奥手稲山:春香山小屋から、THE DAY&一級国道\(^o^)/


- GPS
- 05:35
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 446m
- 下り
- 447m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:17
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
つめると10台程度は駐車出来ると思いますが、7:45頃で、すでに6台程度停まっていました。 ※朝里ダムから定山渓までは、冬期間19-7時通行止めです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありません。 |
その他周辺情報 | 札幌側は、定山渓温泉や小金湯温泉、小樽側には、朝里川温泉等。 |
写真
でも、実は長いのよね〜。今まで一番長いと感じたのは定山渓天狗岳の「あと500m」でしょうか?!まあ、アップダウンの分も入れると、実際はもっと長い距離ですものね〜(-_-;)。
←yo-shaさんのレコから、ツルアジサイという様です、確かにつるが巻いていますね(*^^*)!
残った枯れ花に雪がのっている。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ダウン
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
エマージェンシーシート
|
---|
感想
こちら方面に行く時、何が怖いって、一車線で、後ろに何台も車が、並ぶこと(^o^;)。皆さん、遅くてごめんなさいm(_ _)m。
さて、先週の、奥手稲山に向かう大変さを労ってくれたかの様な(笑、ほとんど行けてなかったけれど)、余りに美しい山行になりました!。
これだから、冬山は止められない!!空も雪も木々も、照らしてくれるお日様も、すべてが美しかった。
そして、最後まで、圧雪で歩きやすい道でした。先行して下さった方、ありがとうございました😆。
山頂以外は、無音の世界です。冬は、葉のすれる音がしない。
所々、雪の上に粉の様に散らばっている花や実は、鳥たちがついばんで、木々から降って来たのかな?
山親爺は、もう眠りについたかな?
1ミリも会いたくは無いけれど、年末に見たMIKIOジャーナルで、鮭が不漁で衰弱死するクマは、仕方のない事とはいえ衝撃的でした。脈々と流れる、そんな命の事を考えながら、歩きました。
さて、山頂で、また携帯がダウンしてしまい写っていませんが、石狩湾方向を眺めながら、カップ麺を食べました。購入後初使用の、山用ガスボンベセットで着火出来ました(今更〜(-_-;))、少し風があったので、点くのか点かないのか、おっかなびっくりだったけど、点いてよかった😆。
カイロを携帯に貼っておいたのに、冷たくてびっくり(+_+)、冷えた相手だと、冷えてしまうんでしたか???手に持っていたカイロを当ててみたけど、やっぱり、冷えた。また工夫しないと〜(-_-;)。今日は、手で温めながら、持参のバッテリーを繋ぎました。
往路でお1人、復路でお2人とスライドしました。「小屋まで行ったの?」「頂上まで、どれくらい?」等と、言葉を交わしました。
そういえば、山頂から山の家に向かう道も、見ると、圧雪のきれいな道でした(^o^)/。
本日も、無事に山行を終了しました。山の神様、美しい景色をありがとうございました🌸。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する