ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8742238
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

八剱社と堂山〜弓立山 ゴ・ドーハンの山旅 女鹿男鹿岩大蛇伝説

2025年09月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
717m
下り
722m

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
0:59
合計
8:57
10:17
0
スタート地点
11:21
105
13:06
13:31
28
女鹿岩
13:59
11:21
211
越瀬橋
14:52
12
15:04
15:38
58
16:36
ゴール地点
天候 晴れ後曇り、雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桃木農村公園駐車場、WCなし
 この時季貸し切りのようでした
コース状況/
危険箇所等
・一部バリを歩いています。
・堂山下山で今回の谷筋の道は住宅地に出てしまうので注意が必要です。
・女鹿岩の下山道は降り口上方が藪で塞がっていました。
・全体的に虫や蜘蛛の巣多めです、虫よけスプレー、綿あめのくるくる棒必携です。
朝食はカレーうどんにニラ、ジャガイモ、白ナスの天婦羅をトッピング〜
1
朝食はカレーうどんにニラ、ジャガイモ、白ナスの天婦羅をトッピング〜
まずは秩父郡小鹿野町信濃石に鎮座する八剱神社。主祭神は日本武尊。江戸時代には市が立ち信州からも物資が運ばれていました。諏訪の八剱社とも何か関係がありそうですね。
2025年09月25日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/25 8:40
まずは秩父郡小鹿野町信濃石に鎮座する八剱神社。主祭神は日本武尊。江戸時代には市が立ち信州からも物資が運ばれていました。諏訪の八剱社とも何か関係がありそうですね。
信州から来た馬荷の調整に使われた石が大きくなったという昔話のある信濃石。石に耳をつけると石の中から茶飲み話をするお爺さんとお婆さんの声が聴こえるようですよ。
2025年09月25日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/25 8:43
信州から来た馬荷の調整に使われた石が大きくなったという昔話のある信濃石。石に耳をつけると石の中から茶飲み話をするお爺さんとお婆さんの声が聴こえるようですよ。
所変わって。本日の山旅はときがわ町の桃木農村公園からスタートしました。
2025年09月25日 10:20撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 10:20
所変わって。本日の山旅はときがわ町の桃木農村公園からスタートしました。
県道に出る手前の御地蔵様、台石には
2025年09月25日 10:27撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/25 10:27
県道に出る手前の御地蔵様、台石には
「坂東秩父西國 百番供養/桃木村<願主銘>」(寛政六庚寅四月吉日,1794)、道標銘があります「右□□□ 左 ぢ加う(慈光)山 ちゝぶ(秩父)ち加(近)道」
2025年09月25日 10:28撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/25 10:28
「坂東秩父西國 百番供養/桃木村<願主銘>」(寛政六庚寅四月吉日,1794)、道標銘があります「右□□□ 左 ぢ加う(慈光)山 ちゝぶ(秩父)ち加(近)道」
黄金の稲穂に金毘羅山
2025年09月25日 10:29撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/25 10:29
黄金の稲穂に金毘羅山
本日まず向かうお山は堂山です。この時はとても良いお天気でした。
2025年09月25日 10:35撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/25 10:35
本日まず向かうお山は堂山です。この時はとても良いお天気でした。
秀麗ですね、ホントおらが富士でもよさげです。
2025年09月25日 10:43撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/25 10:43
秀麗ですね、ホントおらが富士でもよさげです。
まずは堂山の麓に鎮座する八剣神社。そう本日最初のミッションは八剱社を繋ぐことでした!
2025年09月25日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/25 10:46
まずは堂山の麓に鎮座する八剣神社。そう本日最初のミッションは八剱社を繋ぐことでした!
八剣神社社殿、祭神は日本武尊、江戸期は月窓寺持。元来は堂山(天王山)の山頂に祀られていたが、何時の頃からか遷座されたそう。左手には境内社の八坂、白山社、
2025年09月25日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/25 10:47
八剣神社社殿、祭神は日本武尊、江戸期は月窓寺持。元来は堂山(天王山)の山頂に祀られていたが、何時の頃からか遷座されたそう。左手には境内社の八坂、白山社、
右手には同じく境内社の富士浅間神社の木祠と「冨士嶽浅間大神」石塔(大正十五年七月吉辰,1926)*同年12/25昭和改元
2025年09月25日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
9/25 10:51
右手には同じく境内社の富士浅間神社の木祠と「冨士嶽浅間大神」石塔(大正十五年七月吉辰,1926)*同年12/25昭和改元
どう見てもこの場合の富士は堂山だと思いますが、どうでしょう?浅間大神の右隣には「庚申大神」
2025年09月25日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
9/25 10:53
どう見てもこの場合の富士は堂山だと思いますが、どうでしょう?浅間大神の右隣には「庚申大神」
路傍の御地蔵様(寛政七乙卯年十一月吉日,1795)
2025年09月25日 10:56撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 10:56
路傍の御地蔵様(寛政七乙卯年十一月吉日,1795)
ここまで車道歩きでしたが、ここから草の生えたダートの作業道になりました。
2025年09月25日 11:04撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 11:04
ここまで車道歩きでしたが、ここから草の生えたダートの作業道になりました。
その作業道はこの施設まで、左に山道が続いています。
2025年09月25日 11:13撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 11:13
その作業道はこの施設まで、左に山道が続いています。
見かけ通り山頂直下は急登になりました。
2025年09月25日 11:18撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 11:18
見かけ通り山頂直下は急登になりました。
堂山(天王山)山頂とうちゃこです!元旦登山の標柱もありました。
2025年09月25日 11:21撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/25 11:21
堂山(天王山)山頂とうちゃこです!元旦登山の標柱もありました。
どのあたりに八剣社があったのかな?その形跡は見つからず
2025年09月25日 11:23撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 11:23
どのあたりに八剣社があったのかな?その形跡は見つからず
日影バス停分岐の逆側にテープ印があったので、ここを下ってみました。
2025年09月25日 11:33撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 11:33
日影バス停分岐の逆側にテープ印があったので、ここを下ってみました。
次第に道形もハッキリしだして、炭焼釜跡かな?
2025年09月25日 11:38撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/25 11:38
次第に道形もハッキリしだして、炭焼釜跡かな?
輪さ筋に道が付いていたので、
2025年09月25日 11:39撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/25 11:39
輪さ筋に道が付いていたので、
それを下ると住宅地の最上部、擁壁が高かったので戻ります。
2025年09月25日 11:42撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/25 11:42
それを下ると住宅地の最上部、擁壁が高かったので戻ります。
少し西方に移動すると、えぐれた道がありました。これを下ると護岸工事された沢筋に出て、民家の駐車地をお借りして車道に出ました。
2025年09月25日 11:48撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 11:48
少し西方に移動すると、えぐれた道がありました。これを下ると護岸工事された沢筋に出て、民家の駐車地をお借りして車道に出ました。
「弁才天」文字塔(寛政五丑三月吉日,1793)
2025年09月25日 12:01撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/25 12:01
「弁才天」文字塔(寛政五丑三月吉日,1793)
三角点かと思ったら「埼玉」標石でしたぁ、さらに周囲を探すと、
2025年09月25日 12:08撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 12:08
三角点かと思ったら「埼玉」標石でしたぁ、さらに周囲を探すと、
こちらにありました。117.9m三角点
2025年09月25日 12:09撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/25 12:09
こちらにありました。117.9m三角点
堂山を振りかえる。あの谷筋を下りてきたのですね。この後、月窓寺に行こうと思い、まずは地図の卍印に向かいましたが、道がなくなりました。
2025年09月25日 12:14撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/25 12:14
堂山を振りかえる。あの谷筋を下りてきたのですね。この後、月窓寺に行こうと思い、まずは地図の卍印に向かいましたが、道がなくなりました。
続いて明らかのお寺建物方向に向かうと、覆屋に笠をかぶった叶地蔵尊(明和七庚寅歳十一月吉日、1770)
2025年09月25日 12:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/25 12:16
続いて明らかのお寺建物方向に向かうと、覆屋に笠をかぶった叶地蔵尊(明和七庚寅歳十一月吉日、1770)
そしてやはりこちらが八剣神社の別当であった月窓寺でした。
2025年09月25日 12:18撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/25 12:18
そしてやはりこちらが八剣神社の別当であった月窓寺でした。
車道を歩いていると野仏トリオ、真ん中は阿弥陀様のようでした。
2025年09月25日 12:28撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 12:28
車道を歩いていると野仏トリオ、真ん中は阿弥陀様のようでした。
近道したら突き当りが鉄の階段、振り返るとこんな案内がありました。失礼しました。
2025年09月25日 12:43撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 12:43
近道したら突き当りが鉄の階段、振り返るとこんな案内がありました。失礼しました。
横アングル?からの弓立山
2025年09月25日 12:49撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/25 12:49
横アングル?からの弓立山
女鹿岩へのおそらく岩下の道になってしまうので、まだ車道をあるきます。
2025年09月25日 12:53撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 12:53
女鹿岩へのおそらく岩下の道になってしまうので、まだ車道をあるきます。
「道祖神」がありました。
2025年09月25日 12:54撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/25 12:54
「道祖神」がありました。
カーブミラーの先を左に入ります。墓地の脇を通過させていただき下っていくと、
2025年09月25日 12:58撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 12:58
カーブミラーの先を左に入ります。墓地の脇を通過させていただき下っていくと、
女鹿岩の上に出ます。足元に注意した先の岩へ移動します。落ちたらただ事では済まないでしょう。ブルブルしますぅ〜
2025年09月25日 13:06撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/25 13:06
女鹿岩の上に出ます。足元に注意した先の岩へ移動します。落ちたらただ事では済まないでしょう。ブルブルしますぅ〜
女鹿岩で巳年コレクション!何故かというと、かつて女鹿岩には雌の大蛇が棲んでいたということです。男鹿岩には雄の大蛇が棲んでおり、
2025年09月25日 13:08撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/25 13:08
女鹿岩で巳年コレクション!何故かというと、かつて女鹿岩には雌の大蛇が棲んでいたということです。男鹿岩には雄の大蛇が棲んでおり、
二匹の大蛇は恋に落ちて、一年に一度、七月七日の夜に会うことができたそうです。七夕伝説に似ていますね。
2025年09月25日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
9/25 13:09
二匹の大蛇は恋に落ちて、一年に一度、七月七日の夜に会うことができたそうです。七夕伝説に似ていますね。
先程はあの岩と岩の間を渡りました。
2025年09月25日 13:14撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/25 13:14
先程はあの岩と岩の間を渡りました。
女鹿岩巳年コレクション!
2025年09月25日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
9/25 13:24
女鹿岩巳年コレクション!
女鹿岩
2025年09月25日 13:31撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/25 13:31
女鹿岩
下山道は蜘蛛の巣がいっぱいでした。棒をくるくるしながら歩きました。
2025年09月25日 13:35撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 13:35
下山道は蜘蛛の巣がいっぱいでした。棒をくるくるしながら歩きました。
そして通行不能状態に、
2025年09月25日 13:48撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 13:48
そして通行不能状態に、
左に逃げると別の道がありました。
2025年09月25日 13:50撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 13:50
左に逃げると別の道がありました。
水出し珈琲の『Kuma’s Cafe』さんの所に出る道でした。
2025年09月25日 13:50撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/25 13:50
水出し珈琲の『Kuma’s Cafe』さんの所に出る道でした。
越瀬橋より都幾川(下流方面)、女鹿岩と男鹿岩に棲む大蛇が落ち合ったのがこのあたり。霧の立ち込める中、誰にも知られぬまに結ばれたそうです。
2025年09月25日 13:59撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/25 13:59
越瀬橋より都幾川(下流方面)、女鹿岩と男鹿岩に棲む大蛇が落ち合ったのがこのあたり。霧の立ち込める中、誰にも知られぬまに結ばれたそうです。
お諏訪様を探しましたがよくわかりませんでした。山側に石祠がありましたが、民家の氏神様かもしれません。
2025年09月25日 14:02撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 14:02
お諏訪様を探しましたがよくわかりませんでした。山側に石祠がありましたが、民家の氏神様かもしれません。
三波渓谷駐車場前のバス停の所から弓立山に取り付きましたが、途中で道が不明瞭なりました。
2025年09月25日 14:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 14:16
三波渓谷駐車場前のバス停の所から弓立山に取り付きましたが、途中で道が不明瞭なりました。
尾根筋に乗ると何となく道形が出てきました。
2025年09月25日 14:26撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 14:26
尾根筋に乗ると何となく道形が出てきました。
ここで一般道と合流
2025年09月25日 14:33撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 14:33
ここで一般道と合流
雄の大蛇が棲んでいた男鹿岩で巳年コレクション!洒落で作った“巳待ち”ではなく“巳持ち”ダルマでしたが、意外に活躍しています。
2025年09月25日 14:55撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 14:55
雄の大蛇が棲んでいた男鹿岩で巳年コレクション!洒落で作った“巳待ち”ではなく“巳持ち”ダルマでしたが、意外に活躍しています。
男鹿岩伝説の続き。大地が割れるような日照りのある夏、雌の大蛇は何処ともなく姿を消してしまい、悲しんだ雄の大蛇も大粒の涙を流しながら後を追って姿を消したとのこと、悲恋ですね。
2025年09月25日 14:57撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/25 14:57
男鹿岩伝説の続き。大地が割れるような日照りのある夏、雌の大蛇は何処ともなく姿を消してしまい、悲しんだ雄の大蛇も大粒の涙を流しながら後を追って姿を消したとのこと、悲恋ですね。
弓立山山頂、残念ながら曇天になってしまいました。
2025年09月25日 15:04撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/25 15:04
弓立山山頂、残念ながら曇天になってしまいました。
426/7m三角点
2025年09月25日 15:05撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 15:05
426/7m三角点
弓立山頂より堂山のある尾根、その向こうに仙元山からの尾根が見えます。
2025年09月25日 15:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/25 15:13
弓立山頂より堂山のある尾根、その向こうに仙元山からの尾根が見えます。
山頂にある周辺案内地図、先日これを見て「八剣神社」の存在を知り今回の山旅になりました。
2025年09月25日 15:22撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/25 15:22
山頂にある周辺案内地図、先日これを見て「八剣神社」の存在を知り今回の山旅になりました。
笠山から堂平方面の眺め。
2025年09月25日 15:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/25 15:29
笠山から堂平方面の眺め。
お社がありました。
2025年09月25日 15:56撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 15:56
お社がありました。
こちらは御堂、石造の御地蔵様がいらっしゃいました。
2025年09月25日 15:59撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 15:59
こちらは御堂、石造の御地蔵様がいらっしゃいました。
秋は祭りの季節
2025年09月25日 15:59撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/25 15:59
秋は祭りの季節
♪赤い花白い花
2025年09月25日 16:09撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
9/25 16:09
♪赤い花白い花
158.0m四等三角点
2025年09月25日 16:19撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 16:19
158.0m四等三角点
とうとう雨が降って来ました!駐車地に戻ってゴールです。
2025年09月25日 16:36撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/25 16:36
とうとう雨が降って来ました!駐車地に戻ってゴールです。

感想

・先日、弓立山頂の案内地図を見ていたら堂山の麓に「八剣神社」があるのを知りました。これは実家近くの「八剱神社」と繋げなくては考えました。そんな折、男鹿岩と女鹿岩に大蛇伝説があると知り、これは好都合と巳年コレクション!の企画もプラスしてみました。
・歩き始めは綺麗な青空でしたが、最後は曇りから雨も降り出しました。弓立山の眺望は残念でしたが、ミッションは2つともクリアできたのでまずはめでたしでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら