長老ヶ岳 京都で苦しい山スキー


- GPS
- 03:06
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 726m
- 下り
- 724m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ついにまた緊急事態宣言が出て、府県のホームページを確認すると「来てくれるな」というものばかり。京都府は「健康を維持するための屋外の運動」なら外出可とあるので、何とか京都府内で山スキーできるところをこの際探そうと、1月でシートラでスキーとブーツを担いで雪のあるところまで登ってやるぞー!と、まずは長老ヶ岳に行くことにしました。
ここは昨年5月にも同じく他府県に移動できなかったときに行きましたがキノコがなかったのでそれ以来行ってません(笑)
さてどれくらい雪があるのか?行ってみないと分かりませんが実際行くとやはり駐車地からスキーで、というわけにはいきませんでした。
おっと防寒テムレスを忘れた・・・こういう時のためにザックに予備のが入ってるんですよ〜ってそれも忘れた!直前にエアバッグザックから普通のに変えたのが災いしましたか。仕方がないので普通の手袋だけで頑張ります。
仕方がないのでというか予定通りというか、スキーとブーツ担いで登山靴で歩きます。兼用履で歩くと拷問なので重くても登山靴を持ってきました。
林道は舗装路なのでサクサク歩けます。普通の道と同じ速度4km/hです。なかなか雪が増えないと思ったら途中のキャンプ場のところでようやくスキー歩行できそうなくらい積もってきてツボ足で歩くのは苦労しだしたところなのでシールを貼ってスキーで歩きます。
ま、このシール歩行だけでも楽しいものです。山頂への登山道はまだ雪も少なくシール歩行も微妙なので林道を巻いて少しでも標高を上げましたが、やはり滑れるのは林道しかなさそうです。山頂への登山道はなんとかシールで登りましたが下りは兼用履で歩きました。積雪3cmくらいなんで。
山頂から滑って楽しい斜面になるほどの雪もないので諦めてそのままピストン、林道を滑って下山します。雪質はネットリ沈み込む雪でまともなターンはできませんし、幸いそれほどスピードも出ないのでずるずると滑り降りるだけでした。途中2回ほど雪が切れてスキーを外して歩きました。キャンプ場のところまで滑ったらもう終わり、後はまた登山靴に履き替えて下山します。手袋はスキー滑っている時は手が寒かったですが大きな問題にはなりませんでした。
うーん、やっぱり京都府で山スキーするのは難しい。護摩堂なら3m超えなのにこっちは多いところで20cmですよ。昨日は仕事しといて良かった(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ダンプ1000台寄越してください。白いのとか茶色いのとか選べます。
その運んだ雪は登山口に盛られて終わり?!
あとは好きにしたら良いよ。ももちゃんが雇ったダンプやしね。グッドラック!
そのダンプ代あったら勝山市に住むわ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する