記録ID: 2840615
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
摩耶山〜錨山/母と共に新春登山
2021年01月01日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 964m
- 下り
- 985m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下りは金星台入口より阪神(JR)元町駅へ徒歩約15分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
摩耶山の中腹より上で年末の寒波による積雪・凍結あり。 |
その他周辺情報 | 直帰しました。 |
写真
6:41 阪急・王子公園駅(40m)出発
2021年初登山は2年ぶりの摩耶山!
王子公園から神戸高校への登り坂を歩き、額縁のお店を目印に右折。バス道を東へ。
記憶ではバス道の途中に1軒あったコンビニが無くなっていました。
銀行のある交差点を北へ。突き当りを右。丸い建物の小学校と丸山公園横を奥へ。
勝手知ったる街歩きで杣谷入口へ向かいます。
7:11 杣谷入口(160m)
周辺の雑木が間伐されたのか、以前よりスッキリした雰囲気でした。
2021年初登山は2年ぶりの摩耶山!
王子公園から神戸高校への登り坂を歩き、額縁のお店を目印に右折。バス道を東へ。
記憶ではバス道の途中に1軒あったコンビニが無くなっていました。
銀行のある交差点を北へ。突き当りを右。丸い建物の小学校と丸山公園横を奥へ。
勝手知ったる街歩きで杣谷入口へ向かいます。
7:11 杣谷入口(160m)
周辺の雑木が間伐されたのか、以前よりスッキリした雰囲気でした。
10:20 縦走路を下り始める
自分の判断で比較的安全に下れそうな縦走路を選びました。
雪はしっかり付いてますが、やはり軽アイゼンを使うほどではありませんでした。
それでもスリップしやすそうな箇所は随所にあるので、足運びは慎重に。
自分の判断で比較的安全に下れそうな縦走路を選びました。
雪はしっかり付いてますが、やはり軽アイゼンを使うほどではありませんでした。
それでもスリップしやすそうな箇所は随所にあるので、足運びは慎重に。
11:51 縦走路・トゥエンティクロス分岐(300m)
記憶には無かった大きな地図が設置されていました。
ここを皮切りにこの地図を数箇所で見ることになります。
便利なのは間違いないけど、地図を携行するのは当たり前と
思っている自分にはちょっと整備過剰かなと思えました。
12:00 市ヶ原・公衆トイレ(250m)
母に電話が掛かってきたこともあって10分程度小休止。
記憶には無かった大きな地図が設置されていました。
ここを皮切りにこの地図を数箇所で見ることになります。
便利なのは間違いないけど、地図を携行するのは当たり前と
思っている自分にはちょっと整備過剰かなと思えました。
12:00 市ヶ原・公衆トイレ(250m)
母に電話が掛かってきたこともあって10分程度小休止。
12:14 市ヶ原(230m)より大龍寺へ
ここからは母を説得して自分の好みの下山ルートへ。
舗装路歩きが多い布引を避けて、二本松方面へ向かいます。
とはいっても大龍寺までは我慢の舗装路の登りとなりますが。
ここからは母を説得して自分の好みの下山ルートへ。
舗装路歩きが多い布引を避けて、二本松方面へ向かいます。
とはいっても大龍寺までは我慢の舗装路の登りとなりますが。
12:36 再度山大龍寺(350m)
元旦ということもあって、初詣客が多そうでした。
ちなみに自分も母も初詣には随分前から行ってません。
再度山も眺望が良くなったと聞いてますが、ここからだと以前と変わらないように見えます。
縦走路歩きは大龍寺まで。ここから南へ向かいます。
元旦ということもあって、初詣客が多そうでした。
ちなみに自分も母も初詣には随分前から行ってません。
再度山も眺望が良くなったと聞いてますが、ここからだと以前と変わらないように見えます。
縦走路歩きは大龍寺まで。ここから南へ向かいます。
12:41 善助茶屋跡(360m)
風が通り抜けて寒い善助茶屋跡でしたが、山腹道となる二本松への道は比較的風が穏やか。
自分はこの道が好きでよく歩きました。
母も久しぶりだったようですが、改めて良い道だと再認識したようです。
12:58 二本松バス停(300m)
ここから堂徳山・城山分岐までは地味に登り返し。
母もちょっとしんどそう。
風が通り抜けて寒い善助茶屋跡でしたが、山腹道となる二本松への道は比較的風が穏やか。
自分はこの道が好きでよく歩きました。
母も久しぶりだったようですが、改めて良い道だと再認識したようです。
12:58 二本松バス停(300m)
ここから堂徳山・城山分岐までは地味に登り返し。
母もちょっとしんどそう。
堂徳山の三角点はパスして、一路ビーナスブリッジへ。
ごく短い登り返しはあるけど、終始雰囲気の良い尾根道です。
但し空模様が曇りがちになってしまったのは残念でした。
母の様子を見て、寄り道が必要な市章山はパスしました。
ごく短い登り返しはあるけど、終始雰囲気の良い尾根道です。
但し空模様が曇りがちになってしまったのは残念でした。
母の様子を見て、寄り道が必要な市章山はパスしました。
15分程度のやや長い休憩で、母もすっかり元気になったようです。
13:43 錨山出発
錨のマークの左側を少し下ったところで西の樹林帯へ。
すぐにドライブウェイに出るので、そのまま車道を諏訪山へ向かいます。
13:43 錨山出発
錨のマークの左側を少し下ったところで西の樹林帯へ。
すぐにドライブウェイに出るので、そのまま車道を諏訪山へ向かいます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
薄手のビーニー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
アマチュア無線機
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
タオル
カメラ
交換レンズ
三脚
軽アイゼン
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
今年も母と共に新春登山。
普段離れて暮らしているからこそ、母にとっても
最高に充実した山行となったようです。
正月から自分と共に摩耶山へ行けて良かったと喜んでくれました。
自分としてもできる限りの親孝行はできたかなと思います。
自分にとって摩耶山はピークハント、縦走まで含めると、おそらく最も多くの
回数を登った山で、最も馴染みのある山といっても過言ではありません。
それでも今回の雪道でのツボ足歩き、澄み切った掬星台の眺望。
本当に中身の濃い行程となった久々の摩耶山でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人
こんばんわ。
今日は暴風警報で学校が休みになりました。
一日孫のお守です。
明日ゆっくり拝見いたしますね。
親子登山は いいですね。
(o^―^o)ニコ
こんばんは、mayasanpoさん。
こちらでは雪は薄っすら、風は全然ありません。
明日朝は除雪しないといけないかなとみてたんですが。
寒波の影響はまだこれからでしょうか。
母との登山は昨夏の赤城山以来です。
母は山を歩きまくってとても元気で、本当に嬉しいことです。
落ち着かれた時に、ゆっくりご覧いただければと思います。
いつもありがとうございます。
ルーンさん
コメントが遅くなりました。
スマホでは何度か拝見。
ただ コメントを書けなくて、
PCを起動させ 今日にずれ込みましあ。
家族はまだ寝ています。
勝手知ったる山域で、
ルーンさんのレポでめずらしく
下調べなしで お気楽に拝見です。
(o^―^o)ニコ
山寺尾根でも 途中より 雪景色ですね。
摩耶で雪遊びができるのは
お得感がありまーす。
掬星台でのツーショット いいですね。
朝日が輝いていますね。
掬星台に1時間の滞在でしたね。
寒かったでしょう。
天狗道から 市ケ原へ、そして大龍寺
善助茶屋後 二本松
錨山とすすまれ、
錨山 ビーナスブリッジでは
展望を楽しまれたようですね。
確かに掬星台より 標高低く 待ちに近く
街 港のパノラマが楽しめますね。
展望と あおいとひなたの 後ろ姿がよいですね。
金星台からJR元町へ。
お疲れさまでした。
母上様も単独を楽しまれておられるのですね。
お誘いしたいけど コロナが、、
緊急事態宣言と ワクチン接種となり
お誘いしやすい環境になるとといいな
ありがとうございました。。
mayasanpoさん、こんばんは。
ご多忙の折に時間を作って、ご覧いただきましてありがとうございました。
久しぶりの六甲、摩耶山。故郷の山は本当に落ち着きますね。
王子公園からの街歩きから全てにおいて懐かしいです。
実家で暮らしていた時の感覚が蘇ります。
振り返ってみれば2年前の正月に摩耶山に登った時もちょっと雪があったんですよ。
でも今回のほうが寒さは強烈でしたね。
そのおかげで掬星台では澄み切った光景を見られて、母もたいへん喜んでいました。
母は摩耶山では青谷道と上野道が好きでよく歩いてるようです。
後半戦の錨山、ビーナスブリッジへ続く道が自分は好きなのですが、
今回の行程で母も気に入ってくれたようです。
今は長野に居るからか、海が見える光景が本当に懐かしく思えました。
あおいとひなたは東西問わず、どこの山の光景にも合うなあとしみじみ感じます。
ヤマノススメが好きになってくれる人がもっと増えればいいなと思います。
コロナに関しては現政権は本当に場当たり的な対応しかしないため、
オリンピック中止は良しとしても残念ながら長く影響が続くとみています。
人生は限りある時間であり、今回、自分は意を決して普段どおり帰省しました。
親にも伝えていますが、普段から手洗いうがい顔洗い等の予防と、
免疫力の向上に努める等、自分の身は自分で守るしかないと思います。
それはそれとしても、コロナが昔話となる日が早く来るようにしないといけないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する