明王の禿経て赤坂山


- GPS
- 04:57
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 695m
- 下り
- 692m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:57
天候 | 曇一時晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートは半分以上が登山道では無い道です。 バリエーションルートによく慣れた方以外には勧めません。 明王の禿南東尾根、積雪多め、急坂あり、入口は分り難い。 明王の禿〜赤坂山、明王の禿では雪庇に注意、夏道はトラバース多め、積雪多め。 赤坂山〜武奈ノ木平〜巡視路分岐、トレースかなり多くスノーシューでは歩き難い。 巡視路尾根、目印は火の用心プレートと鉄塔のみ、ルート不鮮明、積雪有り、やや腐り気味。 |
その他周辺情報 | トイレはありません。 事前に済ませておくことを勧めます。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 アーン
ヘッドランプ 1個
昭文社地図 1枚
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 2個
雨具(ズボンのみ) 1着
飲料 1.6L
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1枚
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋(予備含む) 3双
アイゼン 1組
スノーシュー 1組
ストック 1組
スパッツ 1組
薄手フリース 1着
ハードシェル 1着
|
---|
感想
今日は一時帰休で休み、例年にない長休みを貰えたので雪山へ行きたくなり。
雪が多そうで登りがいがありそうな三国山、赤坂山へ行く事にします。
平日なので早め出発ながら遠くて時間が掛かり、マキノ町白谷から県道133号線に入り巡視路尾根近くに8:10着、広い場所に車を停めます。
県道の脇には除雪で出来た雪の壁、マキノ黒河林道入口付近からは除雪がされておらず沈み込むのでスノーシューを装着します。
以前一度歩いた事がありますがその時は圧雪で固かったのですんなり歩けたのですが、今回は古い踏み跡が複数見られるも新たな雪も降って固めだが重い感じです。
しかも途中からは急坂で暑くなり水分補給の後は上着を脱いで登ります。
登るにつれ雪は深く重くなり一歩一歩が辛い、振り返ればマキノ市街と琵琶湖がよく見渡せるもペースは明らかに遅めです。
再度水分補給で小休止、段々と陽も差して明るくなり明王の禿も目立ち始めます。
足取りは重いも踏ん張って明王の禿に到着、白い雪と岩稜越しに見える風景が美しく少し休憩です。
重い雪で体力を消耗したので三国山は諦めます。
明王の禿の灌木沿いをトラバースして再度登りですが、それ程苦しくはなくアッサリと赤坂山に到着です。
晴れ間が覗き展望も良好で達成感もあり心地好い。
あまり長居をすると冷えるので下山します、ここからはトレースが多くスノーシューでは歩き難いもそのまま履いたまま歩きます。
下りはどうしてもデッキが滑るので谷沿いは少し慎重に。
ここを過ぎれば少しの登りで武奈の木平に到着、軽い昼食とします。
少し下った場所より巡視路尾根へ入りますが数日前のトレースが付いています。
多分同じルートと思うもGPSを見つつ下ります。
雪はやや腐り気味で重めで時折り深く沈む事も多い、何度か通っているので淡々と下り県道に出ます。
ここでスノーシューを外して少しの舗装路歩きで駐車地へと至りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する