西御殿岩〜唐松尾山〜笠取山 ◆快晴の大晦日ハイク◆


- GPS
- 06:23
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはありましたが冬期閉鎖中との情報も(確認していません) |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は降雪後だったこともあり、西御殿岩へ折れる道と、ここから唐松尾山へつながる尾根道がやや分かりにくかったです(無雪なら問題ないと思われます)。 |
その他周辺情報 | 下山後温泉 天空の湯 https://budounooka.com/relax/#hot-spring 大人 760円 往きに見つけた「大菩薩の湯」に寄ろうかと思ったのですが、大晦日で休みでした。 |
写真
感想
新型コロナウイルスに世界中が翻弄された2020年の大晦日。それぞれ県外に出ている3人の子どもたちは帰省せず(できず)、また私の弟たち家族も今年はやってこない。「長男の嫁」である奥さんは結婚後はじめて実家へ帰って年越しができることとなり、そして私は大晦日まで山歩きができることになりました。
6月に雁坂峠から唐松尾山まで歩いた赤線を少し東側に延ばすイメージ。全国的(特に西日本)には大寒波到来と言われている年末年始ですが、このあたりは天気が良さそう。今年最後のハイクへ、作場平へ向かいました。
この周回コースを歩かれた方はみな時計周りで(笠取山を登るのがオーソドックスとも言える)、そしてみな「最後のロードが長く&登りで疲れた」と書かれていました。ならば面倒なトコは朝一番でやっつけてしまえという性格→反時計周りにしました(笠取山の一直線登りは6月にやっていたので、今回は下りでOKというのもありました)。
駐車場からロードを進むと、朝のウォーミングアップにはちょうどいい感じ。身体が温まったあたりで登山口に入ります。2日前に歩かれたレコではまったく無雪で今日もそのつもりだったのですが、どうやら昨夜に薄く降ったようです。動物たちの足跡だけが付いている(ヒトの足跡はない)雪面を踏んでいきます。
将監峠で一瞬「飛龍山まで欲張ろうか」と考えましたが、「余裕を持って」と自分に言い聞かせ、予定通り反時計に回っていきます。最初のピークは「西御殿岩」。「山」でも「岳」でもないピークですが、今日はここでの眺望が素晴らしく、コーヒーを飲みながらの独り占めは、贅沢な時間と空間でした。
ここから稜線を辿って唐松尾山へ向かいますが、微妙に薄い雪が滑りやすく(特に下り)、ザックに「お守り」として入れてきたチェーンスパイクを履きました。
唐松尾山から先は6月の記憶を辿りながら、そして笠取小屋を経て作場平へ。
その後は今年覚えた楽しみ「下山後の温泉」へ。(8月に書いた日記 https://www.yamareco.com/modules/diary/327935)
1年の疲れをゆっくり癒しました。
今年一年ヤマレコで交流していただいた皆さん、ありがとうございました。また直接やりとりしなくとも多くの方のレコや情報を参考にさせていただきました。
来年も引き続きよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する