ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8840392
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【八王子城】北条氏照まつり+御霊谷バーベキュー

2025年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
castle_hunter その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
4.9km
登り
101m
下り
106m
歩くペース
ゆっくり
2.32.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
5:12
合計
7:33
距離 4.9km 登り 101m 下り 106m
9:27
39
スタート地点
10:54
11:12
9
11:40
11:41
12
17:00
ゴール地点
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
M01:浅川河川敷芝生広場から大岳山の遠景。晴れていた昨日より稜線はくっきり。すぐ左の御前山は雲の中
2025年10月19日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 9:04
M01:浅川河川敷芝生広場から大岳山の遠景。晴れていた昨日より稜線はくっきり。すぐ左の御前山は雲の中
M03:宮の前交差点から御霊谷へ直行。道路向かい側の農家の直売所はいつも繁盛している
2025年10月19日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 9:27
M03:宮の前交差点から御霊谷へ直行。道路向かい側の農家の直売所はいつも繁盛している
M04:太鼓曲輪コースの登り口。多くのハイカーが迷ってうろうろしているという場所
2025年10月19日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 9:27
M04:太鼓曲輪コースの登り口。多くのハイカーが迷ってうろうろしているという場所
M05:道路の反対側が集合場所だが、時間を勘違いして30分早く来てしまった
2025年10月19日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 9:27
M05:道路の反対側が集合場所だが、時間を勘違いして30分早く来てしまった
M62:年期の入った看板。ここでは1年ぶりの宴会だそうで
2025年10月19日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 13:56
M62:年期の入った看板。ここでは1年ぶりの宴会だそうで
M06:これからバーベキューの準備。この後で知ったが、地元の集まりではなく、ダンプカー乗りの集まりだった。女性もいるが、荒くれものはここの主だけ
2025年10月19日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 9:44
M06:これからバーベキューの準備。この後で知ったが、地元の集まりではなく、ダンプカー乗りの集まりだった。女性もいるが、荒くれものはここの主だけ
M09:正面が太鼓曲輪登り口。城攻め隊7人を引き連れて出発。出発前に右のお宅から垂木を1本戴いた
2025年10月19日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 10:04
M09:正面が太鼓曲輪登り口。城攻め隊7人を引き連れて出発。出発前に右のお宅から垂木を1本戴いた
M10:中宿橋を通過。下を中央道の車が通っている
2025年10月19日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 10:09
M10:中宿橋を通過。下を中央道の車が通っている
M12:中宿橋北の矢羽根の固定ネジが短かったのを交換して5分待たせた
2025年10月19日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 10:14
M12:中宿橋北の矢羽根の固定ネジが短かったのを交換して5分待たせた
M16:尾根道に入ると、40センチ級のナラ枯れの大木がほぼ道の上に倒れていた。まだ20mしか登ってないのに、早くも荒くれものの脚が悲鳴を上げて、帰りの堀切突破は断念
2025年10月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 10:21
M16:尾根道に入ると、40センチ級のナラ枯れの大木がほぼ道の上に倒れていた。まだ20mしか登ってないのに、早くも荒くれものの脚が悲鳴を上げて、帰りの堀切突破は断念
M19:農家分岐から北に抜け、梅林曲輪を下った所。フェンスを開けて下る
2025年10月19日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 10:29
M19:農家分岐から北に抜け、梅林曲輪を下った所。フェンスを開けて下る
M21:大手側ベースでお世話になっている農家の栗林を下り、畑の間を通って中宿表通りへ抜ける
2025年10月19日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 10:32
M21:大手側ベースでお世話になっている農家の栗林を下り、畑の間を通って中宿表通りへ抜ける
M23:表通りを登って城址方面へ。午後から雨の予報のせいか、人は少なめ
2025年10月19日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 10:38
M23:表通りを登って城址方面へ。午後から雨の予報のせいか、人は少なめ
M26:ここから右折して氏照墓方面へ寄り道
2025年10月19日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 10:48
M26:ここから右折して氏照墓方面へ寄り道
M28:旧宗関寺跡の作業小屋前。先客が何人かいた
2025年10月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 10:53
M28:旧宗関寺跡の作業小屋前。先客が何人かいた
M29:作業小屋の囲炉裏
2025年10月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 10:55
M29:作業小屋の囲炉裏
M31:アルプスの少女ハイジ的なブランコ。回転するので、自分ではほとんど漕げない
2025年10月19日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 10:57
M31:アルプスの少女ハイジ的なブランコ。回転するので、自分ではほとんど漕げない
M36:奥の旧宗関寺跡を回って、そのまま氏照墓方面へ
2025年10月19日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 11:05
M36:奥の旧宗関寺跡を回って、そのまま氏照墓方面へ
M39:裏から氏照墓に参拝
2025年10月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 11:11
M39:裏から氏照墓に参拝
M41:宗関寺で今年手入れしたばかりの北条氏照の慰霊塔
2025年10月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 11:11
M41:宗関寺で今年手入れしたばかりの北条氏照の慰霊塔
M43:氏照墓前の長い木段を下る
2025年10月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 11:15
M43:氏照墓前の長い木段を下る
M44:隣の尾根を越える抜け道を通ってショートカット
2025年10月19日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 11:17
M44:隣の尾根を越える抜け道を通ってショートカット
M45+M46:八王子城バス停(丸馬出し跡)の裏に抜ける
2025年10月19日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 11:20
M45+M46:八王子城バス停(丸馬出し跡)の裏に抜ける
M48:ガイダンスの上で武者行列が出発準備中
2025年10月19日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 11:23
M48:ガイダンスの上で武者行列が出発準備中
M52:城山林道入口を行進する武者行列。氏照の幟がまだ通過前だったので、もっといい所の写真を撮れば良かった。ここで二手に分かれて戻る
2025年10月19日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/19 11:35
M52:城山林道入口を行進する武者行列。氏照の幟がまだ通過前だったので、もっといい所の写真を撮れば良かった。ここで二手に分かれて戻る
M57:中央道下をくぐって宮の前で旧道に入る。右の草薮の下が城山川で、先の小橋を渡る
2025年10月19日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 12:02
M57:中央道下をくぐって宮の前で旧道に入る。右の草薮の下が城山川で、先の小橋を渡る
M59:小橋を渡って右へ20mほど行ったこの場所が「赤門跡」との事だ(ルートマップの赤門の位置は間違っている)
2025年10月19日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 12:03
M59:小橋を渡って右へ20mほど行ったこの場所が「赤門跡」との事だ(ルートマップの赤門の位置は間違っている)
M61:本陣に戻ってバーベキュー。ここは揚げ物だけで、焼き鳥などの焼き物は手前のテーブルで炭焼き。13時過ぎに隊員Cが到着
2025年10月19日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 12:38
M61:本陣に戻ってバーベキュー。ここは揚げ物だけで、焼き鳥などの焼き物は手前のテーブルで炭焼き。13時過ぎに隊員Cが到着
M64:朝貰った垂木をナタを借りて杭に加工した所
2025年10月19日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 14:11
M64:朝貰った垂木をナタを借りて杭に加工した所
M65:暗い雨雲が迫る
2025年10月19日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 14:21
M65:暗い雨雲が迫る
M66:太鼓曲輪尾根登り口に看板を立てる。隊員Cが借りた電動ドライバーで下穴を開けるが、トルク調整のクラッチが滑ってトルクが全然出ないので、肝心のネジ止めは持参した手回しドライバーを使った
2025年10月19日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 14:29
M66:太鼓曲輪尾根登り口に看板を立てる。隊員Cが借りた電動ドライバーで下穴を開けるが、トルク調整のクラッチが滑ってトルクが全然出ないので、肝心のネジ止めは持参した手回しドライバーを使った
M67:看板完成後。これで登り口を探して迷う人がいなくなるハズ。白い板は4ミリのアクリル板(1400円)で、耐候性はあるので10年くらいは持って欲しい所
2025年10月19日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 14:32
M67:看板完成後。これで登り口を探して迷う人がいなくなるハズ。白い板は4ミリのアクリル板(1400円)で、耐候性はあるので10年くらいは持って欲しい所
M69:看板立てが終るのを待っていたかのように雨が本降りになり、屋根の下に退避
2025年10月19日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 15:09
M69:看板立てが終るのを待っていたかのように雨が本降りになり、屋根の下に退避
M72:最後の締めは、納屋でBINGO。古そうなBINGOマシンがちゃんと動いていた。何と、隊員Cが1等をゲット!まだ雨が降る中、17時過ぎに解散。帰路途中で小降りになったので助かった
2025年10月19日 16:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/19 16:38
M72:最後の締めは、納屋でBINGO。古そうなBINGOマシンがちゃんと動いていた。何と、隊員Cが1等をゲット!まだ雨が降る中、17時過ぎに解散。帰路途中で小降りになったので助かった

装備

個人装備
防刃手袋 枝切り鋏 イカリジン虫除けスプレー 虫除けネット ポイズンリムーバー ハッカ油スプレー デジカメ(G9X-markII) iphone

感想

前日の4人ミッションに引き続き、連荘でのミッション(?)となった。
午前中は御霊谷の私設宴会場から子供を含む7人を引率して太鼓曲輪尾根を越えて北条氏照まつりの会場(脇)まで遠征。
午後から戻ってバーベキューが始まり、雲行きが怪しくなる中、隊員Cが合流して太鼓曲輪尾根ルートの登り口に「初見ハイカー長年待望の」看板設置が終ったのは最大の成果。
夕方までまったり歓談したが、雨がなかなか止まないうちに17時終宴となった。
雨のお陰か、前日人工芝を踏んで洗っても取れなかった靴底の泥が綺麗になっていた。
隊員Bは昼頃現地周辺を散策したそうだが、雨に降られて帰宅したそうだ。
後日、某情報筋より聞いた話によると、恩師の前川實氏が祭会場に来られていたとの事。
前日お誘いして迷惑になるからと断られていたので、お会いしたかった。
某都知事も来場したそうで、城入口交差点の警備が8人もいたのはそのためか。
ガイダンス前までヤマレコを入れるのを忘れていたので、写真の時間に合わせてデータを補完するのに手間取った。

次回ミッションは、次週その翌週と予報が雨マークなので未定。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら