記録ID: 282599
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山
2013年04月05日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:47
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
08:50 上野登山口 出発
09:25 1合目
10:28 3合目
10:58 5合目
12:00 8合目
12:45 伊吹山山頂(昼食休憩)13:20
13:40 8合目
14:18 5合目
10:26 3合目
14:56 1合目
15:27 上野登山口 到着
総歩数:24091歩 GPS歩行距離:12.02km
09:25 1合目
10:28 3合目
10:58 5合目
12:00 8合目
12:45 伊吹山山頂(昼食休憩)13:20
13:40 8合目
14:18 5合目
10:26 3合目
14:56 1合目
15:27 上野登山口 到着
総歩数:24091歩 GPS歩行距離:12.02km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戻るとお茶のサービス、靴洗い場もあって親切でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口-1合目】 ・登山口に凝った登山ポストがある ・階段を上がると植林帯の中、岩ゴロでジメッとした山道 ・ゆっくり行かないと、先が長いのでバテる 【1合目-4合目】 ・主にゲレンデ歩きでじわっと高度を上げる ・3合目手前から伊吹山の全容が見渡せる ・3合目の公衆トイレは4月中旬まで閉鎖(山頂トイレも同様) 【4合目-5合目】 ・4合目で大きく右に曲がりいよいよ本格的な登りになる ・5合目に休憩所がある 売店は休業していた 【5合目-8合目】 ・正面の頂上を目指して、九十九折れのガレた山道をひたすら上る ・6合目の手前に避難小屋がある ・8合目に休憩所(ベンチとテーブル)がある 見晴らしがよい 【8合目-山頂】 ・胸突き八丁の登り ここが一番の難所かな? ゆっくり怪我しないように上る ・9合目辺りに残雪(アイゼンなしでOK)融雪水が流れて歩きづらい ・山頂コース案内板を右にとると伊吹山寺に着く 【山頂】 ・広い山頂で周回散策路がある ・大規模な売店もある(今は閉鎖中) ・360度の展望で、アルプスや霊仙山、鈴鹿山系や琵琶湖も一望できる ・4月末の連休当たりからお花で賑やかになりそう 【下山後】 ・薬草湯「ジョイ伊吹」\500.- http://joyibuki.info/ |
写真
撮影機器:
感想
2度目の伊吹山山行実行。
この時期は雪は無いし、お花には早すぎる中途半端な季節であるが6,7日はお天気
が荒れ模様だし、せっかく近くまで来たので登ることにした。
今回は贅沢な行程。
4日には西国観音霊場31番長命寺、32番観音正寺に納経を済ませ彦根城の桜の鑑賞
に訪れる。天守の下で「ひこにゃん」登場、かわいいしぐさに思わず微笑む。
桜の開花は、5分咲きでしっかりしていてちょうど見ごろとなっていた。
彦根で一泊して、翌5日に伊吹山へ向かう。
上野登山口に着いたのが8時半。のんびりしていて到着はいかにも遅い(-_-;)
ネチコチと暗い山道をゆっくり登る。
1合目のゲレンデに来てパッと視界が開け、心地良い。
3合目辺りから伊吹山の全容が現れ、改めてデッカイ山に圧倒される。
あとは頂上まで正面をジグザグに登り詰めるだけだ。
山道は変化に乏しいが、遮るものがないので上昇するにしたがって振り返ると次第
に高度が上がっていくのが実感できて達成感がある。
山頂手前では融けだした残雪があったが、わずかで難なく通過した。
山頂で霊仙山方向を眺めながら昼食休憩を摂る。
散策して四方を眺める。もう少し空気が澄んでいたらアルプスや御嶽山もくっきり
見えたのに残念だ。
標高差1,200m弱もありあまり経験はなく下山時には少々膝に違和感があった。
下山して「ジョイ伊吹」の薬草湯で疲れをとって帰宅した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2356人
彦根城の桜見物に伊吹山登頂と贅沢なツアーですね。
伊吹山の雪もほとんど融けたようですね。
山頂の春はこれからですね。
初夏の山頂は、たくさんの山野草が咲くと聞いています。
これまで伊吹山には2度登りましたが花の時期はまだ登っていません。
2度とも電車・バス行きだったので、ジョイ伊吹の薬草湯は、バスがこの前を通って行くのですが入ったことがないです。
早速コメントをいただきありがとうございます。
今回は彦根城の桜を目的とした旅だったのですが、せっかくここまで来るのなら伊吹山に登ろうということで急きょ計画に加えた次第です。
大阪方面からだとちょっと遠いので日帰りは躊躇するところですね。
前回は朝3時30分頃出発し、下山して帰るのが辛かった記憶があります。
またannyonさんのお花の写真を楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する