ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2831463
全員に公開
ハイキング
奥秩父

西御殿岩〜唐松尾山〜笠取山 ◆快晴の大晦日ハイク◆

2020年12月31日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
17.9km
登り
1,207m
下り
1,189m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:38
合計
6:22
距離 17.9km 登り 1,207m 下り 1,208m
7:27
11
7:38
17
7:55
7:59
47
8:46
8:47
5
8:52
8:53
8
9:01
9:02
7
9:09
42
9:51
10:09
35
10:44
22
11:06
11:07
12
11:19
15
11:34
11:35
13
11:48
11:57
7
12:04
12:05
9
12:14
5
12:19
7
12:26
37
13:03
13:04
31
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平駐車場(約10台/無料)
トイレはありましたが冬期閉鎖中との情報も(確認していません)
コース状況/
危険箇所等
今日は降雪後だったこともあり、西御殿岩へ折れる道と、ここから唐松尾山へつながる尾根道がやや分かりにくかったです(無雪なら問題ないと思われます)。
その他周辺情報 下山後温泉 天空の湯 https://budounooka.com/relax/#hot-spring
大人 760円
往きに見つけた「大菩薩の湯」に寄ろうかと思ったのですが、大晦日で休みでした。
スタートからしばらくはロードを進みます。
2020年12月31日 07:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 7:11
スタートからしばらくはロードを進みます。
道路向かいのカラマツ林が黄金色に輝いていました。
2020年12月31日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 7:12
道路向かいのカラマツ林が黄金色に輝いていました。
進行方向から朝陽が登ってきました。
2020年12月31日 07:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 7:16
進行方向から朝陽が登ってきました。
下り基調のロード、確かに時計回りのラストだとしんどいかも。
2020年12月31日 07:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 7:32
下り基調のロード、確かに時計回りのラストだとしんどいかも。
民宿みはらし(駐車場 500円/日)。和名倉山や飛龍山にトライする際にはお世話になりますね。
2020年12月31日 07:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 7:34
民宿みはらし(駐車場 500円/日)。和名倉山や飛龍山にトライする際にはお世話になりますね。
ここでロードを逸れて登山道に入ります。
2020年12月31日 07:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 7:35
ここでロードを逸れて登山道に入ります。
朝陽が差し込んで明るい登山道、気持ちいいです。
2020年12月31日 07:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 7:53
朝陽が差し込んで明るい登山道、気持ちいいです。
氷柱・・・しっかり冷えていますね。
2020年12月31日 08:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 8:16
氷柱・・・しっかり冷えていますね。
昨夜降ったのでしょうか?薄く積もった雪にはアニマルトレース。
2020年12月31日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 8:18
昨夜降ったのでしょうか?薄く積もった雪にはアニマルトレース。
こちらは違うトレース、追っているだけで楽しいです。
2020年12月31日 08:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 8:27
こちらは違うトレース、追っているだけで楽しいです。
見上げるとこの青空。今年最後の山行、嬉しいです。
2020年12月31日 08:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 8:29
見上げるとこの青空。今年最後の山行、嬉しいです。
ここを左手に上がって・・・
2020年12月31日 08:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 8:40
ここを左手に上がって・・・
やっぱり先行者は動物だけです。
2020年12月31日 08:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 8:42
やっぱり先行者は動物だけです。
将監峠。一瞬、右方向(飛龍山までピストンしちゃおうかと)考えましたが思いとどまり、予定通り左へ進みます。
2020年12月31日 08:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 8:47
将監峠。一瞬、右方向(飛龍山までピストンしちゃおうかと)考えましたが思いとどまり、予定通り左へ進みます。
林の向こうに唐松尾山。
2020年12月31日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 9:02
林の向こうに唐松尾山。
「山の神土」というポイント。
2020年12月31日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 9:05
「山の神土」というポイント。
少し進むと、林の向こうに南アルプスが見えました。
2020年12月31日 09:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 9:06
少し進むと、林の向こうに南アルプスが見えました。
聖・赤石・悪沢、やっぱり好きだぁ!
2020年12月31日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
12/31 9:08
聖・赤石・悪沢、やっぱり好きだぁ!
そして林を抜けると、富士山。
2020年12月31日 09:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
12/31 9:11
そして林を抜けると、富士山。
西御殿岩に近づくと、こんな岩場も現れました。
2020年12月31日 09:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 9:40
西御殿岩に近づくと、こんな岩場も現れました。
西御殿岩(2,075m)
2020年12月31日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
12/31 9:42
西御殿岩(2,075m)
ここの眺望は素晴らしいです。正面に富士山。
2020年12月31日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
12/31 9:43
ここの眺望は素晴らしいです。正面に富士山。
右に辿ると南アルプス南部(聖・赤石・悪沢あたり)
2020年12月31日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 9:43
右に辿ると南アルプス南部(聖・赤石・悪沢あたり)
白峰三山は雲がかかって微妙な感じ。
2020年12月31日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 9:44
白峰三山は雲がかかって微妙な感じ。
雪を纏った国師ヶ岳
2020年12月31日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 9:44
雪を纏った国師ヶ岳
これから進む唐松尾山
2020年12月31日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 9:44
これから進む唐松尾山
(おそらく)竜喰山・・・すごい名前だなぁ。
2020年12月31日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 9:45
(おそらく)竜喰山・・・すごい名前だなぁ。
左が東仙波、奥が三峰山だそうです。
2020年12月31日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 9:45
左が東仙波、奥が三峰山だそうです。
和名倉山への稜線、絶対歩いてみたい!!
2020年12月31日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 9:45
和名倉山への稜線、絶対歩いてみたい!!
唐松尾山(2,109m)登頂
2020年12月31日 10:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 10:39
唐松尾山(2,109m)登頂
笠取山へ進んでいく途中にはこんな岩場も。今年最後の腿への負荷、です。
2020年12月31日 11:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 11:00
笠取山へ進んでいく途中にはこんな岩場も。今年最後の腿への負荷、です。
さらに進むと気持ちのいい尾根道に。
2020年12月31日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
12/31 11:05
さらに進むと気持ちのいい尾根道に。
左手には富士山。
2020年12月31日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 11:05
左手には富士山。
飛龍山から連なる稜線、奥は雲取山とかかなぁ?
2020年12月31日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 11:06
飛龍山から連なる稜線、奥は雲取山とかかなぁ?
シラカバと青空が嬉しいです。
2020年12月31日 11:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 11:09
シラカバと青空が嬉しいです。
笠取山(1,953m)登頂
2020年12月31日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 11:40
笠取山(1,953m)登頂
富士山を眺めながらお昼ごはんにしました。
2020年12月31日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 11:40
富士山を眺めながらお昼ごはんにしました。
少し下って、もう一つの標識。
2020年12月31日 12:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
12/31 12:00
少し下って、もう一つの標識。
何と!人気の山なのに(しかも昼どきなのに)、誰もいません。・・・そーだよね、みんな掃除とか年越しの準備とかしてるよね(^^;
2020年12月31日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
12/31 12:01
何と!人気の山なのに(しかも昼どきなのに)、誰もいません。・・・そーだよね、みんな掃除とか年越しの準備とかしてるよね(^^;
6月に歩いた古礼山〜水晶山〜雁坂峠。奥は甲武信ヶ岳。
2020年12月31日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 12:01
6月に歩いた古礼山〜水晶山〜雁坂峠。奥は甲武信ヶ岳。
来年は国師ヶ岳も歩けるかな?
2020年12月31日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 12:01
来年は国師ヶ岳も歩けるかな?
「一直線の登り」、今回は下りで取ります。
2020年12月31日 12:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/31 12:02
「一直線の登り」、今回は下りで取ります。
下り切って見上げたところ。
2020年12月31日 12:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 12:09
下り切って見上げたところ。
笠取小屋までは木道が整備されています。
2020年12月31日 12:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 12:17
笠取小屋までは木道が整備されています。
笠取小屋、営業していて中にお客さんがいらっしゃいました。
2020年12月31日 12:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 12:21
笠取小屋、営業していて中にお客さんがいらっしゃいました。
橋など、とても丁寧に整備されています。
2020年12月31日 12:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 12:25
橋など、とても丁寧に整備されています。
小屋下の水は出ていました。
2020年12月31日 12:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 12:25
小屋下の水は出ていました。
雪がなくなると落葉ロードに(スリップ注意です)。
2020年12月31日 12:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 12:43
雪がなくなると落葉ロードに(スリップ注意です)。
途中で笠取山を振り返って。
2020年12月31日 12:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 12:57
途中で笠取山を振り返って。
広葉樹の落葉がカラマツに替わると、一層歩きやすくなります。
2020年12月31日 12:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/31 12:58
広葉樹の落葉がカラマツに替わると、一層歩きやすくなります。
作場平の駐車場に戻ってきました。
2020年12月31日 13:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/31 13:31
作場平の駐車場に戻ってきました。
撮影機器:

感想

新型コロナウイルスに世界中が翻弄された2020年の大晦日。それぞれ県外に出ている3人の子どもたちは帰省せず(できず)、また私の弟たち家族も今年はやってこない。「長男の嫁」である奥さんは結婚後はじめて実家へ帰って年越しができることとなり、そして私は大晦日まで山歩きができることになりました。

6月に雁坂峠から唐松尾山まで歩いた赤線を少し東側に延ばすイメージ。全国的(特に西日本)には大寒波到来と言われている年末年始ですが、このあたりは天気が良さそう。今年最後のハイクへ、作場平へ向かいました。
この周回コースを歩かれた方はみな時計周りで(笠取山を登るのがオーソドックスとも言える)、そしてみな「最後のロードが長く&登りで疲れた」と書かれていました。ならば面倒なトコは朝一番でやっつけてしまえという性格→反時計周りにしました(笠取山の一直線登りは6月にやっていたので、今回は下りでOKというのもありました)。
駐車場からロードを進むと、朝のウォーミングアップにはちょうどいい感じ。身体が温まったあたりで登山口に入ります。2日前に歩かれたレコではまったく無雪で今日もそのつもりだったのですが、どうやら昨夜に薄く降ったようです。動物たちの足跡だけが付いている(ヒトの足跡はない)雪面を踏んでいきます。
将監峠で一瞬「飛龍山まで欲張ろうか」と考えましたが、「余裕を持って」と自分に言い聞かせ、予定通り反時計に回っていきます。最初のピークは「西御殿岩」。「山」でも「岳」でもないピークですが、今日はここでの眺望が素晴らしく、コーヒーを飲みながらの独り占めは、贅沢な時間と空間でした。
ここから稜線を辿って唐松尾山へ向かいますが、微妙に薄い雪が滑りやすく(特に下り)、ザックに「お守り」として入れてきたチェーンスパイクを履きました。
唐松尾山から先は6月の記憶を辿りながら、そして笠取小屋を経て作場平へ。
その後は今年覚えた楽しみ「下山後の温泉」へ。(8月に書いた日記 https://www.yamareco.com/modules/diary/327935)
1年の疲れをゆっくり癒しました。

今年一年ヤマレコで交流していただいた皆さん、ありがとうございました。また直接やりとりしなくとも多くの方のレコや情報を参考にさせていただきました。
来年も引き続きよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら