記録ID: 283341
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 【カトラ谷リベンジ】
2013年04月09日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 965m
- 下り
- 953m
コースタイム
08:57 駐車場 出発
09:09 青崩道登山口
10:19 セトより黒栂谷道へ入る
10:35 カトラ谷取付き 10:45
12:00 金剛山山頂(昼食・休憩)12:25
12:33 大日岳
12:43 六道ノ辻
12:54 太尾塞跡
13:17 太尾道分岐を東コースに下る
13:37 旧R309に出る
13:41 駐車場 到着
総歩数:13913歩 GPS歩行距離:9.05km
09:09 青崩道登山口
10:19 セトより黒栂谷道へ入る
10:35 カトラ谷取付き 10:45
12:00 金剛山山頂(昼食・休憩)12:25
12:33 大日岳
12:43 六道ノ辻
12:54 太尾塞跡
13:17 太尾道分岐を東コースに下る
13:37 旧R309に出る
13:41 駐車場 到着
総歩数:13913歩 GPS歩行距離:9.05km
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅から22.2km 約40分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【トイレ】 ・旧R309青崩道の取付き ・山頂売店前 【青崩道-セトまで】 ・階段あり、平坦ありのしっかりした山道 ・要所に案内板があり迷うことは無い 【セト-黒栂谷道カトラ谷取付き】 ・植林の中の急傾斜で滑らぬよう要注意 ・新しい堰堤まで下ると林道に変わる ・左に堰堤が見えたらここがカトラ谷の取付き 【カトラ谷】 ・流れに逆らって踏み石を選って上る ・梯子やロープもあり整備されているが危険個所なので要注意 ・正面左右に大きな沢、ここは左に進むのが正しい ・ほどなく古い堰堤が見えたら正しい進路 ・堰堤を超えると広場に出る(ここがお花畑のようだ) ・広場から最後の急階段を上がり右に進むとタカハタ道と合流 ・ここを左に回りこむと国見城跡広場に出る |
写真
撮影機器:
感想
3月22日にカトラ谷を上がって行ったが、最後の沢の分岐を右にとってしまい最後は「アリジゴク」を難儀して登り詰めタカハタ道に上がってしまった。
このままではカトラ谷山行は完結せず、もやもやしていたが今日リベンジに成功した。
奈良県側からはてっとり早く水越峠付近からが手軽でだいたいトンネル西口付近か水越川公共駐車場を利用することにしている。
カトラ谷へは一旦青崩道から入りセトで黒栂谷道を降りて行くしかない。そこからの登り返しとなる。
前回間違った沢の分岐を見極め左にとると問題なくお花畑に出られた。
開花の時期的にはもうしばらく時間がかかりそうだ。
時期を見計らってもう一度満開のニリンソウを鑑賞に来てみたい。
帰路は駐車場に近い太尾道東コースで下山した。
今日も一日、楽しい山行を満喫できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人
カトラ谷山行、リベンジおめでとうございます。
4/3にいった時から比べると、1週間でニリンソウの葉が展開して、下の落ち葉が見えなくなってきましたね。
昨年は4/23に行った際、ニリンソウが咲き出していました。
本格的な開花は5月の連休でした。
今年は少し早くなるかもしれませんね。
14枚目の写真、ヤマネコノメソウですね。
群生するニリンソウの中に咲いている感じで面白いですね。
初めはネコノメソウ、その後からニリンソウが葉を開きだしようですね。
早速コメントをいただきありがとうございます。
前回は中途半端で終わってしまいましたので、今日リベンジができてやっとすっきりしました。
写真のお花は「ヤマネコノメソウ」って言うんですね
登り下り共 よく使うルートですが 花が無いと きついだけのコースですよね
もうじき 可愛い花の時期を迎え 金剛山で一番人気のルートになりますね。
私も 花が咲き始めたら カトラ谷 行かないとね
毎年 季節を感じる お決まりのコースになりそうですね。
ちなみに 私も 花は詳しくありません みなさんに教えてもらってばかりです。
でも いろんな楽しみ方あって 蟻地獄も 経験しとかないと 金剛山語れないかもです。
各谷筋からの 登りの最後 ルートの取り方次第で 蟻地獄あるようですから・・・・
一種のバリルートですよ 気合いで制覇です。
早速コメントをいただきありがとうございます。
前回のアリジゴク、「バリルート」と言っていただければありがたいですね!(^^)!
まだまだ金剛山にはいっぱいルートがあるようですね。
皆さんの軌跡を参考にまた違ったコースに挑戦してみたいと思います。
NANIWANさんの明神バリルートは私にはちょっと足がすくんでしまいそうですが、参考にされている方も多いので興味はあるのでそのうちに・・・。
カトラ谷リベンジ、よかったですね
私は残念ながら野草山草
山道で花を見かければ「きれいなあ」と思う程度。
花を目当ての山歩きはちょっと・・・・・・・。
これからの花の季節、もうカトラ谷へは行けません。
水越側からカトラ谷へはやっぱりセト経由がいいんですね。
でもあのツルツル滑りやすい下りはニガテです
山頂からならお天気がよければ、ワサビ谷経由もいいかな
コメントをいただきありがとうございます。
カトラ谷の登り詰めた階段がきつくてこたえました
山頂手前のお花畑のニリンソウについて人気があるようなのでどんなところかなぁと興味がありました。
奈良県側から金剛山へは取付きのしやすさからどうしても水越峠近辺か高天辺りに偏ってしまいます。
「ワサビ谷」はまだ歩いたことがありませんのでコースを調べて挑戦してみたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する