ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2892721
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾

八王子城・太鼓曲輪下尾根(ルート整備)

2021年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
castle_hunter その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
5.7km
登り
176m
下り
160m
歩くペース
ゆっくり
2.93.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:08
合計
5:08
距離 5.7km 登り 176m 下り 176m
9:40
167
12:27
12:30
119
14:29
14
14:43
14:48
0
作業メインなので、コースタイムは無関係
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
補給所西の竹林で地元衆が伐採をやっているとの事なので、30分程お手伝い。
伐採前に下を綺麗にしないと足場が悪くて作業がはかどらず、時間の無駄遣いだった。
4
補給所西の竹林で地元衆が伐採をやっているとの事なので、30分程お手伝い。
伐採前に下を綺麗にしないと足場が悪くて作業がはかどらず、時間の無駄遣いだった。
竹林を抜け少林寺東陣地の主曲輪へ。下は栗林。
1
竹林を抜け少林寺東陣地の主曲輪へ。下は栗林。
背後の曲輪は梅林。
気が付かなかったが既に梅が咲いていた。
背後の曲輪は梅林。
気が付かなかったが既に梅が咲いていた。
奥に進むと、少林寺跡。
取っ掛かりは道を塞ぐ20cmの倒木を退治。
1
奥に進むと、少林寺跡。
取っ掛かりは道を塞ぐ20cmの倒木を退治。
尾根道に入ると、既に誰かが綺麗に下刈りした後で、やる事が無い。刈払機を使ったようだ。
東のピーク、少林寺山(276m)は、直径10m程の曲輪になっている。
見通しが無いのが残念だ。
2021年01月31日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/31 11:13
尾根道に入ると、既に誰かが綺麗に下刈りした後で、やる事が無い。刈払機を使ったようだ。
東のピーク、少林寺山(276m)は、直径10m程の曲輪になっている。
見通しが無いのが残念だ。
少林寺山を東に下ると、番屋曲輪という広い平場に出る。
早速コナラの倒木に当たる。
倒木はほぼ放置状態。
下刈りを2人以上でやったのであれば、一人はチェーンソーを持っていて片付いているるはず。
こういった方々とは連携プレーをしたい所だが、誰が作業をしたのか特定するのはなかなか難しい。
1
少林寺山を東に下ると、番屋曲輪という広い平場に出る。
早速コナラの倒木に当たる。
倒木はほぼ放置状態。
下刈りを2人以上でやったのであれば、一人はチェーンソーを持っていて片付いているるはず。
こういった方々とは連携プレーをしたい所だが、誰が作業をしたのか特定するのはなかなか難しい。
上の倒木を5分で片付け。
1
上の倒木を5分で片付け。
その先で15cmの枯れ木を発見。
道側に倒れそうな奴は伐採。
(立ち木は見落とす事の方が多い)
1
その先で15cmの枯れ木を発見。
道側に倒れそうな奴は伐採。
(立ち木は見落とす事の方が多い)
上の枯れ木を2分で成敗!
右側はえらく固かったが、左側はサクサク切れた。
ここから北東側にある竪堀を降りると、丸島公園と言われる大きな曲輪(屋敷跡)に出る。
この切り株が目印になる。
上の枯れ木を2分で成敗!
右側はえらく固かったが、左側はサクサク切れた。
ここから北東側にある竪堀を降りると、丸島公園と言われる大きな曲輪(屋敷跡)に出る。
この切り株が目印になる。
綺麗過ぎてトレランしたくなるような道が続く。
1
綺麗過ぎてトレランしたくなるような道が続く。
尾根先端の急坂で20cmの倒木が。
退治しようか迷ったが今回はパス。
すぐ下に中央道が見える。
尾根先端の急坂で20cmの倒木が。
退治しようか迷ったが今回はパス。
すぐ下に中央道が見える。
中央道を渡る中宿橋。
1
中央道を渡る中宿橋。
中宿橋の北に、素人の設置とは思えない道標を発見。
ある意味「問題行為」ではあるが。
1
中宿橋の北に、素人の設置とは思えない道標を発見。
ある意味「問題行為」ではあるが。
御霊谷の表通りに出た所で特設休憩場所へ。
御霊谷の表通りに出た所で特設休憩場所へ。
定刻通りのお昼。
食べ終わった頃に、主がお戻りに。
1
定刻通りのお昼。
食べ終わった頃に、主がお戻りに。
表通りを中央道沿いに進むと、ほぼゴミ不法投棄現場でお食事会の最中の地元衆に遭遇。
このゴミを片付けて、地元のサバゲ愛好家の遊戯場にするらしい。
1
表通りを中央道沿いに進むと、ほぼゴミ不法投棄現場でお食事会の最中の地元衆に遭遇。
このゴミを片付けて、地元のサバゲ愛好家の遊戯場にするらしい。
少し戻って中央道下のトンネル「八王子23」を抜け、城山病院の脇を抜けて駒ヶ谷戸へ。
傷んでいた木橋が撤去されて、架橋工事中に。
工事元が農林課ではなく道路課なので、コンクリート橋になりそう。
この先は、山しかないのだが。
1
少し戻って中央道下のトンネル「八王子23」を抜け、城山病院の脇を抜けて駒ヶ谷戸へ。
傷んでいた木橋が撤去されて、架橋工事中に。
工事元が農林課ではなく道路課なので、コンクリート橋になりそう。
この先は、山しかないのだが。
すぐ奥の木橋は仮設のまま。
すぐ奥の木橋は仮設のまま。
その先の丸太橋1(長さ4mくらい)はほぼ朽ちていてリスキー。慎重に渡るw
時間とパワーに余裕があれば架け替えしたい所。
1
その先の丸太橋1(長さ4mくらい)はほぼ朽ちていてリスキー。慎重に渡るw
時間とパワーに余裕があれば架け替えしたい所。
すぐ先の倒木帯は2018年の台風の倒木だが、2019年6月に2人で通った時は、時間と体力を消耗していたので、通れるように枝を払っただけ。それでもかなりの作業量だった。
今回は追加作業は無しでスルー。
まだ新しいので、丸太橋1の材料として使える。
すぐ先の倒木帯は2018年の台風の倒木だが、2019年6月に2人で通った時は、時間と体力を消耗していたので、通れるように枝を払っただけ。それでもかなりの作業量だった。
今回は追加作業は無しでスルー。
まだ新しいので、丸太橋1の材料として使える。
丸太橋2があった辺りの浮き倒木を成敗。
1
丸太橋2があった辺りの浮き倒木を成敗。
丸太橋3は1.5mも無いくらい。朽ちる寸前のスカスカ。
丸太橋3は1.5mも無いくらい。朽ちる寸前のスカスカ。
最後の丸太橋4は3mくらい。全部ヤバい状態。
最後の丸太橋4は3mくらい。全部ヤバい状態。
沢に降りられるポイントで沢まで降りて上流側を見る。
倒木だらけで沢登りは厳しい。
沢整備は優先度が低いので、人数が増えてマンパワーに余裕が出来れば片付けたい所。
沢に降りられるポイントで沢まで降りて上流側を見る。
倒木だらけで沢登りは厳しい。
沢整備は優先度が低いので、人数が増えてマンパワーに余裕が出来れば片付けたい所。
太鼓曲輪第1堀切前の登り口をスルーして先に進むと、ガチ倒木帯に当る。
乗り越えられる程度に3本程片付けて通過。
太鼓曲輪第1堀切前の登り口をスルーして先に進むと、ガチ倒木帯に当る。
乗り越えられる程度に3本程片付けて通過。
太鼓曲輪の降り口正面付近まで登ると、まではっきりしていた沢筋の道筋が怪しくなってきた。
太鼓曲輪の降り口正面付近まで登ると、まではっきりしていた沢筋の道筋が怪しくなってきた。
沢筋を進むのは諦め、ここから太鼓曲輪尾根上まで直登する事に。
先にMさんが登っている(矢印)。
沢筋を進むのは諦め、ここから太鼓曲輪尾根上まで直登する事に。
先にMさんが登っている(矢印)。
半分薮漕ぎ状態で太鼓曲輪の尾根筋まで出ると、中宿橋で見たのと同じ道標が。
そのまま竪堀の下山ルートへ。
半分薮漕ぎ状態で太鼓曲輪の尾根筋まで出ると、中宿橋で見たのと同じ道標が。
そのまま竪堀の下山ルートへ。
竪堀の西の小尾根から下の大手道を見る。
道が直角に曲がっているように見えるのは気のせいw
竪堀の西の小尾根から下の大手道を見る。
道が直角に曲がっているように見えるのは気のせいw
大手門西の竪堀にかかる木橋。
大手門西の竪堀にかかる木橋。
駐車場前で解散後、表通りをぶらぶらしながら補給所まで戻る。
ガイダンス前は人の出入りがちらほら。
駐車場前で解散後、表通りをぶらぶらしながら補給所まで戻る。
ガイダンス前は人の出入りがちらほら。
ガイダンス正面の新設駐車場。まだオープン前。
この足場パイプはこのまま?
ガイダンス正面の新設駐車場。まだオープン前。
この足場パイプはこのまま?
八王子城跡バスロータリー(丸馬出し)で未確認物体が・・
八王子城跡バスロータリー(丸馬出し)で未確認物体が・・
氏照墓方面に回ると、日本遺産の横断幕が。
氏照墓方面に回ると、日本遺産の横断幕が。
背後の勘解由尾根には、バスロータリーから氏照墓に通じる道が開通直前。
何を隠そう、去年6月にたまたま現場で鉢合わせた八王子市役所の某課長と薮刈りしながら突破して当たりを付けたルートそのもの。
1
背後の勘解由尾根には、バスロータリーから氏照墓に通じる道が開通直前。
何を隠そう、去年6月にたまたま現場で鉢合わせた八王子市役所の某課長と薮刈りしながら突破して当たりを付けたルートそのもの。
上の道の一番高い所。
斜面をかなりがっつり削っている。
上の道の一番高い所。
斜面をかなりがっつり削っている。
補給所脇で珍しいひっつき種を発見。オオオナモミという外来種らしい。
2021年01月31日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/31 15:29
補給所脇で珍しいひっつき種を発見。オオオナモミという外来種らしい。

装備

個人装備
折り畳み雑鋸 枝切り鋏
共同装備
大鋸(SILKY なたのこ60/33cm) 中鋸(ゴム太郎 プロ剪定鋸 240mm) 大鋏(ニシガキ工業 太枝切りばさみ 太丸 ミニ) 片手鍬(浅香工業 幅広 300mm)
備考 長鎌が欲しかった。

感想

【八王子城1000人隊】事務局です。
八王子城を中心に、高尾山〜陣馬山を含む八王子市西部〜相模湖東部まで、戦国時代の遺構の調査、ルート等の整備をやっています。

今回も人数が集まらず、十分な作業が出来ていません。
マイナールートは行政の手が入らず、ボランティア活動での整備になります。
関心のある方は参加大歓迎です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら