ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284021
全員に公開
キャンプ等、その他
中央アルプス

高森町 激藪、激下りの山、前高森山  

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:17
距離
6.2km
登り
738m
下り
654m

コースタイム

7:00不動滝駐車場----7:13登山口(与一沢ルート)----8:22キャンプ場----
9:00吉田山----10:24登山道分岐----三角点通過----10:30前高森山到着----
大休息---11:20藪漕ぎ出発----12:30谷底(本沢)着----河原歩き----13:50不動滝着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
不動滝の駐車場に車を置き
徒歩にて林道を下り、登山口まで歩く 15分程度
帰りのことを考慮し
駐車場へ止める
2013年04月13日 07:01撮影 by  PX , RICOH
4/13 7:01
帰りのことを考慮し
駐車場へ止める
1kほど歩く
2013年04月13日 07:01撮影 by  PX , RICOH
4/13 7:01
1kほど歩く
川を渡る橋の手前
ここに駐車可能
2013年04月13日 07:12撮影 by  PX , RICOH
4/13 7:12
川を渡る橋の手前
ここに駐車可能
橋を渡れば、「与一沢」登山口
2013年04月13日 07:13撮影 by  PX , RICOH
4/13 7:13
橋を渡れば、「与一沢」登山口
下側から撮影
2013年04月13日 07:13撮影 by  PX , RICOH
4/13 7:13
下側から撮影
案内1
2013年04月13日 07:22撮影 by  PX , RICOH
4/13 7:22
案内1
振り向けば、さっき歩いてきた
林道がみえる
2013年04月13日 07:24撮影 by  PX , RICOH
4/13 7:24
振り向けば、さっき歩いてきた
林道がみえる
2013年04月13日 07:24撮影 by  PX , RICOH
4/13 7:24
案内2
2013年04月13日 07:34撮影 by  PX , RICOH
4/13 7:34
案内2
案内3
2013年04月13日 07:37撮影 by  PX , RICOH
4/13 7:37
案内3
2013年04月13日 08:00撮影 by  PX , RICOH
4/13 8:00
かすかな踏み跡
右へトラバースします
2013年04月13日 08:03撮影 by  PX , RICOH
4/13 8:03
かすかな踏み跡
右へトラバースします
途中の橋
2013年04月13日 08:05撮影 by  PX , RICOH
4/13 8:05
途中の橋
このような丸太橋もあります
2013年04月13日 08:10撮影 by  PX , RICOH
4/13 8:10
このような丸太橋もあります
与一沢の様子
2013年04月13日 08:12撮影 by  PX , RICOH
4/13 8:12
与一沢の様子
水汲み場
都度整備すれば利用できます。
2013年04月13日 08:19撮影 by  PX , RICOH
4/13 8:19
水汲み場
都度整備すれば利用できます。
キャンプ場到着
2013年04月13日 08:22撮影 by  PX , RICOH
4/13 8:22
キャンプ場到着
2013年04月13日 08:22撮影 by  PX , RICOH
4/13 8:22
まっすぐ登って吉田山にいきます
右に向かえば、出原(いずはら)へ下山です 
2013年04月13日 08:25撮影 by  PX , RICOH
4/13 8:25
まっすぐ登って吉田山にいきます
右に向かえば、出原(いずはら)へ下山です 
日陰は雪が残っています。
2013年04月13日 08:38撮影 by  PX , RICOH
4/13 8:38
日陰は雪が残っています。
ちょっと、急な所
2013年04月13日 08:52撮影 by  PX , RICOH
4/13 8:52
ちょっと、急な所
吉田山 到着
2013年04月13日 09:01撮影 by  PX , RICOH
4/13 9:01
吉田山 到着
前高への道
2013年04月13日 09:12撮影 by  PX , RICOH
4/13 9:12
前高への道
こんな所もあります
2013年04月13日 09:14撮影 by  PX , RICOH
4/13 9:14
こんな所もあります
樹間に目指す前高森がみえる
2013年04月13日 09:31撮影 by  PX , RICOH
4/13 9:31
樹間に目指す前高森がみえる
2013年04月13日 09:32撮影 by  PX , RICOH
4/13 9:32
前高森山 東側斜面
トラバース道
3年前に笹刈りされている
2013年04月13日 10:05撮影 by  PX , RICOH
4/13 10:05
前高森山 東側斜面
トラバース道
3年前に笹刈りされている
本高森からの合流場所にでる
2013年04月13日 10:22撮影 by  PX , RICOH
4/13 10:22
本高森からの合流場所にでる
本高森から来ると、左手に
赤テープのみになってしまっている
以前はもう少しわかりやすかったと
おもえる。
2013年04月13日 10:24撮影 by  PX , RICOH
4/13 10:24
本高森から来ると、左手に
赤テープのみになってしまっている
以前はもう少しわかりやすかったと
おもえる。
三角点通過
2013年04月13日 10:28撮影 by  PX , RICOH
4/13 10:28
三角点通過
頂上
2013年04月13日 10:31撮影 by  PX , RICOH
4/13 10:31
頂上
本日のこれからの成功を願い
喉を潤す
2013年04月13日 10:39撮影 by  PX , RICOH
4/13 10:39
本日のこれからの成功を願い
喉を潤す
さて、本日のメインイベント
藪に突入します。
 「突入角度はこの方向」
2013年04月13日 11:07撮影 by  PX , RICOH
4/13 11:07
さて、本日のメインイベント
藪に突入します。
 「突入角度はこの方向」
いざ、突入
2013年04月13日 11:19撮影 by  PX , RICOH
4/13 11:19
いざ、突入
いきなり、大変な下りです
2013年04月13日 11:37撮影 by  PX , RICOH
1
4/13 11:37
いきなり、大変な下りです
この位は、序の口
2013年04月13日 11:37撮影 by  PX , RICOH
4/13 11:37
この位は、序の口
方向が定まらず コンパスに導かれ
右方向の尾根に乗る
2013年04月13日 11:48撮影 by  PX , RICOH
4/13 11:48
方向が定まらず コンパスに導かれ
右方向の尾根に乗る
2013年04月13日 11:57撮影 by  PX , RICOH
4/13 11:57
普通じゃ、ここまでしないだろうなぁ
 先駆者がいたこそ、やってます
2013年04月13日 11:57撮影 by  PX , RICOH
4/13 11:57
普通じゃ、ここまでしないだろうなぁ
 先駆者がいたこそ、やってます
ときおり、このような所も
滑り落ちます
2013年04月13日 12:05撮影 by  PX , RICOH
4/13 12:05
ときおり、このような所も
滑り落ちます
2013年04月13日 12:06撮影 by  PX , RICOH
4/13 12:06
急斜面通過中
2013年04月13日 12:08撮影 by  PX , RICOH
4/13 12:08
急斜面通過中
背丈程の笹
2013年04月13日 12:09撮影 by  PX , RICOH
4/13 12:09
背丈程の笹
おお! 沢が見えてきた
やれやれとおもいました。
2013年04月13日 12:24撮影 by  PX , RICOH
4/13 12:24
おお! 沢が見えてきた
やれやれとおもいました。
まだ遠い
2013年04月13日 12:24撮影 by  PX , RICOH
4/13 12:24
まだ遠い
見上げれば、こんなとこもあります
2013年04月13日 12:29撮影 by  PX , RICOH
4/13 12:29
見上げれば、こんなとこもあります
川底に到着
 第一段階、ほっとしました
2013年04月13日 12:29撮影 by  PX , RICOH
4/13 12:29
川底に到着
 第一段階、ほっとしました
がれ場通過
2013年04月13日 12:37撮影 by  PX , RICOH
4/13 12:37
がれ場通過
最初の人工物 堰堤
鉄枠で組み上げてあります。
2013年04月13日 12:55撮影 by  PX , RICOH
4/13 12:55
最初の人工物 堰堤
鉄枠で組み上げてあります。
2013年04月13日 12:57撮影 by  PX , RICOH
4/13 12:57
堰堤2遭遇
2013年04月13日 13:09撮影 by  PX , RICOH
4/13 13:09
堰堤2遭遇
堰堤3遭遇
コンクリート製の
堰堤通過は、手強い。
2013年04月13日 13:17撮影 by  PX , RICOH
1
4/13 13:17
堰堤3遭遇
コンクリート製の
堰堤通過は、手強い。
河原に赤テープ
妙に、ほっとする。
2013年04月13日 13:22撮影 by  PX , RICOH
4/13 13:22
河原に赤テープ
妙に、ほっとする。
さらに、いくつかの堰堤を通過
2013年04月13日 13:27撮影 by  PX , RICOH
4/13 13:27
さらに、いくつかの堰堤を通過
右から落ちている 滝を発見
2013年04月13日 13:53撮影 by  PX , RICOH
4/13 13:53
右から落ちている 滝を発見
 どっかで見たことが
あるような?
2013年04月13日 13:53撮影 by  PX , RICOH
4/13 13:53
 どっかで見たことが
あるような?
え〜〜  これって、不動滝じゃん!!
2013年04月13日 13:55撮影 by  PX , RICOH
4/13 13:55
え〜〜  これって、不動滝じゃん!!
あれぇ・・・・ ここへ着いてしまった

滝の上に出てくるつもりだったのに!
2013年04月13日 13:55撮影 by  PX , RICOH
4/13 13:55
あれぇ・・・・ ここへ着いてしまった

滝の上に出てくるつもりだったのに!
2013年04月13日 13:57撮影 by  PX , RICOH
4/13 13:57
ここへ降りてくる 計画だったんです。
2013年04月13日 14:01撮影 by  PX , RICOH
4/13 14:01
ここへ降りてくる 計画だったんです。
 あ〜・・・・ そう言うことか

 もう一度出直しだな。
2013年04月13日 14:03撮影 by  PX , RICOH
4/13 14:03
 あ〜・・・・ そう言うことか

 もう一度出直しだな。
撮影機器:

感想

藪をこぎながら、激下り、そして気になっていた
地元の山の様子がわかりました。

正直、激下の藪漕ぎは初めてだったので、途中で不安に駆られる
場面もありましたが、どうにか無事に戻れました。
沢に降りてからの難題は、数ある堰堤の通過でした。
いやぁ、怖かったです。

気が付きませんでしたが、沢歩きで下っている途中に
右の尾根方面へ上る所が、どうもあるようですね。

一番最後の写真は、駐車場に掲げられてあった案内図ですが
  遊歩道図に「大平」って書いてるのに初めて気が付きました

本当に行けるのでしょうか 気になります。
***********************************************
書き込み忘れたので、下記します。
 自分スケールでは、「やぶ度は100」でした。

藪下りの際、滑り落ちないように笹にしっかり、摑まりながら
降りたので、両腕・上半身が強烈な筋肉痛になっております。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人

コメント

やぶ度100ですね。
きのう前高森山に行ってきました。あのヤブに入っていくには勇気がいりますよね。(私もしばしばやりますけど・・・)
さすが! コンパスを正統に使っていますね。私は相変わらず7度で固定されています。そこに写っている地図は、どのようなものですか?
それと山上のキャンプ場には驚きました。かつての高森町民はたくましいものだと感心した次第。
2013/4/28 10:24
前高へようこそ
おまけ的な、あまり目立たない頂ですが
藪漕ぎの登竜門として脚光を浴びればと
内心、ひそかにブームが来ることも期待しているんです

念丈岳周遊のバリエーションルートとして
不動滝に繋がれば面白いのではと思い、歩いてみました

地図はですね、カシミールを単純に印刷しているだけです 磁北線も自動で入れてくれるので、重宝しています。
 キャンプ場 すごいですね 私も町外からの移住なので山歩きをする事によって、初めて知った次第です。
2013/4/28 18:24
本高森へ、あと3本
今回と9月の東尾根と寺屋敷の3つではまだ志半ば。
1)風越山から、2)本高森南尾根・・前高の真西の平原や1439標高点まわりの尾根と沢の関係に注目しています、3)松川からどこかを登る。
おっと、私としたことが、手の内を明かしすぎた。
2013/4/28 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら