ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282599
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2013年04月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
11.3km
登り
1,189m
下り
1,189m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:50 上野登山口 出発
09:25 1合目
10:28 3合目
10:58 5合目
12:00 8合目
12:45 伊吹山山頂(昼食休憩)13:20
13:40 8合目
14:18 5合目
10:26 3合目
14:56 1合目
15:27 上野登山口 到着

総歩数:24091歩 GPS歩行距離:12.02km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三之宮神社手前の民家の駐車場(\500.-)
戻るとお茶のサービス、靴洗い場もあって親切でした
コース状況/
危険箇所等
【登山口-1合目】
 ・登山口に凝った登山ポストがある
 ・階段を上がると植林帯の中、岩ゴロでジメッとした山道
 ・ゆっくり行かないと、先が長いのでバテる
【1合目-4合目】
 ・主にゲレンデ歩きでじわっと高度を上げる
 ・3合目手前から伊吹山の全容が見渡せる
 ・3合目の公衆トイレは4月中旬まで閉鎖(山頂トイレも同様)
【4合目-5合目】
 ・4合目で大きく右に曲がりいよいよ本格的な登りになる
 ・5合目に休憩所がある 売店は休業していた
【5合目-8合目】
 ・正面の頂上を目指して、九十九折れのガレた山道をひたすら上る
 ・6合目の手前に避難小屋がある
 ・8合目に休憩所(ベンチとテーブル)がある 見晴らしがよい
【8合目-山頂】
 ・胸突き八丁の登り ここが一番の難所かな? ゆっくり怪我しないように上る
 ・9合目辺りに残雪(アイゼンなしでOK)融雪水が流れて歩きづらい
 ・山頂コース案内板を右にとると伊吹山寺に着く
【山頂】
 ・広い山頂で周回散策路がある
 ・大規模な売店もある(今は閉鎖中)
 ・360度の展望で、アルプスや霊仙山、鈴鹿山系や琵琶湖も一望できる
 ・4月末の連休当たりからお花で賑やかになりそう
【下山後】
 ・薬草湯「ジョイ伊吹」\500.- http://joyibuki.info/
三之宮神社
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/6 9:27
三之宮神社
登山口手前の登山ポスト
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/6 9:27
登山口手前の登山ポスト
上野登山口
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/6 9:27
上野登山口
植林帯を進む
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/6 9:27
植林帯を進む
植林帯を抜けると1合目
ゲレンデが広がる
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/6 9:27
植林帯を抜けると1合目
ゲレンデが広がる
ゲレンデを進むと2合目
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/6 9:27
ゲレンデを進むと2合目
更に進むと3合目の手前から伊吹山の全容が現れる
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
4/6 9:27
更に進むと3合目の手前から伊吹山の全容が現れる
3合目の公衆トイレ
現在閉鎖中
使用できるのは4月中旬から
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/6 9:27
3合目の公衆トイレ
現在閉鎖中
使用できるのは4月中旬から
3合目から一直線に進むと4合目
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/6 9:27
3合目から一直線に進むと4合目
山道らしくなってくる
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/6 9:27
山道らしくなってくる
5合目には休憩所がある
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
4/6 9:27
5合目には休憩所がある
6合目手前の避難小屋
トイレは無い
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/6 9:27
6合目手前の避難小屋
トイレは無い
6合目 通過
山頂が近くなってくる
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/6 9:27
6合目 通過
山頂が近くなってくる
7合目 通過
正面の鞍部に向かって進む
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/6 9:27
7合目 通過
正面の鞍部に向かって進む
8合目の休憩所
ここから9合目まで急傾斜が続く
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/6 9:27
8合目の休憩所
ここから9合目まで急傾斜が続く
平等岩を見下ろす
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/6 9:27
平等岩を見下ろす
8合目付近から見下ろす
中央が3合目付近
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/6 9:27
8合目付近から見下ろす
中央が3合目付近
遠方には霊仙山が霞む
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/6 9:27
遠方には霊仙山が霞む
まだ雪が残っている
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/6 9:27
まだ雪が残っている
手掛岩
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/6 9:27
手掛岩
もうすぐ山頂
伊吹山寺が見えてくる
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/6 9:27
もうすぐ山頂
伊吹山寺が見えてくる
伊吹山寺
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
4/6 9:27
伊吹山寺
伊吹山山頂標識
三角点は別の場所
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
4/6 9:27
伊吹山山頂標識
三角点は別の場所
おなじみの日本武尊(ヤマトタケルノミコト)像
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10
4/6 9:27
おなじみの日本武尊(ヤマトタケルノミコト)像
山頂一等三角点
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
4/6 9:27
山頂一等三角点
アルプス方面
霞んでいて残念
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/6 9:27
アルプス方面
霞んでいて残念
山頂の風景
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/6 9:27
山頂の風景
眼下に伊吹の町並み
遠方は霊仙山
2013年04月06日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
4/6 9:27
眼下に伊吹の町並み
遠方は霊仙山
撮影機器:

感想

2度目の伊吹山山行実行。
この時期は雪は無いし、お花には早すぎる中途半端な季節であるが6,7日はお天気
が荒れ模様だし、せっかく近くまで来たので登ることにした。

今回は贅沢な行程。
4日には西国観音霊場31番長命寺、32番観音正寺に納経を済ませ彦根城の桜の鑑賞
に訪れる。天守の下で「ひこにゃん」登場、かわいいしぐさに思わず微笑む。
桜の開花は、5分咲きでしっかりしていてちょうど見ごろとなっていた。

彦根で一泊して、翌5日に伊吹山へ向かう。
上野登山口に着いたのが8時半。のんびりしていて到着はいかにも遅い(-_-;)
ネチコチと暗い山道をゆっくり登る。
1合目のゲレンデに来てパッと視界が開け、心地良い。
3合目辺りから伊吹山の全容が現れ、改めてデッカイ山に圧倒される。
あとは頂上まで正面をジグザグに登り詰めるだけだ。
山道は変化に乏しいが、遮るものがないので上昇するにしたがって振り返ると次第
に高度が上がっていくのが実感できて達成感がある。

山頂手前では融けだした残雪があったが、わずかで難なく通過した。
山頂で霊仙山方向を眺めながら昼食休憩を摂る。
散策して四方を眺める。もう少し空気が澄んでいたらアルプスや御嶽山もくっきり
見えたのに残念だ。
標高差1,200m弱もありあまり経験はなく下山時には少々膝に違和感があった。

下山して「ジョイ伊吹」の薬草湯で疲れをとって帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2356人

コメント

お疲れさまでした。
彦根城の桜見物に伊吹山登頂と贅沢なツアーですね。
伊吹山の雪もほとんど融けたようですね。
山頂の春はこれからですね。
初夏の山頂は、たくさんの山野草が咲くと聞いています。
これまで伊吹山には2度登りましたが花の時期はまだ登っていません。
2度とも電車・バス行きだったので、ジョイ伊吹の薬草湯は、バスがこの前を通って行くのですが入ったことがないです。
2013/4/6 22:12
annyonさん おはようございます!
早速コメントをいただきありがとうございます。

今回は彦根城の桜を目的とした旅だったのですが、せっかくここまで来るのなら伊吹山に登ろうということで急きょ計画に加えた次第です。
大阪方面からだとちょっと遠いので日帰りは躊躇するところですね。
前回は朝3時30分頃出発し、下山して帰るのが辛かった記憶があります。
またannyonさんのお花の写真を楽しみにしています
2013/4/7 4:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら