真弓山・風神山(塙山交流センターより)

 茨城県
																				茨城県
																														
								- GPS
- 04:45
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 509m
- 下り
- 499m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					ウィズコロナの広い道登山を目指して、マスクをして真弓山、風神山に登ってみた。
新型コロナの感染が拡大しているので、行けるうちにと休みを取った。
(実際、1/7に茨城県全地域に外出自粛(1/20まで)が出されることになった)
車は塙山交流センターに停めさせていただく。
広い舗装道を歩いて、「真弓神社入口」と書いてあるところから沢道に入ったが、いきなり道を間違えてしまった。
尾根に上がるとしっかりとした踏み跡があったので、それを歩いて行ったら林道に出た。
真弓神社は、予想していたよりも立派な神社だった。
眺めのよい尾根の上に建っており、その場所は石灰岩のようだった。真弓神社周辺の石灰岩は寒水石と呼ばれていて、磨くと綺麗な模様が出るので昔から重宝されているとのこと。
途中、みはらし台で昼食を食べて、風神山に向かった。
風神山からは南西側の眺めが良かったが、期待していたほどではなかった。
今回のコースは、登り下りでいろいろなコースを選べそうで、また登ってみたい。
登り始めの道には「真弓神社入口」の案内があったので、これが東参道なのだろう。今回は道を間違えてしまったので、いずれリベンジしたい。その際は、今回行けなかった三角点にも訪れてみたい。
ネットの地質図ナビを見ると、今回のコースの地質は主に古生代の堆積岩や石灰岩とのこと。確かに真弓神社は石灰岩だったし、途中に金山跡もあった。でも、登り始めは片岩っぽかったので、いろいろな地質が混ざっているのかも。
今回の山行ですれ違った人は、
塙山交流センターから市町村境界尾根まで1人、
尾根から真弓神社まで6人、
真弓神社からみはらし台まで4人、
みはらし台から風神山まで3人、
風神山から塙山交流センターまで4人だった。
					
 tsutomu310
								tsutomu310
			 shu310
								shu310
			
 tsutomu310
														tsutomu310					 
									 
						
 
							









 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する