ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2890626
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山

2019年11月29日(金) 〜 2019年11月30日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.4km
登り
1,952m
下り
1,952m

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
1:35
合計
8:15
7:00
35
大倉
7:35
15
7:50
40
8:30
8:45
20
9:05
55
10:00
10:10
20
10:30
60
11:30
12:15
60
13:15
20
13:35
14:00
75
15:15
0
2日目
山行
3:30
休憩
0:40
合計
4:10
6:50
70
8:00
8:15
15
8:30
10
8:40
8:45
35
9:20
9:40
15
9:55
30
10:25
15
10:40
20
11:00
大倉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停前のコインパーキングに駐車
コース状況/
危険箇所等
雪は無いつもりだったが、前日の雨が山の上では雪で1〜2cmの積雪だった。滑り止めを用意していなかったので慎重に歩いた。
大倉のいつものコインパーキングに到着。天気はピーカン!
2019年11月29日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 6:58
大倉のいつものコインパーキングに到着。天気はピーカン!
なんと、稜線が白い。昨日関東に降った雨は稜線付近では雪だったのだ。ヤバイ!チェーンスパイク持って来なかったぞ。
2019年11月29日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 6:56
なんと、稜線が白い。昨日関東に降った雨は稜線付近では雪だったのだ。ヤバイ!チェーンスパイク持って来なかったぞ。
5分ほど舗装道路を歩くと登山道入口がある。ここに路駐する輩もいる。
2019年11月29日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 7:06
5分ほど舗装道路を歩くと登山道入口がある。ここに路駐する輩もいる。
標高620mに建つ40人収容の見晴茶屋。原則として金曜夜〜日曜日営業。ここにも綺麗な公衆トイレがある。
2019年11月29日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 7:52
標高620mに建つ40人収容の見晴茶屋。原則として金曜夜〜日曜日営業。ここにも綺麗な公衆トイレがある。
見晴茶屋の少し上あたりの紅葉は今が見頃。
2019年11月29日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 8:01
見晴茶屋の少し上あたりの紅葉は今が見頃。
標高905mに建つ33人収容の駒止茶屋。通年週末営業。気温は0℃。ここのトイレは昔のまま。
2019年11月29日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 8:27
標高905mに建つ33人収容の駒止茶屋。通年週末営業。気温は0℃。ここのトイレは昔のまま。
大倉から見た時は「霧氷かも?」と思ったが、これは完全に雪だ。後で調べたらこれが今冬の初冠雪だった。
2019年11月29日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 8:51
大倉から見た時は「霧氷かも?」と思ったが、これは完全に雪だ。後で調べたらこれが今冬の初冠雪だった。
標高950mに建つ20人収容の堀山の家。通年週末営業。ここには公衆トイレはない。
2019年11月29日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 9:04
標高950mに建つ20人収容の堀山の家。通年週末営業。ここには公衆トイレはない。
堀山の家を過ぎるとついに雪道が出現。でもうっすらなので問題なし。
2019年11月29日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 9:22
堀山の家を過ぎるとついに雪道が出現。でもうっすらなので問題なし。
延々と続く階段道。花立の直下。
2019年11月29日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 9:52
延々と続く階段道。花立の直下。
標高1300mに建つ40人収容の花立山荘。通年週末営業。雲の間から富士山が見える。綺麗な公衆トイレがある。
2019年11月29日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 10:10
標高1300mに建つ40人収容の花立山荘。通年週末営業。雲の間から富士山が見える。綺麗な公衆トイレがある。
ここから先はほぼずっと富士山が見えている絶景ルートだ。
2019年11月29日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 10:10
ここから先はほぼずっと富士山が見えている絶景ルートだ。
美しい霧氷と真っ青な空を見ながら楽しい登り。
2019年11月29日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 10:14
美しい霧氷と真っ青な空を見ながら楽しい登り。
花立から先は常に富士山が見える絶景ルートが続く。
2019年11月29日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 10:22
花立から先は常に富士山が見える絶景ルートが続く。
鍋割山への分岐点「金冷シ(きんひやし)」。キン○マが冷える(縮む)ほど怖い場所というのが由来らしいが、ここはそんな怖い場所では無い。
2019年11月29日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 10:31
鍋割山への分岐点「金冷シ(きんひやし)」。キン○マが冷える(縮む)ほど怖い場所というのが由来らしいが、ここはそんな怖い場所では無い。
金冷シ〜鍋割間は歩く人が少ないので雪が多い。滑らないように慎重に歩く。
2019年11月29日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 10:35
金冷シ〜鍋割間は歩く人が少ないので雪が多い。滑らないように慎重に歩く。
次第に雲が増えて先行き不安を感じる。
2019年11月29日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 10:53
次第に雲が増えて先行き不安を感じる。
吹きだまりの積雪はくるぶしまである。
2019年11月29日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 10:56
吹きだまりの積雪はくるぶしまである。
小屋主の高齢化により今年から宿泊は大晦日のみとなり、月曜日と金曜日が定休日になった。久しぶりに鍋焼きうどんを食べようと思ったが、残念。いつか宿泊もしてみたかったが、それも叶わぬ夢になってしまった。
2019年11月29日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 11:30
小屋主の高齢化により今年から宿泊は大晦日のみとなり、月曜日と金曜日が定休日になった。久しぶりに鍋焼きうどんを食べようと思ったが、残念。いつか宿泊もしてみたかったが、それも叶わぬ夢になってしまった。
気温0℃だが、特異体質なので暑い。
2019年11月29日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 11:32
気温0℃だが、特異体質なので暑い。
今日のランチはシチュー、ランチパック、チョコ、ミカン、ナッツ&柿の種、コーヒー。
2019年11月29日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 11:45
今日のランチはシチュー、ランチパック、チョコ、ミカン、ナッツ&柿の種、コーヒー。
1,491mの塔ノ岳に到着。人は少ない。
2019年11月29日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 13:37
1,491mの塔ノ岳に到着。人は少ない。
塔ノ岳山頂に建つ尊仏山荘。120人収容で通年営業。
2019年11月29日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 13:43
塔ノ岳山頂に建つ尊仏山荘。120人収容で通年営業。
今日は日帰りではなく「みやま山荘」泊まりなので、尊仏山荘で甘酒を飲みながらのんびりする。
2019年11月29日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 13:49
今日は日帰りではなく「みやま山荘」泊まりなので、尊仏山荘で甘酒を飲みながらのんびりする。
雪道
2019年11月29日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 14:10
雪道
霧氷
2019年11月29日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 14:17
霧氷
今日の目的地・みやま山荘の建つ丹沢山(1,567m)に到着。
2019年11月29日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 15:18
今日の目的地・みやま山荘の建つ丹沢山(1,567m)に到着。
通年営業で30人収容のこぢんまりした小屋だが、土曜日は予約が取りにくい人気の小屋だ。1泊2食付8,000円とリーズナブル。
2019年11月29日 15:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 15:20
通年営業で30人収容のこぢんまりした小屋だが、土曜日は予約が取りにくい人気の小屋だ。1泊2食付8,000円とリーズナブル。
-5.5℃
2019年11月29日 16:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 16:29
-5.5℃
東側に10人、西側に10人×2段のスペースがある。
2019年11月29日 16:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 16:31
東側に10人、西側に10人×2段のスペースがある。
1人に布団1枚で定員30人なので、ぎゅうぎゅうの詰め込みはない。
2019年11月29日 16:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 16:32
1人に布団1枚で定員30人なので、ぎゅうぎゅうの詰め込みはない。
予定より10分早く夕食1回目スタート。食堂は16席なのて2回戦だ。今日の泊まり客は30人弱。
2019年11月29日 17:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 17:00
予定より10分早く夕食1回目スタート。食堂は16席なのて2回戦だ。今日の泊まり客は30人弱。
前回は牛肉の陶板焼きだったが、今回は焼き肉定食風。相棒の山ガールと一緒にいただく。
2019年11月29日 16:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 16:50
前回は牛肉の陶板焼きだったが、今回は焼き肉定食風。相棒の山ガールと一緒にいただく。
朝食は炊き込みご飯、鯖、きんぴら、おくら、味噌汁。
2019年11月30日 05:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 5:55
朝食は炊き込みご飯、鯖、きんぴら、おくら、味噌汁。
丹沢の四季がレイアウトされたランチョンマット。
2019年11月30日 06:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 6:08
丹沢の四季がレイアウトされたランチョンマット。
-8.5℃
2019年11月30日 06:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 6:19
-8.5℃
朝焼け
2019年11月30日 06:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 6:19
朝焼け
素晴らしい快晴!モルゲンロートに染まる富士山。
2019年11月30日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 6:45
素晴らしい快晴!モルゲンロートに染まる富士山。
記念撮影
2019年11月30日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 6:47
記念撮影
朝日に輝く相模湾に江ノ島が浮かぶ。その向こうは三浦半島、さらに奥は房総半島。
2019年11月30日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 7:23
朝日に輝く相模湾に江ノ島が浮かぶ。その向こうは三浦半島、さらに奥は房総半島。
これほど見事に美しい富士山は滅多に見られないぞ!
2019年11月30日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 8:03
これほど見事に美しい富士山は滅多に見られないぞ!
塔ノ岳
2019年11月30日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/30 8:06
塔ノ岳
尊仏山荘の歩荷をボランティアで行う超人・チャンプさん。これが通算6,428回目とのこと。
2019年11月30日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/30 8:28
尊仏山荘の歩荷をボランティアで行う超人・チャンプさん。これが通算6,428回目とのこと。
前回合ったのは2018年1月27日で5,550回目だった。その後672日間で878回なので、1日平均1.3回になる。凄い!
2019年11月30日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/30 8:28
前回合ったのは2018年1月27日で5,550回目だった。その後672日間で878回なので、1日平均1.3回になる。凄い!
堀山の家
2019年11月30日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 9:38
堀山の家
紅葉
2019年11月30日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 10:08
紅葉
ガスボンベを背負った若い女性。ボンベだけで20kg位あるはず。
2019年11月30日 10:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:13
ガスボンベを背負った若い女性。ボンベだけで20kg位あるはず。
山頂付近は冬景色だが、山麓は秋酣だ。
2019年11月30日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 10:15
山頂付近は冬景色だが、山麓は秋酣だ。
レストハウス
2019年11月30日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 11:02
レストハウス
ステップワゴン独特のわくわくゲートはとても便利だ。
2019年11月30日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/30 11:24
ステップワゴン独特のわくわくゲートはとても便利だ。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

11月29日(金) 晴れ

 今回は久々の単独行。トレーニングとヤマスタのスタンプ収集目的で大倉尾根で丹沢山を1泊で往復する。
 日付が変わる前に「らくらく水無川ウォーク」のチェックポイント5ヶ所の橋に行くため、20:40に出発。東名がリフレッシュ工事で平日夜間に車線規制しているのと事故の影響で横浜・町田ICが大渋滞。保土ヶ谷バイパスから東名に入るところで全然動かなくなったので、下道に降りて246で秦野に向かう。
 下道はほぼ順調で、水無川の橋を巡りつつ23:25に大倉に到着。ロータリーで日付が変わるのを待ち、24時過ぎに逆ルートで橋巡りをして往復で10ヤッホーポイント獲得した。
 朝食は渋沢駅近くのすき家なので、その近くのミニストップの駐車場で車中泊。ミニストップでビールを買い、荷台にエアマットを敷いてダウンジャケットとダウンパンツを着用してシュラフに潜って1:00就寝。

 5:15起床。気温4℃。ミニストップでコーヒーを飲み、すき家に移動。「あらびきソーセージ朝定食」を食べ、大倉には6:30に到着。
 いつものコインパークに駐車して出発準備。気温0℃、天気はピーカン、素晴らしい快晴だ。ふと山の方を見ると稜線が白い。霧氷なら良いが、雪だとするとチェーンスパイクを持って来なかったのでヤバイぞ。
 6:30大倉を出発。0℃だが、Tシャツにソフトシェルではすぐに暑くなり、丹沢ベースでソフトシェルを脱ぐ。
 見晴らし茶屋を過ぎたあたりから紅葉が見頃で綺麗だ。駒止茶屋を過ぎると表尾根の稜線が間近に見えるようになるが、真っ白でこれはもう霧氷ではなく降雪による雪に間違い無い。これはヤバイかも?
 堀山の家からは樹木の隙間から富士山が見えるのだが、この頃からガスが出始めて富士山が隠れ始める。
 堀山の家の上部から登山道にうっすらと雪が現れた。木の枝には霧氷では無いが雪が着いて中々に美しい。花立山荘下部の長い階段は結構しんどい。心肺機能も脚の筋肉も両方きつい。最近は山行以外の普段のトレーニングを怠っているせいだろう。
 10:00花立山荘に到着。雲はあるものの富士山は良く見える。花立から先は常に富士山が見えてきついながらも楽しい絶景ルートが続く。
 花立から上部は登山道に1〜2cmの雪が積もっているが、スリップする危険があるほどではない。重心のかけ方に気をつければ問題無い。
 金冷シから鍋割に向かうと、登山者が少なくなるせいか雪の量が増える。下りもあるのでより慎重に歩く。吹きだまりの雪はくるぶし位まである。このルートの霧氷もすこぶる美しい。
 最近鍋割山荘の鍋焼きうどんは人気がありすぎていつも大行列なのでここ数年は食べていなかったが、今日は空いていそうなので久々にたべようかな、と思いつつ11:30に鍋割山に到着。なんと、鍋割り山荘は「本日定休日」とのこと。残念。
 後で調べると、小屋主の草のさん(70歳?)の高齢化により、今年から宿泊は大晦日のみとなり、月曜日と金曜日は定休日になっていた。いつか宿泊してみたいと思っていたが、大晦日のみとなるとなかなか難しい。
 気温は0℃で曇り空。富士山はすっかり雲に覆われて裾野だけしか見えない。小屋前のベンチでランチタイム。レトルトシチューを温め、ランチパック、チョコレート、ナッツ&柿の種、ミカンのランチ。
 昼食後往路を引き返して13:35に塔ノ岳に登頂。気温は-1〜-2℃。こちらは山頂部の雪はほぼ融けている。富士山は依然として雲の中。Tシャツ1枚で平気な気温だが、丹沢山に早く着きすぎても時間をもてあますので、尊仏山荘に入って甘酒を注文。なかなか美味しい。
 尊仏山荘でのんびり休憩してから今日の目的地・丹沢山に向かう。こちらも金冷シ〜鍋割山同様に人が少なく登山道はほぼ雪道。下りで滑らないように小股で重心が前後に懸からないように気をつけて歩く。明日の朝は凍結しそうだが、明日の復路で下りになる部分はほとんど雪が付いていないので、安心した。
 いつもの事ながら塔ノ岳〜丹沢山はアップダウンを何度も繰り返すので遠く感じる。今日は雪道なのでなおさらだ。しかし美しい霧氷と再び姿を見せた富士山に癒やされる。15:15塔ノ岳から1時間15分掛かって丹沢山に到着。  気温は-4℃。Tシャツのまま記念撮影をしてから小屋に入る。去年の1月に純子さんと来た時は貸切だったが、今日はかなり混んでいる。ほぼ満室のようだ。1泊2食付き8,000円と北アルプスの相場10,000円より安い。夕食17:00〜朝食6:00〜消灯20:30。
 満室でも1人あたり畳1枚・布団1組なのでぎゅうぎゅうではない。東側の6人スペースのA-8が自分の寝床だった。足下にザックを置け、枕元には棚があるので便利が良い。トイレはポットンだが、洋式で綺麗だ。1階土間のテーブルでバーナーが使えるので夕食までコーヒーを淹れて寛ぐ。日没時に富士山を見に行ったが、見えなかった。
 16:40頃予定より早く夕食の合図があった。前回同様の陶板焼きかと思いきや豚肉の焼き肉だった。自分で焼く方が良いが、これも旨い。桃缶のデザートも着いて嬉しい。食堂は16席で2回戦だった。
 19時頃就寝体制。寒くは無い。

11月30日(土) 晴れ

 5:00起床、天気は快晴。朝食前にお湯を沸かしてコーヒーを飲み、お湯をテルモスに詰めた。
 朝食も予定の6時より10分早く始まった。朝食は前回同様炊き込みご飯だった。おかずは鯖、きんぴら、昆布、オクラなどだが美味しい。
 朝食後東の空を見るとオレンジ色の見事な朝焼けが素晴らしかった。気温は-8.5℃、そこそこ寒い。
 モルゲンロートに染まる富士山を見てから6:50に出発。凍結した下り道は滑りやすいので慎重に下る。金色に輝く相模湾には江ノ島と大島が浮かび、三浦半島の向こうに房総半島が見える。
 1時間10分で塔ノ岳に到着。雪道を慎重に歩いたので少し時間が掛かった。塔ノ岳からの富士山は真っ青な空をバックに素晴らしい。その右側には南アルプスが茶臼岳から甲斐駒まですべてクリアに見える。
 8:15下山開始。金冷シでボッカをするチャンプとすれ違った。今回で6,428回目とのことだ。前回会った2018年1月27日に5,550回だったので、その後672日間で878回なので、1日平均1.3回という事になる。本業ならいざしらず、スナック経営のかたわらにボランティアでやっているので驚きだ。
 快晴に恵まれた土曜日とあって大勢の登山者が登ってくる。堀山の家でコーヒーブレイクして11時に大倉に到着。
 今回は天気に恵まれて素晴らしい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら