記録ID: 285967
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
大和葛城山【北尾根-櫛羅滝】
2013年04月16日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 794m
- 下り
- 829m
コースタイム
08:40 駐車場 出発
08:50 北尾根登山口
09:25 展望休憩所 09:35
11:25 葛城山山頂(昼食・休憩)12:15
13:24 行者の滝(二ノ滝)
13:51 櫛羅の滝
14:05 登山口(ロープウエイ乗場)
14:13 駐車場 到着
総歩数17149歩 GPS歩行距離:8.62km
08:50 北尾根登山口
09:25 展望休憩所 09:35
11:25 葛城山山頂(昼食・休憩)12:15
13:24 行者の滝(二ノ滝)
13:51 櫛羅の滝
14:05 登山口(ロープウエイ乗場)
14:13 駐車場 到着
総歩数17149歩 GPS歩行距離:8.62km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・葛城山ロープウエイ手前の駐車場(\1,000.-) 自宅から35分 15.4km |
コース状況/ 危険箇所等 |
【設備】 ・トイレは駐車場、登山口、山頂取付きにある ・山頂手前に食堂売店がある ・山頂付近には国民宿舎「葛城高原ロッジ」がある http://www.katsuragikogen.co.jp/ 【北尾根コース】 ・取付きからしばらく急こう配の深い丸太階段が続く ・全般的に開放感のある明るい山道 ・大きな分岐は左はダイトレ学校山、右は自然研究路に合流する ・御所消防標識「ケ」で自然研究路に取付く ・カタクリ群落地へは右へ ・しばらく進むと右斜面にカタクリの群落がある ・山頂は見晴らしがよい、シーズンにはツツジで山が真っ赤に染まる 【櫛羅の滝コース】 ・災害で山道が付け替えられ、以前より急こう配の個所がある ・総じて深い植林帯の中の山道で暗く感じる ・2つの滝を見るならこちらです ・登山口で北尾根コースと合流するので周回するにはちょうど良い |
写真
撮影機器:
感想
時期を見計らって妻と近隣の葛城山の「カタクリ」の花の観賞に出かけた。
幸い天気も良く、気温も上がって絶好の条件が揃った。
自生の「カタクリ」の花をまだ見たことが無かったので、どんな場所でどんな状態
で咲いているのか見当がつかない。
自然研究路に入るとカメラを構えた人がいてその先をよく見ると、あるあるかわい
い「カタクリ」の花が・・・。更に周囲を見渡すと群落全体がよくわかる。
しばらく写真の収めたり、じっくり観察したりして過ごす。
今日の山行の目的が果たせて、また久しぶりに行者の滝と櫛羅の滝も見て気持ちよ
く下山した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1637人
葛城山、自然研究路のカタクリはもう満開のようですね。
昨年は、4/25にちょうど見頃でしたから1週間早いですね。
葛城山頂から南にパラグライダーの滑空地があります。
松の木が1本、コンクリートのテーブルがある所。
この付近にもたくさん山野草が咲いていますね。
自生のカタクリもあると思います。
近々、金剛山のモミジ谷とカトラ谷に行く予定です。
そろそろ、ニリンソウが咲きそうですから。
変わった種かな?・・・この写真はショウジョウバカマでは。
こんばんはー 11日は 1輪しか開いてるカタクリ見つけられませんでした。
気温もあがったようで 一気に満開迎えたようですね。
しばらく 用事があって行けそうにないから 困ったもんです。
屏風岩公園の山桜もいよいよ満開のようだし
どこかで無理やり時間作るしかなさそうです。
今年は 桜の見ごろが 一気に駆け抜けて 今一 消化不良ですよ。
これからしばらくは 近場の花を追いかけるのがいいですね。
コメントをいただきありがとうございます。
ロープウエイ乗場の情報では「5分咲き」とありました。
自然研究路のカタクリはよく聞いていたのですが、今回初めて見ました。
<実は自生のカタクリの花を見るのは初めてで、家内共々感動しました>
「ショウジョウバカマ」でしたか変わった種は。ご教示いただきありがとうございました。
コメントをいただきありがとうございます。
お花の咲く時期は人間の都合に合わせてくれませんから
タイミングがなかなか合わないですネ
屏風岩公苑の山桜・・・、いい所を教えていただきました。
週末は天気崩れそうなので早速行ってみようかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する