記録ID: 287485
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
福岡・大分 岳滅鬼山 〜餓鬼道を滅する山〜
2013年04月21日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:26
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
08:12 英彦山大権現駐車場
08:45 取付点(大南林道ゲート手前広場付近)
09:21 最低鞍部
10:37 岳滅鬼峠
11:02 岳滅鬼岳
11:14 岳滅鬼山山頂 11:58
12:29 岳滅鬼峠
12:59 大南林道出会い
13:38 鬼杉取付口
13:53 鬼杉 14:01
14:37 玉屋神社 14:43
14:57 大南林道出会い(玉屋神社取付口)
15:03 英彦山大権現 15:32
15:33 英彦山大権現駐車場
08:45 取付点(大南林道ゲート手前広場付近)
09:21 最低鞍部
10:37 岳滅鬼峠
11:02 岳滅鬼岳
11:14 岳滅鬼山山頂 11:58
12:29 岳滅鬼峠
12:59 大南林道出会い
13:38 鬼杉取付口
13:53 鬼杉 14:01
14:37 玉屋神社 14:43
14:57 大南林道出会い(玉屋神社取付口)
15:03 英彦山大権現 15:32
15:33 英彦山大権現駐車場
天候 | 雨のち曇りと晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・道は全体に明瞭。 ・但し道標等は少ない。 ・危険な箇所数箇所あり。 ・下山後の温泉は「しゃくなげ荘」が近くにあり。 下駄箱代 100円(返却有)、入湯料 600円、ロッカー代 100円 |
写真
撮影機器:
感想
餓鬼道を滅する山といわれる「岳滅鬼山」に行ってきました(^^♪
ちなみに、修行をしないといけないので、私の「餓鬼道」はたっぷり残ってます(笑)
雨の中歩くには注意が必要な箇所が数箇所ありましたが、
全体的にとても気持ちよく歩けました。
ガスがかかって幻想的な雰囲気もまた素敵な表情でした(^.^)
石楠花はまだ蕾でしたが、もう少ししたら楽しませてくれるでしょうね。
岳滅鬼峠〜岳滅鬼岳までの間は、岩場がありアスレチック要素に溢れ
楽しめますが、下りは少し気を使いますね。
時折青空も見えたりしてましたが、山頂付近までは雨が降ったりやんだりを
繰り返していました。
山頂では曇り空、風があってお日様もいなかったので長居はできませんでした(>_<)
下山を始めると青空が、お日様も顔をだして、違う顔のお山が現れてくれました。♪
これがまたいい演出でした。にこにこ指数アップです。\(^o^)/
ホントは「黒岩山」にも立ち寄るつもりでしたが、取付きを見過ごした。。。(-_-)
今度の楽しみに取っておきましょう!
なので「鬼杉、玉屋神社」経由で下山しました。
これがまたとてもGood!
雨上がりの森と青空、お日様とのコラボはもう最高ですね(^^♪
にこにこ指数さらにアップです。\(^o^)/
帰りは「英彦山大権現」に立ち寄り、いろんな神様とお会いしてきました。
あまり欲深くお願いばかりはできないので・・・
石楠花の花も綺麗に咲いてました。(^^♪
本日の「にこにこ指数」は
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
名前のイメージ通りな感じのルートですね
雨で危険度ましてそうでしたが、、、、楽しそう
花の写真多く撮られてますが、コンビニの花の写真がありませんよ〜
危険度は増大しすぎです
岳滅鬼峠〜岳滅鬼岳への道は経ヶ岳に負けず劣らずかな
よく読んでますねぇ。
メモしとかないと知りませんよ〜(笑)
崩落は進んでいませんでしたでしょうか?
西側からは、足場も無くロープに届かなそうだったので、結局崖をトラバースして行きました
またいきたくなりました〜
テン泊装備での通過ですか
私は当初ロープは立入禁止のロープかと思っていましたが、
あたりを見渡してもルートらしきものもなくとりあえず行ってみるとあの光景が・・・
崩落の進捗については初めてですので良く分かりませんが、あれ以上崩落したらつらいですね。
クライミングの技術等を身につけて、峰入り古道を制覇したいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する