弓立山


- GPS
- 03:22
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 344m
- 下り
- 335m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
最近とあるブログで知った弓立山。
ゆる山なのに見晴らしが最高、ということで早速出掛けてきました。
山頂が開けてるということで、山ごはんセットも詰め込み、準備万端です。
車を走らせていると、三波渓谷の駐車場はすぐにわかりました。
まずは車道歩きからスタート。
蛇行する車道をショートカットするような道を歩き、車道を渡って反対側へ進むと登山口が見えてきました。
標識もたっていて、すぐにわかりました。
山道へ入るやいなや、急な階段が続きました。
登り始めということもあり、ここが一番きつかったかもしれません。
登りきると、道は緩やかで歩きやすくなりました。
このルートは、そんな緩急のある道で、それを繰り返しながら登っていきます。
ちょっと崩落気味の細い道もありました。
登山道にはピンクテープが豊富で、見失うことはありません。
無心に登り続けると、道が開けて大きな岩が目に飛び込んできました。
男鹿岩まで登ってきたようです。
折り重なるように積み上がっている岩は、あまり男鹿には見えませんでした。
男鹿岩の向こうに見下ろせるのは、紛れもなく関東平野(*^^*)。
岩に登って眺めてみても、テンションが上がります!
そして山頂からの景色にも期待が高まります。
そこから山頂まではゆるく登る道。
林を抜けると、日当たりがよくちょっとぬかるんだ斜面になりました。
そこを進むと、開けて目の前に飛び込む関東平野。
ほんとうに見晴らしのいい山頂でした!
眼下のゴルフ場もグリーンがわかり、遠くにはスカイツリーも見えています。
弓なりな山頂の形も、その名の通りです。
ちょうど真ん中あたりに、ぽつんと標識が立っていました。
山頂には先着していたソロの方しかいなくて、開放感もあります。
いいポジションを見つけて、ランチタイムにします。
今日は一年ぶりに鉄板を背負ってきました。
材料を並べて、いざ調理開始。
と言っても、お好み焼き粉を溶いて、たまご、キャベツ、あげだまをいれて混ぜて、豚肉と合わせて焼くだけ。
途中シェラカップで、前の晩に仕込んだ味がしみしみの豚汁を温めなおすのも忘れずに。
鉄板が小さいので、ミニお好み焼きを何回かつくりました。
味はもちろんで、ソースとマヨネーズと鰹節の香りが食欲をそそる逸品でした( ☆∀☆)
ひっくり返すのが難しく、形がややいびつなものもありましたが、成功と言ってもいい出来映えだと思います。
見晴らしのよさから選んだお山も、言うまでもなく大成功でした。
山頂にはずいぶん長居しました。
日差しがあるので寒くなく、気持ちのよい登山日和です。
重い腰を上げて後片付けをし、名残惜しくも下山。
下りも歩きやすく、テンポ軽やかに登山口ちょっと手前まで歩いたあたりで、右手の木々の間に石の社が見えました。
落葉をかき分け、一応安全登山のお礼参り。
地図を見ると八幡神社が近くにあるようなので、さしずめこの社は八幡神社奥宮、といったところかもしれません。
登り出し一番辛かった階段をかけおり、舗装道路を駐車場へ。
駐車場でザックを置いたら、すぐそばの三波渓谷へと寄り道。
透明度の高い水が流れる、静かな渓谷でした。
何だか心が洗われた気になる、そんな景色でした。
いろんな意味で達成感のあるゆるハイク、お気に入りのお山になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する