ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2885633
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

生藤山〜陣馬山

2021年01月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
19.6km
登り
1,331m
下り
1,516m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:54
合計
8:02
距離 19.6km 登り 1,339m 下り 1,521m
7:57
66
9:03
9:09
7
9:16
9:17
20
9:37
17
9:54
10:02
6
10:08
6
10:14
10:15
10
10:25
10:27
5
10:32
10:42
2
10:44
10:45
12
10:57
11:03
14
11:17
22
11:39
4
11:43
11:44
7
11:51
11:52
12
12:04
12:05
11
12:16
12:17
8
12:25
12
12:37
12:46
18
13:04
14:09
16
14:51
16
15:32
6
15:38
15
15:53
6
15:59
上川乗の登山口から浅間峠まではジグザグと一気に登る。
その後、熊倉山までが意外と時間がかかった。
生藤山から醍醐丸までもなかなか着かなかった。
天候 ずっと快晴。風も強くない。
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7:10武蔵五日市発のバスにて、7:50頃上川乗下車
コース状況/
危険箇所等
上川乗から浅間峠までは、雪も少なかったが、浅間峠からは陣馬山、下山途中までスパイクで歩いた方が楽でした。一部、雪が全くないところもあったので、根っこ保全のために、マメにつけ外しした方がよかったのかも。
その他周辺情報 陣屋温泉とかやっているのでしょうか。
上川乗バス停。
この写真は対向車線側のバス停。
武蔵五日市からのバスは、結構並んでいたと思ったけど、意外とほぼ全員座れた。
元郷で降りられる方が多かったかな。バスは、払沢の滝で折り返す。
2021年01月30日 07:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 7:51
上川乗バス停。
この写真は対向車線側のバス停。
武蔵五日市からのバスは、結構並んでいたと思ったけど、意外とほぼ全員座れた。
元郷で降りられる方が多かったかな。バスは、払沢の滝で折り返す。
ここから登山口。
今日もよろしくお願いします。
2021年01月30日 08:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 8:07
ここから登山口。
今日もよろしくお願いします。
途中、祠が。
2021年01月30日 08:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 8:34
途中、祠が。
この辺りから雪が足元に目立ちだす。
そのかわり、キラキラときれいです。
2021年01月30日 08:51撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 8:51
この辺りから雪が足元に目立ちだす。
そのかわり、キラキラときれいです。
浅間峠の東家到着。
ここはもうすっかり積もっています。
2021年01月30日 08:56撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 8:56
浅間峠の東家到着。
ここはもうすっかり積もっています。
左に行くと、三頭山か。
今日は、右に。
2021年01月30日 08:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 8:57
左に行くと、三頭山か。
今日は、右に。
ここも関東ふれあい道。しっかり整備された歩きやすい道でしょう。
2021年01月30日 08:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 8:57
ここも関東ふれあい道。しっかり整備された歩きやすい道でしょう。
東家もあり、小休憩にもちょうどいい。静かだし。
2021年01月30日 08:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 8:57
東家もあり、小休憩にもちょうどいい。静かだし。
富士見の道というらしい。
きっと今日も富士山を眺めながら歩ける。
2021年01月30日 08:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 8:57
富士見の道というらしい。
きっと今日も富士山を眺めながら歩ける。
歩き出しの足元。
ギリこのままいけるかな。
2021年01月30日 09:02撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 9:02
歩き出しの足元。
ギリこのままいけるかな。
行く先はこんな感じ。足跡も1名分だけの様子。
歩き出してみる。
2021年01月30日 09:09撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 9:09
行く先はこんな感じ。足跡も1名分だけの様子。
歩き出してみる。
やっぱり、スパイク履いた方が、圧倒的に楽チン。
2021年01月30日 09:09撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 9:09
やっぱり、スパイク履いた方が、圧倒的に楽チン。
2021年01月30日 09:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 9:30
この熊倉山までが意外と長い。スパイクで雪道だと、思ったよりなかなかスピードが上がっていない。計画した時間より、少々遅れ気味。
2021年01月30日 09:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 9:54
この熊倉山までが意外と長い。スパイクで雪道だと、思ったよりなかなかスピードが上がっていない。計画した時間より、少々遅れ気味。
さあ、富士山がよく見えてきた。
ここまでの道中でも手前に木々があるものの、大きな富士山を眺めながら歩ける。確かに富士見の道。
2021年01月30日 09:54撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 9:54
さあ、富士山がよく見えてきた。
ここまでの道中でも手前に木々があるものの、大きな富士山を眺めながら歩ける。確かに富士見の道。
それより丹沢方面の山々がドーンと。
2021年01月30日 09:54撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 9:54
それより丹沢方面の山々がドーンと。
軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)。突然と立派な鳥居。
2021年01月30日 10:11撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 10:11
軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)。突然と立派な鳥居。
ここからの富士の眺めは素晴らしい
2021年01月30日 10:12撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 10:12
ここからの富士の眺めは素晴らしい
ここの麓には本殿があり、途中、奥の院があるよう。
https://www.yamanashi-kankou.jp/rekitabi/jisha/spot/265.html
2021年01月30日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 10:13
ここの麓には本殿があり、途中、奥の院があるよう。
https://www.yamanashi-kankou.jp/rekitabi/jisha/spot/265.html
遠くに南アルプスも見える。
2021年01月30日 10:24撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 10:24
遠くに南アルプスも見える。
やっと三国山。
2021年01月30日 10:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 10:25
やっと三国山。
すぐに生藤山
2021年01月30日 10:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 10:25
すぐに生藤山
ベンチの上にはアートな形に雪が残る。
ベンチは暖かいが、気温が低く外側だけ残ることになったのかな。
2021年01月30日 10:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 10:31
ベンチの上にはアートな形に雪が残る。
ベンチは暖かいが、気温が低く外側だけ残ることになったのかな。
生藤山到着。思いのほか、だいぶ時間がかかっている。
2021年01月30日 10:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 10:31
生藤山到着。思いのほか、だいぶ時間がかかっている。
ここからも富士山が綺麗に見える。ただ残念ながら木々で少し視界が狭い。
2021年01月30日 10:31撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 10:31
ここからも富士山が綺麗に見える。ただ残念ながら木々で少し視界が狭い。
こっちの山頂標の方がいいよ。
2021年01月30日 10:31撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 10:31
こっちの山頂標の方がいいよ。
少し雪が深くなる。
2021年01月30日 10:50撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 10:50
少し雪が深くなる。
途中、面倒なので巻こうかと思ったが、エイヤと登ったところ。茅丸。
2021年01月30日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 10:56
途中、面倒なので巻こうかと思ったが、エイヤと登ったところ。茅丸。
茅丸からの富士山が一番よく見えたかもしれない。
2021年01月30日 10:56撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 10:56
茅丸からの富士山が一番よく見えたかもしれない。
視界も一番広いかもしれない。
丹沢の山々も今日はとてもいい天気で感動的な景色だったのではないかな。わたしも、縦走を企画中。待っててくれよ!
2021年01月30日 10:57撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 10:57
視界も一番広いかもしれない。
丹沢の山々も今日はとてもいい天気で感動的な景色だったのではないかな。わたしも、縦走を企画中。待っててくれよ!
少し傾斜のない広場がある。
この辺りだったか、3本の爪と指が目立つ10センチくらい獣の足跡が...いまどきクマ?
2021年01月30日 11:08撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 11:08
少し傾斜のない広場がある。
この辺りだったか、3本の爪と指が目立つ10センチくらい獣の足跡が...いまどきクマ?
和田峠。ここまで車で来て、陣馬山までという家族連れ。足元は普通のスニーカー。雪の中、冷たいだろうな。
2021年01月30日 12:39撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 12:39
和田峠。ここまで車で来て、陣馬山までという家族連れ。足元は普通のスニーカー。雪の中、冷たいだろうな。
こんな長い階段を、4、5回登る。最後に結構太ももにくる。
2021年01月30日 12:56撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 12:56
こんな長い階段を、4、5回登る。最後に結構太ももにくる。
今日の最終目的地、陣馬山到着。
そこそこの人出だが、高尾山ほど混み合ってなくて助かる。
2021年01月30日 13:05撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 13:05
今日の最終目的地、陣馬山到着。
そこそこの人出だが、高尾山ほど混み合ってなくて助かる。
青空と、このモニュメントを撮りたかった。
2021年01月30日 13:06撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 13:06
青空と、このモニュメントを撮りたかった。
陣馬山山頂からの360度の展望はとても素晴らしく、機会があれば何度も来たいし、ここでのんびりしたいと感じた。
2021年01月30日 13:06撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 13:06
陣馬山山頂からの360度の展望はとても素晴らしく、機会があれば何度も来たいし、ここでのんびりしたいと感じた。
茶屋も充実。お昼持ってこなくていいな。
2021年01月30日 13:08撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 13:08
茶屋も充実。お昼持ってこなくていいな。
この先の芝生のところが、茶屋を利用しなくても、お昼ができる場所。
2021年01月30日 13:08撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 13:08
この先の芝生のところが、茶屋を利用しなくても、お昼ができる場所。
芝生を痛めないよう、茶屋の方に板を借りる。
今日は、パスタとクラムチャウダー。
でも、この後、せっかく作ったパスタをこぼす失態を...
2021年01月30日 13:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 13:24
芝生を痛めないよう、茶屋の方に板を借りる。
今日は、パスタとクラムチャウダー。
でも、この後、せっかく作ったパスタをこぼす失態を...
富士山見ながらのランチ&コーヒー。最高だね!
2021年01月30日 14:06撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1/30 14:06
富士山見ながらのランチ&コーヒー。最高だね!
登山口まで降りてきた。
ここから藤野駅まで歩くか、バスか。
2021年01月30日 15:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 15:18
登山口まで降りてきた。
ここから藤野駅まで歩くか、バスか。
間に合うんじゃないかと思って、せっかくなので歩いてみた。
無事、ぴったり間に合った。
2021年01月30日 16:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/30 16:01
間に合うんじゃないかと思って、せっかくなので歩いてみた。
無事、ぴったり間に合った。
撮影機器:

感想

雪山は、いろいろ面倒なので、避けてきたけど、今回は、ほぼスパイクを履いての山行。
特に浅間峠から三国山までの間は、前日以前の1名程度の踏み跡しかなく、ザックザックと雪の中を歩き、雪国生まれとしては、とても懐かしい。
実は、雪はやっかいと小さい頃から思っていた私が、いまとなっても雪を避けてきた理由の一つに、雪は溶けるものと思っていたから。特に関東の低山では、溶けて、ドロドロ、ぬるぬるで歩きにくくて、ウェアが泥だらけになるイメージ。雪もそんなに積もるわけもなく、綺麗な景色にもなかなか会えないだろうなと勝手に思っていた。
しかし、この日は違いました。日向でもほぼ溶けずに、サラサラに近い状態のまま。くるぶしくらいには積もっていて、その中をサクサク歩けて、とても気持ちよかった。冬の横からの日差しにキラキラ光り、静けさと相まって、雪の中を歩く楽しさというか、感動を小さい頃以来改めて感じることができた。
とてもいいタイミングだったのだと思う。

それにしても、今回は、思ったより時間がかかり、予定時間をだいぶオーバーしてしまった。
ひとつは、スパイクを履いての雪道のせいかと思う。でもやはり、今回、山と高原地図のヤマプラを使ってコースタイムを設定したからかも。それだと、ヤマレコ標準のツールより現実的なコースタイムとなっているためか、単純に0.8倍とかしちゃうと、意外と短くなってしまう。例えば、登りなのに1キロ15分とか。気をつけよう。

さあ、来週も、まだまだ冬の低山で遊びたい。
ドロドロになってないことを期待するけど、まあ、きっとドロドロ、ズルズルかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら