ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2875721
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

四ッ岳 旧大滝登山道経由

2021年01月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
14.3km
登り
1,620m
下り
1,601m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
0:25
合計
8:01
距離 14.3km 登り 1,620m 下り 1,620m
4:52
375
スタート地点
11:07
11:32
81
12:53
ゴール地点
天候 上は雪 下は雨
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキー場の駐車場に停めさせていただいた
コース状況/
危険箇所等
平湯大滝へ向かう道を歩き旧登山道へ取り付く、1630あたりまでは登山道伝いで歩いたほうが、効率がよい
渡渉地点は1820m付近
その他周辺情報 ひらゆの森 600円
小雨が降るなか平湯大滝へ向かう
2021年01月23日 05:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 5:06
小雨が降るなか平湯大滝へ向かう
ここから取り付く
2021年01月23日 05:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 5:13
ここから取り付く
1650m付近の渡渉地点も確認して向かう
上手く歩けば帰りにシール張替えなしで行けそうな感じはした
しかし、渡渉後少し登れば通常ルート合流となり面白味はないか
2021年01月23日 06:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 6:04
1650m付近の渡渉地点も確認して向かう
上手く歩けば帰りにシール張替えなしで行けそうな感じはした
しかし、渡渉後少し登れば通常ルート合流となり面白味はないか
1700過ぎてみぞれっぽくなり、やがて雪に変わる
そして下駄になるも、すぐ解消して安堵
2021年01月23日 06:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 6:49
1700過ぎてみぞれっぽくなり、やがて雪に変わる
そして下駄になるも、すぐ解消して安堵
1820m付近の渡渉地点へやんわり向かう
右俣と違い左俣は開けていて河原も広め
2021年01月23日 07:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 7:00
1820m付近の渡渉地点へやんわり向かう
右俣と違い左俣は開けていて河原も広め
ちょっとづつ落とす
2021年01月23日 07:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 7:02
ちょっとづつ落とす
どこでも渡れそう
2021年01月23日 07:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 7:05
どこでも渡れそう
これでシール張らずに帰れるぞ
う〜んまんだむ
2021年01月23日 07:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 7:07
これでシール張らずに帰れるぞ
う〜んまんだむ
斜面に取り付く
予定してたのは、斜度の緩そうな奥の尾根
とりあえず手前の斜面に取り付き向かうも...
2021年01月23日 07:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 7:12
斜面に取り付く
予定してたのは、斜度の緩そうな奥の尾根
とりあえず手前の斜面に取り付き向かうも...
小さい沢を跨いで向こうに乗り換えるのが面倒になり、そのまま斜面を登る
これは大失敗
2021年01月23日 07:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 7:25
小さい沢を跨いで向こうに乗り換えるのが面倒になり、そのまま斜面を登る
これは大失敗
まあ急だろうなと思っていたが、想像以上でした。根性で登る
2021年01月23日 07:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 7:58
まあ急だろうなと思っていたが、想像以上でした。根性で登る
どでかい岩がいくつもあり難儀
2021年01月23日 08:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 8:04
どでかい岩がいくつもあり難儀
クトー装着
2021年01月23日 08:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 8:10
クトー装着
これは帰りは滑れない尾根だな
2021年01月23日 08:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 8:19
これは帰りは滑れない尾根だな
最後の岩を過ぎると傾斜は徐々に緩む
2021年01月23日 08:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 8:24
最後の岩を過ぎると傾斜は徐々に緩む
1950〜2050mの区間が一番きつかった
わずか100m上げるのに時間と体力を消耗。
2021年01月23日 08:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 8:30
1950〜2050mの区間が一番きつかった
わずか100m上げるのに時間と体力を消耗。
やれやれ
よくなってきたぞー
2021年01月23日 08:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 8:36
やれやれ
よくなってきたぞー
2021年01月23日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 9:06
2150m付近の緩いとこ
2021年01月23日 09:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 9:09
2150m付近の緩いとこ
2021年01月23日 09:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 9:16
数日前のトレースがでてきた
2021年01月23日 09:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 9:18
数日前のトレースがでてきた
向こうに三角岩
2021年01月23日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 10:17
向こうに三角岩
シールが効かないさらっさらのつらい雪質。滑りは最高なやつ
2021年01月23日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 10:19
シールが効かないさらっさらのつらい雪質。滑りは最高なやつ
2600付近
見たことある場所に着いた。
ガスだしここで終了でもよいぐらいだが、ピークを踏まないと気が済まないのが山ヤの性。
2021年01月23日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 10:39
2600付近
見たことある場所に着いた。
ガスだしここで終了でもよいぐらいだが、ピークを踏まないと気が済まないのが山ヤの性。
一番高そうな場所到着。満足
2021年01月23日 11:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 11:11
一番高そうな場所到着。満足
楽しい
2021年01月23日 11:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 11:42
楽しい
2021年01月23日 11:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 11:46
自分だけのトレースを辿り帰る
2021年01月23日 11:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 11:49
自分だけのトレースを辿り帰る
登りの尾根には絶対行かない
2021年01月23日 11:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 11:58
登りの尾根には絶対行かない
今後のために地形を確認しながら下る
2021年01月23日 11:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 11:59
今後のために地形を確認しながら下る
最後は沢へ入る
2021年01月23日 12:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:03
最後は沢へ入る
水はほとんど流れてないけど、出てる
2021年01月23日 12:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:04
水はほとんど流れてないけど、出てる
渡渉地点
2021年01月23日 12:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:06
渡渉地点
ちょと雑なラインになってしまったが
もさもさの雪質でシールなしでラクに帰れた
2021年01月23日 12:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:11
ちょと雑なラインになってしまったが
もさもさの雪質でシールなしでラクに帰れた
1770m付近のトラバース
渡渉よりここが一番のキモかと思う
2021年01月23日 12:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 12:27
1770m付近のトラバース
渡渉よりここが一番のキモかと思う
あと若干上を歩いて向かえばベストだったかなと帰りに思った
2021年01月23日 12:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/23 12:28
あと若干上を歩いて向かえばベストだったかなと帰りに思った
古い標識
2021年01月23日 12:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 12:34
古い標識
登りは登山道に気付かず、沢伝いにブリッジを渡りながらむかったが、帰りは左岸にわりと明瞭な登山道の道形があり、それを辿って帰ってきました
2021年01月23日 12:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 12:39
登りは登山道に気付かず、沢伝いにブリッジを渡りながらむかったが、帰りは左岸にわりと明瞭な登山道の道形があり、それを辿って帰ってきました
登山道を辿って
2021年01月23日 12:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 12:40
登山道を辿って
向こうに大滝が見えた
2021年01月23日 12:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 12:40
向こうに大滝が見えた
大滝遊歩道に合流
2021年01月23日 12:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 12:45
大滝遊歩道に合流
濡れ鼠で下山。
楽しかった。
2021年01月23日 12:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/23 12:51
濡れ鼠で下山。
楽しかった。
撮影機器:

感想

なんか雨模様な週末。こんなときは平湯一択となる
四ッまで上がればいい雪になるだろう
極寒の四ッは勘弁なので、ちょうどいい日かもしれない

以前からあたためていた計画を実行に移そうか
なんとか四ッへシール張替えなしで行けないものかと考えていて、それを試しに行ってみる

登山口の取り付きは若干急だが雪は多く、まったく問題ない
しばらく登山道を歩く。最初のうちの小さいポコは巻くように道がついており、効率よく歩ける

やがて無事渡渉地点に辿り着く。だいたい想像どおりな地形で、なんとかなりそう
帰りのことを考えながらトレースを引く
そして、楽々渡渉し斜面へ取り付く

これでもう今日の仕事は終わった気になって、安易に斜面に取り付く
予定の尾根と違うことにすぐ気付くも、まあ何とかなるだろうと思いそのまま登る
これは大失敗で、なかなかの急斜面で辛かった
2050mで斜度は緩み、あとは楽々

いい雪だし、いい斜面で帰りが楽しみだ
そして、ガスガスの中登頂。満足

上部の滑りを満喫し、苦労した尾根へは向かわず、今後のため地形を確認しながら滑る
渡渉して尾根に復帰後も楽しめる斜面もあるが、ここまで来ると雨に変わり、もさもさな雪になっていた
登山道滑走もなんだか楽しかった。
最後は濡れ鼠となりスキー場に帰還。
思ってたとおりの山行ができて満足。やっぱ今度は晴れの日がいいかな

なかなか玄人向けのルートとなるだろうが富山のOJISANたちなら喜んでくれるだろうとは思う。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

連戦お疲れ様でした。これは喜びましたよ笑
2021/1/25 12:43
Re: 無題
君たちはおじさんではないでしょう!笑
まあ喜んでもらえてうれしいよ
行く機会があれば気を付けて!
まあまあなラインは引けたけど、先生みたいにドンピシャではないと思うので、あしからず...
2021/1/25 18:51
いつも渋いルート楽しみに見てます
旧道からの四ツお疲れ様でした。
僕らも先週そこの取り付きから金山岩行ってました。
最初の急斜を上がると後は意外と歩きやすい道でいいところですね。
2021/1/26 9:03
Re: いつも渋いルート楽しみに見てます
一段上がると、なんとなーくトレースを見つけ、こんなとこ来る物好きな人もいるもんだなぁと思っていましたが、滑りのトレースはなくて不思議に思っておりました。
只者ではないなと思っておりましたが、やっと納得できました。
いずれここから金山岩にも行ってみたいなと思います
2021/1/26 21:17
初めまして、ランドレと申します。
この度macoさんが紹介されている、このルートのトレース追い山行に行ってきました。
macoさんのレコにある情報と現場現状を照らし合わせながら、季節や積雪量の違いを補正しつつの進行をしました。
結果、充実した中身の濃い山行となり、先駆けてルート開拓をされたmacoさんに感謝いたします。
今日明日には私の山行レコもアップいたしますので、お時間あるときにでも見て頂けると幸いです。
2023/3/22 9:01
ランドレさん、初めまして
開拓だなんて、恐縮してしまいますが、そう言っていただき嬉しく思います。
充実の山行だったようで、レコ楽しみにしております🤗

2023/3/22 12:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら