記録ID: 8804137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
雲海の堂平山😘美肌湯めざしてPart2(白石車庫BS〜都幾の湯)
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:10
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 1,526m
- 下り
- 1,768m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:10
距離 25.3km
登り 1,526m
下り 1,768m
15:08
天候 | 曇り一時晴れ。無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
本川越駅(西武) ↓徒歩8分ほど 川越市駅(東武)着 7:32 川越市駅(東武)発 ↓ 8:08 小川町駅着 8:16 小川町駅BS発 ↓ 8:55 白石車庫BS着 ○復路 都幾の湯 ↓徒歩15分ほど せせらぎバスセンターBS着 16:00 せせらぎバスセンターBS発 ↓ 16:16 越生駅BS着 16:24 越生駅発 ↓坂戸乗り換え 16:57 川越市駅(東武)着 川越市駅(東武)発 ↓徒歩8分ほど 本川越駅(西武)着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○白石車庫BS〜堂平山 良く整備されています。笠山付近にロープ頼みの急坂あります。 ○堂平山〜慈光寺 良く整備されています。 ○新柵山登山口〜新柵山 整備されています。利用者は少ないように思えました。 崩れかけた斜面をトラバースする箇所あり、崩さないように注意しての通過が要。 ○雷電山登山口〜堂山・雷電山登山口 整備されています。 秋だからなのですが、落葉多くありました(他の登山道では気にならなかったのですが、ここだけは気になりました) |
その他周辺情報 | ○都幾の湯 https://shikisaikan-tokigawa.com/tokinoyu こじんまりとしたお風呂で、内風呂と露天風呂合わせて10人程度かな?(男湯の場合) pH8.9のアルカリ泉とのことで、いわゆる美肌湯ですね。心地よいヌルヌル感でした😊 ○足湯カフェ https://shikisaikan-tokigawa.com/ashiyu-cafe 都幾の湯と同じ「里山VILLAGE四季彩館」の中にあります。利用しませんでしたが良い感じに賑わってましたよ。 ○里山グリル https://shikisaikan-tokigawa.com/satoyamagrill こちらも都幾の湯と同じ「里山VILLAGE四季彩館」の中にあります。 ○横山商店 越生駅の西口前にあります(イーグルバスの発着は東口)。周辺にコンビニエンスストアの無い駅なので、パンやお菓子、缶ビールが買える貴重な存在です。 なお、東口から西口へは線路上の歩道橋で繋がっていて、通過だけなら切符不要です。 |
写真
満席、立ち客6〜7人。
ただし20人程のグループが乗車していたので、普段なら(大人数パーティーがいなければ)余裕で着座可能と思われます。
今日は皆で、バスの売上げに貢献できたと思う。
【注意】イーグルバスでは10月27日から乗務員不足による減便が予定されているので、事前の確認を。
ただし20人程のグループが乗車していたので、普段なら(大人数パーティーがいなければ)余裕で着座可能と思われます。
今日は皆で、バスの売上げに貢献できたと思う。
【注意】イーグルバスでは10月27日から乗務員不足による減便が予定されているので、事前の確認を。
装備
個人装備 |
日よけ帽子
サングラス
速乾Tシャツ(半袖)
長ズボン(ユニクロのストレッチパンツ)
脛サポーター
足首サポーター(捻挫防止のため
左足のみ)<br />靴下
トレランシューズ
雨具(使用せず)
ザック(18L)
行動食と非常食
飲料(500cc2本を持参。全てを消費)
日焼け止め
携帯
時計
タオルと着替え
|
---|
感想
○全般
秋の3連休ですが、関東地方で天気が良いのは日曜日のみとの予報でしたので、日帰り登山と美肌湯に行きました。
(美肌湯Pert1はこちら)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8728272.html
低山なので紅葉はまだまだでしたが、運よく雲海を楽しむことができました。
○堂平山
展望の良い山です。なんどか訪れたことがありますが、いつも期待通りの展望です(運が良いだけ?)
今回は、到着時には雲海が深くて周辺の山が見えない状態ですが、少し待つと雲海が下がってゆき、周辺の山はもちろん浅間山まで雲海の上に見ることができました。
山頂は広い芝生なので、のんびり過ごすことも可能です。車や二輪で訪れることも可能なので、程よい程度に賑わっています。
○育代山/都幾山/新柵山/雷電山/堂山
雷電山に少しの北方展望がある程度で、展望なしの山です。
いずれも山頂に小さな山頂標があるのみで、ベンチやテーブルも無しです。
この付近で展望を楽しむなら弓立山をお勧めします。せせらびバスセンターから(標準コースタイムで)1時間半ほどで山頂に到達でき、ベンチに座りながら大展望を味わえます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する