ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8957099
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

太鼓曲輪尾根〜富士見台〜心源院尾根

2025年11月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:01
距離
10.1km
登り
630m
下り
614m

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
1:13
合計
6:00
距離 10.1km 登り 630m 下り 614m
6:04
24
6:28
6:34
7
6:41
54
太鼓曲輪尾根 登り口
7:35
7:39
37
8:16
8:19
9
8:32
17
8:49
18
9:07
9:17
23
9:40
9:46
14
10:00
10:10
9
10:19
10:22
0
10:22
10:35
2
八王子神社
10:37
10:38
6
10:44
10:50
24
11:14
3
11:17
11:18
15
11:33
11:40
5
11:45
19
12:04
天候 快晴、ぽかぽか日和、空気爽やか
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●JR:自宅最寄駅 ⇔ 高尾
●バス:復路のみ利用
・西東京バス:川原宿大橋 ⇒ 高尾駅北口 300円
コース状況/
危険箇所等
■太鼓曲輪尾根:赤テ多数あり。堀切を崖っぷちから覗き込まない限り、危険個所はありませんでした。ただ、落ち葉が濡れているときは、急下降でのスリップに注意。
■北高尾山稜:一般登山道です。迷い個所、危険個所等はありませんでした。
■心源院尾根:多数の私製案内標識とピンテあり。危険個所はありませんでした。
■トイレは、八王子城山山頂と心源院とにあります。
その他周辺情報 ◎ゴール地点とした心源院(曹洞宗)は、多くの禅寺がそうであるように、美しく造られています。
🍁また園芸品種でしょうか、華麗なモミジが植えられています。きょうの明るい日差しが、紅い葉を透過して、とてもあざやかでした。
高尾駅北口から歩いて出発します。
2025年11月17日 06:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 6:04
高尾駅北口から歩いて出発します。
「八王子いちょう祭り」は終りましたが、これからが美しい。
2025年11月17日 06:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 6:06
「八王子いちょう祭り」は終りましたが、これからが美しい。
クマはこわい! 絵の子熊はかわいいけどね。
2025年11月17日 06:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 6:10
クマはこわい! 絵の子熊はかわいいけどね。
みやま通りを歩きながら通り過ぎて、気付いてここまで戻って、左の道へ。
2025年11月17日 06:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 6:34
みやま通りを歩きながら通り過ぎて、気付いてここまで戻って、左の道へ。
また行きすぎて、ここまで戻ってきました。太鼓曲輪尾根の登り口です。
2025年11月17日 06:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 6:41
また行きすぎて、ここまで戻ってきました。太鼓曲輪尾根の登り口です。
前の写真に写っている、親切な標識:新しそう。
2025年11月17日 06:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 6:41
前の写真に写っている、親切な標識:新しそう。
あの標識が無ければ、こんなところには、まず入りません。
2025年11月17日 06:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 6:42
あの標識が無ければ、こんなところには、まず入りません。
中央自動車道を越えます。
2025年11月17日 06:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 6:43
中央自動車道を越えます。
コウヤボウキ:きょう一日、ここかしこで見ることになります。
2025年11月17日 07:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 7:07
コウヤボウキ:きょう一日、ここかしこで見ることになります。
最初の堀切。
2025年11月17日 07:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 7:19
最初の堀切。
第二の堀切。
2025年11月17日 07:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
11/17 7:32
第二の堀切。
第三の堀切。飽きると思いますので、第四は省略します。
2025年11月17日 07:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
11/17 7:39
第三の堀切。飽きると思いますので、第四は省略します。
変な根っこ:小さめの足だと引っ掛かりそう。
2025年11月17日 07:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 7:47
変な根っこ:小さめの足だと引っ掛かりそう。
第五の堀切:これで最後です。
2025年11月17日 07:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
11/17 7:53
第五の堀切:これで最後です。
ヤマザクラの木とその落ち葉。
2025年11月17日 08:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 8:06
ヤマザクラの木とその落ち葉。
ここは、キジョランの大繁茂地。八王子方面が展望できます。
2025年11月17日 08:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
11/17 8:10
ここは、キジョランの大繁茂地。八王子方面が展望できます。
ズームイン
2025年11月17日 08:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 8:11
ズームイン
きょう最初の目標地点:太鼓曲輪ノ頭に到着。
2025年11月17日 08:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
11/17 8:16
きょう最初の目標地点:太鼓曲輪ノ頭に到着。
2頭の猿が私を見て、全力で横を走り抜けていきました。それを追ってきた3頭目がこれ。野犬みたいな声で吠えました。
2025年11月17日 08:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 8:26
2頭の猿が私を見て、全力で横を走り抜けていきました。それを追ってきた3頭目がこれ。野犬みたいな声で吠えました。
第2の目標地点:熊笹山に到着。
2025年11月17日 08:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
11/17 8:49
第2の目標地点:熊笹山に到着。
さらに進んでいくと、視野は狭いですが、先ほどの展望地と同じ方面を、やや高い視点から望めます。
2025年11月17日 09:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
11/17 9:05
さらに進んでいくと、視野は狭いですが、先ほどの展望地と同じ方面を、やや高い視点から望めます。
第3の目標地点:富士見台に到着しました。
ここで遅い朝食にします。テーブル・ベンチが1セットあります。そのテーブルに着くと、富士山は見えません。
2025年11月17日 09:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
11/17 9:08
第3の目標地点:富士見台に到着しました。
ここで遅い朝食にします。テーブル・ベンチが1セットあります。そのテーブルに着くと、富士山は見えません。
ズームイン!
2025年11月17日 09:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
11/17 9:08
ズームイン!
もっとズームイン!!
2025年11月17日 09:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 9:08
もっとズームイン!!
ここで右折:八王子城山方面へ進みます。
2025年11月17日 09:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 9:18
ここで右折:八王子城山方面へ進みます。
オオミズアオの幼虫。これから蛹になって越冬します。成虫は美しい大型の蛾です。
2025年11月17日 09:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 9:37
オオミズアオの幼虫。これから蛹になって越冬します。成虫は美しい大型の蛾です。
「大天守跡」あらため「詰の城の跡」
2025年11月17日 09:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
11/17 9:43
「大天守跡」あらため「詰の城の跡」
お日様マジックで輝いています。葉が円く見えますが、ブナです。
2025年11月17日 09:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 9:49
お日様マジックで輝いています。葉が円く見えますが、ブナです。
ミヤマシキミの実。
2025年11月17日 09:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 9:50
ミヤマシキミの実。
夫婦桜かな?微妙な連結。
2025年11月17日 09:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 9:52
夫婦桜かな?微妙な連結。
「危険!滑落注意」と書いてあります。八王子城山の山頂直下で。
2025年11月17日 10:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 10:13
「危険!滑落注意」と書いてあります。八王子城山の山頂直下で。
八王子城山の公衆トイレ:大で使うには、ちょっと勇気が要るかも。
2025年11月17日 10:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 10:17
八王子城山の公衆トイレ:大で使うには、ちょっと勇気が要るかも。
第4の目標地点:八王子城山に到着。
2025年11月17日 10:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 10:19
第4の目標地点:八王子城山に到着。
八王子神社(右書きです)
2025年11月17日 10:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 10:35
八王子神社(右書きです)
歩いてきた太鼓曲輪尾根(中央)。
2025年11月17日 10:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
11/17 10:37
歩いてきた太鼓曲輪尾根(中央)。
眼下に、八王子城跡ガイダンス施設など。
2025年11月17日 10:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 10:38
眼下に、八王子城跡ガイダンス施設など。
参道を柵門跡まで下りて来たら ...
2025年11月17日 10:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 10:47
参道を柵門跡まで下りて来たら ...
この狭い道に進みます。
2025年11月17日 10:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 10:47
この狭い道に進みます。
心源院尾根では、このような私製標識が次から次へと出てきます。
2025年11月17日 10:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 10:50
心源院尾根では、このような私製標識が次から次へと出てきます。
「つつじ台」と書いてあります。
2025年11月17日 11:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 11:15
「つつじ台」と書いてあります。
第5の目標地点:「大六天」に来ました。「第六天」ではないのですね。
2025年11月17日 11:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 11:33
第5の目標地点:「大六天」に来ました。「第六天」ではないのですね。
大六天の展望:あれ、先ほど見たような ...
2025年11月17日 11:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 11:34
大六天の展望:あれ、先ほど見たような ...
大岳山は判りやすいです。
2025年11月17日 11:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
11/17 11:35
大岳山は判りやすいです。
第6の目標地点:向山砦を通過。
2025年11月17日 11:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 11:45
第6の目標地点:向山砦を通過。
センブリ
2025年11月17日 12:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 12:01
センブリ
第7の目標地点:心源院に到着。ゴールインです。
2025年11月17日 12:03撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 12:03
第7の目標地点:心源院に到着。ゴールインです。
ヤマレコアプリで「登山を終了」して、心源院でゆっくりしていきます。
2025年11月17日 12:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 12:05
ヤマレコアプリで「登山を終了」して、心源院でゆっくりしていきます。
今週末、ライトアップするそうです:11月22日(土) 18:30〜
2025年11月17日 12:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
11/17 12:06
今週末、ライトアップするそうです:11月22日(土) 18:30〜
心源院本堂
2025年11月17日 12:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 12:09
心源院本堂
♪ 手のひらを太陽に透かしてみれば〜
お日様マジックです。
2025年11月17日 12:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/17 12:11
♪ 手のひらを太陽に透かしてみれば〜
お日様マジックです。
川原宿大橋からバスに乗って、家路に就きました。
2025年11月17日 12:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
11/17 12:19
川原宿大橋からバスに乗って、家路に就きました。
撮影機器:

感想

クマと遭遇する確率がおそらく低いだろうと思って、八王子市の低山を歩いてきました。この日、クマの糞や足跡は見ませんでしたが、太鼓曲輪の頭付近で、猿と出遭いました。猿たちは私の前方からやって来たのですが、逃げるのではなく、私の横を全力疾走で通過してゆきました。

太鼓曲輪尾根の魅力は何だろうかと考えました。展望は乏しいし、紅葉もあまりないし。私は城マニアではありませんが、五つの堀切に代表される、山城の遺構が魅力でしょうか? また、燃え難いと言われる常緑照葉樹が多いことも、山城としてはメリットなのかも。

富士見台で、富士山がよく見えました。他の山々からもきれいに見えたことでしょう。

心源院尾根の女坂は明るくて、展望もあり、家族ハイキング向きだと思いました。ふわり、ふわり、アサギマダラの省エネ飛行も何度か目にしました。その食草であるキジョランの多い山域のようです。センブリの花を探す女性グループがいて、大六天まで登るとのことでした。山好きに育てたい子どもの入門用に連れて行くのもお奨めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら