記録ID: 2851697
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
天覧山、多峯主山、日和田山 山頂でおもちを焼く
2021年01月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:05
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 476m
- 下り
- 478m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:24
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 4:03
距離 10.0km
登り 483m
下り 478m
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。普通の運動靴でも大丈夫でしょう。 地図にない分岐が結構あるので、ご注意下さい。 |
その他周辺情報 | トイレは、駅と、登山口付近、多峯主山の山頂付近にあります。 飯能駅周辺は飲食店など多数あります。 |
写真
ここでお餅を焼きます。アウトドア用の焼き網を買ったのですが、毎年正月だけ活躍してます。。。テン泊の時とかに持って行けば良いんですけどね。ただ、結構使い方が難しいです。火が横に出るタイプのバーナーだと火力が足りず、上に出るタイプのバーナーだと、直径3cmくらいの範囲しか熱くならず、ある程度大型のバーナーがあった方が良さそうです。バーナーの火で暖を採りながら、ゆっくりお餅を3つ焼いて食べました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(2)
1/25000地形図(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
バンドエイド(1)
タオル(3)
携帯電話(1)
雨具(1)
防寒着(1)
水筒(1)
時計(1)
非常食(1)
GPS(1)
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
カメラ(1)
ガスカートリッジ(2)
コンロ(2)
お餅(4)
しょうゆ(1)
のり(4)
|
---|
感想
なぜか毎年正月にやっているのですが、多峯主山でお餅を焼いてきました。ここ数年は、休憩時間もそこそこに、行動食だけで歩き切ってしまうパターンが多かったので、久しぶりに山頂でゆっくりと過ごしました。
持っているコンロが焼き網と相性が悪く、きれいにお餅を焼くのが難しいのですが、こまめにひっくり返しながら膨らませて、醤油かけてのりを巻いて食べると、家で食べるよりも美味しく感じました。
道中すれ違うときも、近づく前に挨拶したり、山頂でのご飯の時も、手を消毒したり、色々気を遣わなければいけないですが、感染対策には十分気をつけつつ、楽しんでいきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1634人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する