ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 283341
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 【カトラ谷リベンジ】

2013年04月09日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
8.6km
登り
965m
下り
953m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:57 駐車場 出発
09:09 青崩道登山口
10:19 セトより黒栂谷道へ入る
10:35 カトラ谷取付き 10:45
12:00 金剛山山頂(昼食・休憩)12:25
12:33 大日岳
12:43 六道ノ辻
12:54 太尾塞跡
13:17 太尾道分岐を東コースに下る
13:37 旧R309に出る
13:41 駐車場 到着
総歩数:13913歩 GPS歩行距離:9.05km

天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧R309水越川公共駐車場 25台程度は駐車可能(無料)
自宅から22.2km 約40分
コース状況/
危険箇所等
【トイレ】
 ・旧R309青崩道の取付き
 ・山頂売店前
【青崩道-セトまで】
 ・階段あり、平坦ありのしっかりした山道
 ・要所に案内板があり迷うことは無い
【セト-黒栂谷道カトラ谷取付き】
 ・植林の中の急傾斜で滑らぬよう要注意
 ・新しい堰堤まで下ると林道に変わる
 ・左に堰堤が見えたらここがカトラ谷の取付き
【カトラ谷】
 ・流れに逆らって踏み石を選って上る
 ・梯子やロープもあり整備されているが危険個所なので要注意
 ・正面左右に大きな沢、ここは左に進むのが正しい
 ・ほどなく古い堰堤が見えたら正しい進路
 ・堰堤を超えると広場に出る(ここがお花畑のようだ)
 ・広場から最後の急階段を上がり右に進むとタカハタ道と合流
 ・ここを左に回りこむと国見城跡広場に出る
青崩道 取付き
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
青崩道 取付き
展望の良い所もある
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
展望の良い所もある
階段を抜けると尾根
尾根を過ぎるとまた階段
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
階段を抜けると尾根
尾根を過ぎるとまた階段
水分道分岐
ここをU字状に回り込む
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
水分道分岐
ここをU字状に回り込む
セト
右の黒栂谷道に下る
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
セト
右の黒栂谷道に下る
カトラ谷取付き
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
カトラ谷取付き
梯子もある
よく整備されている
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/9 16:46
梯子もある
よく整備されている
荒れた谷を右に過ぎると
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
荒れた谷を右に過ぎると
整備された通路と梯子
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
整備された通路と梯子
左右に分かれた沢
ここを左に進む
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/9 16:46
左右に分かれた沢
ここを左に進む
堰堤が現れる
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
堰堤が現れる
堰堤を超えると
かなり成長したバイケイソウが見られる
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/9 16:46
堰堤を超えると
かなり成長したバイケイソウが見られる
涸沢を登り詰める
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
涸沢を登り詰める
途中で小さい花
annyonさ〜ん これネコノメソウですか?
「ヤマネコノメソウ」と教えていただきました!
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
4/9 16:46
途中で小さい花
annyonさ〜ん これネコノメソウですか?
「ヤマネコノメソウ」と教えていただきました!
お花畑
やっと確認できました
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
お花畑
やっと確認できました
ニリンソウ?の葉がびっしり
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
ニリンソウ?の葉がびっしり
咲いたら奇麗だろうなぁ
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/9 16:46
咲いたら奇麗だろうなぁ
きつい階段を登り詰める
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/9 16:46
きつい階段を登り詰める
タカハタ道と合流
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
タカハタ道と合流
金剛山山頂 国見城跡広場
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/9 16:46
金剛山山頂 国見城跡広場
以下は帰路
大日岳
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
以下は帰路
大日岳
大日岳山頂
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
大日岳山頂
六道ノ辻
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
六道ノ辻
太尾塞跡
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
太尾塞跡
太尾道
東西コース分岐
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
太尾道
東西コース分岐
旧R309に出る
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
旧R309に出る
上る場合の目標
No25 旧R309
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
上る場合の目標
No25 旧R309
無事駐車場に戻りました
2013年04月09日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/9 16:46
無事駐車場に戻りました
撮影機器:

感想

3月22日にカトラ谷を上がって行ったが、最後の沢の分岐を右にとってしまい最後は「アリジゴク」を難儀して登り詰めタカハタ道に上がってしまった。
このままではカトラ谷山行は完結せず、もやもやしていたが今日リベンジに成功した。
奈良県側からはてっとり早く水越峠付近からが手軽でだいたいトンネル西口付近か水越川公共駐車場を利用することにしている。
カトラ谷へは一旦青崩道から入りセトで黒栂谷道を降りて行くしかない。そこからの登り返しとなる。
前回間違った沢の分岐を見極め左にとると問題なくお花畑に出られた。
開花の時期的にはもうしばらく時間がかかりそうだ。
時期を見計らってもう一度満開のニリンソウを鑑賞に来てみたい。
帰路は駐車場に近い太尾道東コースで下山した。
今日も一日、楽しい山行を満喫できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

s_fujiwaraさん、こんばんは。
カトラ谷山行、リベンジおめでとうございます。
4/3にいった時から比べると、1週間でニリンソウの葉が展開して、下の落ち葉が見えなくなってきましたね。
昨年は4/23に行った際、ニリンソウが咲き出していました。
本格的な開花は5月の連休でした。
今年は少し早くなるかもしれませんね。
14枚目の写真、ヤマネコノメソウですね。
群生するニリンソウの中に咲いている感じで面白いですね。
初めはネコノメソウ、その後からニリンソウが葉を開きだしようですね。
2013/4/9 19:59
annyonさん こんばんは!
早速コメントをいただきありがとうございます。

前回は中途半端で終わってしまいましたので、今日リベンジができてやっとすっきりしました。

写真のお花は「ヤマネコノメソウ」って言うんですね いつもannyonさんの写真を見ていてもっと大きいのかなと思っていました。こんな小さなお花にも気にかけて歩いておられるとは恐れ入りました
2013/4/9 20:06
カトラ谷制覇ですね
登り下り共 よく使うルートですが 花が無いと きついだけのコースですよね
もうじき 可愛い花の時期を迎え 金剛山で一番人気のルートになりますね。

私も 花が咲き始めたら カトラ谷 行かないとね 
毎年 季節を感じる お決まりのコースになりそうですね。

ちなみに 私も 花は詳しくありません みなさんに教えてもらってばかりです。

でも いろんな楽しみ方あって 蟻地獄も 経験しとかないと 金剛山語れないかもです。
各谷筋からの 登りの最後 ルートの取り方次第で 蟻地獄あるようですから・・・・

一種のバリルートですよ  気合いで制覇です。
2013/4/9 23:40
NANIWANさん おはようございます!
早速コメントをいただきありがとうございます。

前回のアリジゴク、「バリルート」と言っていただければありがたいですね!(^^)!
まだまだ金剛山にはいっぱいルートがあるようですね。
皆さんの軌跡を参考にまた違ったコースに挑戦してみたいと思います。

NANIWANさんの明神バリルートは私にはちょっと足がすくんでしまいそうですが、参考にされている方も多いので興味はあるのでそのうちに・・・。
2013/4/10 5:16
おはようございます、s_fujiwaraさん
カトラ谷リベンジ、よかったですね

私は残念ながら野草山草 にはあまり興味がなく、
山道で花を見かければ「きれいなあ」と思う程度。
花を目当ての山歩きはちょっと・・・・・・・。

これからの花の季節、もうカトラ谷へは行けません。
水越側からカトラ谷へはやっぱりセト経由がいいんですね。
でもあのツルツル滑りやすい下りはニガテです
山頂からならお天気がよければ、ワサビ谷経由もいいかな
2013/4/10 8:41
katatumuriさんおはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

カトラ谷の登り詰めた階段がきつくてこたえました
山頂手前のお花畑のニリンソウについて人気があるようなのでどんなところかなぁと興味がありました。
奈良県側から金剛山へは取付きのしやすさからどうしても水越峠近辺か高天辺りに偏ってしまいます。

「ワサビ谷」はまだ歩いたことがありませんのでコースを調べて挑戦してみたいと思います
2013/4/11 5:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら