J001:前日用意した第5堀切西の交換用パウチ。日付を入れているので、ミッション変更不可
0
J001:前日用意した第5堀切西の交換用パウチ。日付を入れているので、ミッション変更不可
J002:浅川河川敷芝生広場(南北浅川合流点)での御前山・大岳山の定点観測。手前の樹木が邪魔になってきてよろしくない。次回から鶴巻橋手前にしよう
0
9/23 9:00
J002:浅川河川敷芝生広場(南北浅川合流点)での御前山・大岳山の定点観測。手前の樹木が邪魔になってきてよろしくない。次回から鶴巻橋手前にしよう
J003:多賀公園西の彼岸花スポットは、草刈りの時期が悪かったのか、酷暑で開花時期が遅いのか、ほんの僅か
1
9/23 9:01
J003:多賀公園西の彼岸花スポットは、草刈りの時期が悪かったのか、酷暑で開花時期が遅いのか、ほんの僅か
J005:城山川沿いの田んぼの彼岸花。まだ五分咲きのようだ
1
9/23 9:12
J005:城山川沿いの田んぼの彼岸花。まだ五分咲きのようだ
J006:自転車で城山川沿いの遊歩道を進撃。いつもこの位の草丈ならいいのだけど・・
0
9/23 9:17
J006:自転車で城山川沿いの遊歩道を進撃。いつもこの位の草丈ならいいのだけど・・
J010:閑窓寺の掲示板で今月の格言をチェック
0
9/23 9:26
J010:閑窓寺の掲示板で今月の格言をチェック
J011:霊園南門バス停前で待っていた隊員B(自転車事故の長期療養で1年ぶりのミッション)と合流
0
9/23 9:28
J011:霊園南門バス停前で待っていた隊員B(自転車事故の長期療養で1年ぶりのミッション)と合流
J012:農家ベースで装備を整える。長鎌は2本にして、ミニツルハシは時間の都合もあり結局使わず
0
9/23 9:38
J012:農家ベースで装備を整える。長鎌は2本にして、ミニツルハシは時間の都合もあり結局使わず
J013:農家で1週間前に鹿の親子が箱罠にかかって役所の電気ショッカーで殺処分されたとの事
1
9/23 9:46
J013:農家で1週間前に鹿の親子が箱罠にかかって役所の電気ショッカーで殺処分されたとの事
J017:農家前のケヤキの大木(直径1m+60cm)が伐採されていた。城山川沿いなので、役所で無料で切ってくれたとの事。業者に頼むと100万円近くかかるという話
1
9/23 9:50
J017:農家前のケヤキの大木(直径1m+60cm)が伐採されていた。城山川沿いなので、役所で無料で切ってくれたとの事。業者に頼むと100万円近くかかるという話
J019:農家西の竹林に寄り道。右手に鹿がかかった箱罠がある
0
9/23 9:52
J019:農家西の竹林に寄り道。右手に鹿がかかった箱罠がある
J021:親子鹿を捕らえた箱罠
1
9/23 9:52
J021:親子鹿を捕らえた箱罠
J022:竹林でヨウシュヤマゴボウ(毒草)が繁茂していたので、道沿いのやつを刈り取って除草剤で防除。実が熟しているので、このまま種になるかも。実の赤紫が衣服に付くと大変
0
9/23 9:55
J022:竹林でヨウシュヤマゴボウ(毒草)が繁茂していたので、道沿いのやつを刈り取って除草剤で防除。実が熟しているので、このまま種になるかも。実の赤紫が衣服に付くと大変
J024:装備を整えて農家南の栗林を通って太鼓曲輪尾根へ
0
9/23 10:14
J024:装備を整えて農家南の栗林を通って太鼓曲輪尾根へ
J025:今年の栗は実が腐って全滅だったらしい。これは?と思って見付けた栗はガチ虫食いだった。中から虫が出て来てびっくり
0
9/23 10:17
J025:今年の栗は実が腐って全滅だったらしい。これは?と思って見付けた栗はガチ虫食いだった。中から虫が出て来てびっくり
J027:蟻の被害で苦しんでいた若い栗の木
0
9/23 10:21
J027:蟻の被害で苦しんでいた若い栗の木
J029:やっぱり蟻がうじゃうじゃいた。こんな事もあろうかと持っていた蟻退治薬をご馳走する
0
9/23 10:24
J029:やっぱり蟻がうじゃうじゃいた。こんな事もあろうかと持っていた蟻退治薬をご馳走する
J031:栗林上のフェンスの門を通って戸締まり中の隊員B。下の電気柵に注意
1
9/23 10:28
J031:栗林上のフェンスの門を通って戸締まり中の隊員B。下の電気柵に注意
J030:梅林曲輪前の坂道は7月12日に草刈りしたが、だいぶ薮になっている
0
9/23 10:28
J030:梅林曲輪前の坂道は7月12日に草刈りしたが、だいぶ薮になっている
J032:7月12日に退治した坂上のススキがしぶとく新しい葉を生やしていたので、再退治
0
9/23 10:36
J032:7月12日に退治した坂上のススキがしぶとく新しい葉を生やしていたので、再退治
J033:坂道の草刈り後。20m程だが、地味に時間をロスした
0
9/23 10:40
J033:坂道の草刈り後。20m程だが、地味に時間をロスした
J035:梅林曲輪からの眺望
0
9/23 10:45
J035:梅林曲輪からの眺望
J036:梅林曲輪で草刈り中の隊員B。右側(曲輪の前縁)は隊員Aの草刈り後
0
9/23 10:48
J036:梅林曲輪で草刈り中の隊員B。右側(曲輪の前縁)は隊員Aの草刈り後
J041:少林寺跡入口で早速倒木のお出迎え
1
9/23 11:00
J041:少林寺跡入口で早速倒木のお出迎え
J042:倒木退治後
0
9/23 11:03
J042:倒木退治後
J043:すぐ先で細い倒木が道を塞ぐ。倒木退治中の隊員A
0
9/23 11:04
J043:すぐ先で細い倒木が道を塞ぐ。倒木退治中の隊員A
J045:倒木退治後
0
9/23 11:09
J045:倒木退治後
J047:再び倒木。栗林にいる時に木が倒れる音がしたので、これっぽい。根っこが切れて倒れるパターン
0
9/23 11:14
J047:再び倒木。栗林にいる時に木が倒れる音がしたので、これっぽい。根っこが切れて倒れるパターン
J049:倒木退治中の隊員A
0
9/23 11:16
J049:倒木退治中の隊員A
J051:少林寺跡中央付近の倒木(約20センチ)。これも根っこ(写真上)から倒れている。序盤で時間をロスしたので、ここは放置
0
9/23 11:27
J051:少林寺跡中央付近の倒木(約20センチ)。これも根っこ(写真上)から倒れている。序盤で時間をロスしたので、ここは放置
J055:太鼓尾根道に合流。左から来た。ここから正面(東)、少林寺山方面へ
0
9/23 11:43
J055:太鼓尾根道に合流。左から来た。ここから正面(東)、少林寺山方面へ
J057:少林寺山の山頂は直径10m程の平場。細い倒木が目印
0
9/23 12:00
J057:少林寺山の山頂は直径10m程の平場。細い倒木が目印
J058:小さめのタマゴタケを発見!一部虫食いになっている
0
9/23 12:07
J058:小さめのタマゴタケを発見!一部虫食いになっている
J060:東側の農家分岐道のすぐ手前の倒木。ここは帰りに片付ける事にする
1
9/23 12:21
J060:東側の農家分岐道のすぐ手前の倒木。ここは帰りに片付ける事にする
J063:尾根道右下に中央道にかかる中宿橋が見える
1
9/23 12:27
J063:尾根道右下に中央道にかかる中宿橋が見える
J066:中宿橋。下の中央道は上下共に流れていた
0
9/23 12:29
J066:中宿橋。下の中央道は上下共に流れていた
J067:中宿橋北の矢羽根。下の土が柔らかいので傾いている。帰りに修正する
0
9/23 12:29
J067:中宿橋北の矢羽根。下の土が柔らかいので傾いている。帰りに修正する
J068:竹林を抜けて太鼓尾根道入口の草原と梅の木。すぐ先が御霊谷の表通り。7月は綺麗に刈り込まれていたが、2ヶ月でこの状態はまだマシな方か
0
9/23 12:30
J068:竹林を抜けて太鼓尾根道入口の草原と梅の木。すぐ先が御霊谷の表通り。7月は綺麗に刈り込まれていたが、2ヶ月でこの状態はまだマシな方か
J069:御霊谷の表通りの向かい側がお食事処「縁楽」。今回は主(ダンプのおっちゃん)に会えた
0
9/23 12:31
J069:御霊谷の表通りの向かい側がお食事処「縁楽」。今回は主(ダンプのおっちゃん)に会えた
J070:昼食途中
0
9/23 12:49
J070:昼食途中
J071:すぐ脇の田んぼでは刈り取った稲藁を天日干ししていた
0
9/23 13:25
J071:すぐ脇の田んぼでは刈り取った稲藁を天日干ししていた
J074:太鼓曲輪尾根道の入口に矢羽根を立てようという話が盛り上がったが、右側の家主が不在で保留となった
0
9/23 13:34
J074:太鼓曲輪尾根道の入口に矢羽根を立てようという話が盛り上がったが、右側の家主が不在で保留となった
J073:ダンプのおっちゃん帰る
0
9/23 13:32
J073:ダンプのおっちゃん帰る
J075:梅の低い枝の剪定と草刈り
0
9/23 13:34
J075:梅の低い枝の剪定と草刈り
J076:梅周辺の剪定草刈り後。顔に当る危ない枝はほぼ片付いた
1
9/23 13:44
J076:梅周辺の剪定草刈り後。顔に当る危ない枝はほぼ片付いた
J080:中宿橋北に戻って矢羽根の土寄せをする隊員B
0
9/23 13:59
J080:中宿橋北に戻って矢羽根の土寄せをする隊員B
J081:矢羽根回りの枝も刈り払ってすっきりした。固定しているネジが短かった事が判明し、後日ネジ交換の予定
0
9/23 14:05
J081:矢羽根回りの枝も刈り払ってすっきりした。固定しているネジが短かった事が判明し、後日ネジ交換の予定
J082:番屋曲輪の竹薮道に戻った所で虫が多くなって来た。耳の近くをうるさく飛び回る虫を叩きつぶしたら、一匹退治。メマトイかな。ブヨは羽音がない
0
9/23 14:32
J082:番屋曲輪の竹薮道に戻った所で虫が多くなって来た。耳の近くをうるさく飛び回る虫を叩きつぶしたら、一匹退治。メマトイかな。ブヨは羽音がない
J084:往路で放置した倒木帯を片付ける
0
9/23 14:44
J084:往路で放置した倒木帯を片付ける
J086:倒木退治中、隊員Bが切った太枝が太股に当って悶絶。打撲だけで済んだようで幸い。下の蔓にまみれた20センチ級の倒木は放置
0
9/23 14:54
J086:倒木退治中、隊員Bが切った太枝が太股に当って悶絶。打撲だけで済んだようで幸い。下の蔓にまみれた20センチ級の倒木は放置
J089:若栗の蟻退治が効果が見られなかったので、残っていた薬を全て振る舞った
0
9/23 15:09
J089:若栗の蟻退治が効果が見られなかったので、残っていた薬を全て振る舞った
J091:ベース農家で装備を若干変更後、城址駐車場まで自転車で移動
0
9/23 15:33
J091:ベース農家で装備を若干変更後、城址駐車場まで自転車で移動
J096:大手門上の竪堀から太鼓曲輪へ登り返す。奥に倒木が見える
0
9/23 15:40
J096:大手門上の竪堀から太鼓曲輪へ登り返す。奥に倒木が見える
J097:倒木の案内表示。「右へ」の青い矢印は健在
0
9/23 15:41
J097:倒木の案内表示。「右へ」の青い矢印は健在
J098:太鼓曲輪尾根道合流点の矢羽根。前回まで上の釘2本を抜くのに苦労したが、交換した下の釘が緩かったので、曲げた釘と交換・・・の予定だったが、間違えて曲げた釘を持ち帰ってしまった。まぁいいか
0
9/23 15:44
J098:太鼓曲輪尾根道合流点の矢羽根。前回まで上の釘2本を抜くのに苦労したが、交換した下の釘が緩かったので、曲げた釘と交換・・・の予定だったが、間違えて曲げた釘を持ち帰ってしまった。まぁいいか
J108:太鼓曲輪第5堀切。対岸の先に目標の掲示物が見える
0
9/23 16:07
J108:太鼓曲輪第5堀切。対岸の先に目標の掲示物が見える
J111:痛みの激しいパウチ。どうやらイノシシにかじられて穴が開いて水が染み込んだのが原因っぽい
0
9/23 16:09
J111:痛みの激しいパウチ。どうやらイノシシにかじられて穴が開いて水が染み込んだのが原因っぽい
J114:新パウチに交換後。本日のメインミッション完了!
0
9/23 16:19
J114:新パウチに交換後。本日のメインミッション完了!
J119:帰り道でアオキ退治中の隊員B。最後に切り口に除草剤塗布
0
9/23 16:48
J119:帰り道でアオキ退治中の隊員B。最後に切り口に除草剤塗布
J121:駐車場門限ギリギリで戻り
0
9/23 16:58
J121:駐車場門限ギリギリで戻り
J125:除草剤使用量はA:25%、B:10%
0
J125:除草剤使用量はA:25%、B:10%
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する