月駅 - 神楽山 - 九鬼山 - 禾生駅
・全体
ドングリがたくさん落ちています。
動物のフンも所々落ちています。
片側が崖とまではいかないが急坂の道が時々あるので注意。
・大月駅
7:30から開いている駅蕎麦のいろり庵きらくさんで朝食。
この時間から空いているのはありがたい。
外の気温10度。
温かいお蕎麦を食べたおかげで寒くはない。
・菊花山東ルート登山口
登山口が分かりにくかった。
墓地の直前の標識が一見2方向だが、よく見ると3方向有り。
標識の箇所で墓地の脇の道を登っていきます。
・登山口 - 御前山
きつい登りあり、時には手も使って登ります。
途中、富士山も見えるスポットあり。
・御前山
九鬼山やその向こうに富士山の頭が見えます。
高速道路を通る車の音が聞こえます。
・神楽山
何故かアンテナがあります。
ケーブルは何処にもつながっていませんでした。
・御前山から九鬼山
風が吹くと木の葉が落ちる中歩きます。
今までよりは緩い坂なので歩きやすい。
ただし、山頂付近はややきつい坂になります。
御前山よりは出会う人が少なかった。
・九鬼山
富士山は雲で見えなくなってしまった。残念。
ベンチが4つあり、休憩にちょうど良い。
なぜかポストがあり、中にはノートがあるらしいです。
気温13度。
・禾生駅へ下山
落ち葉がたくさん積もってます。
登山口付近に歴史のある落合水路橋があります。
渡れはしませんが、下をくぐります。
・温泉
電車で禾生駅から都留市駅へ移動して、より道の湯へよりました。
ロッカーがIDセンサーなので、物理鍵のようにサビたりしなくて良い。
ロッカーは大きく、ザックが余裕で入りました。
炭酸泉、露天風呂、寝湯、塩サウナなどあり。
線路脇なので電車の通る音が時折聞こえます。
温泉後のオロポ(オロナミンC&ポカリスウェット)が美味しかったです。
ダイ
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する