ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8804137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

雲海の堂平山😘美肌湯めざしてPart2(白石車庫BS〜都幾の湯)

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:10
距離
25.3km
登り
1,526m
下り
1,768m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:41
合計
6:10
距離 25.3km 登り 1,526m 下り 1,768m
9:50
9:51
18
10:09
10:24
9
10:33
9
10:42
9
10:51
10:55
17
11:12
11:18
18
11:36
11:37
4
11:41
7
11:48
11:55
26
12:21
36
12:57
13:00
28
13:28
8
13:42
13:43
42
14:25
2
14:27
12
14:39
5
14:44
4
14:48
14:49
7
14:56
14:58
10
天候 曇り一時晴れ。無風。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○往路
 本川越駅(西武)
  ↓徒歩8分ほど
 川越市駅(東武)着
 7:32 川越市駅(東武)発
  ↓
 8:08 小川町駅着
 8:16 小川町駅BS発
  ↓
 8:55 白石車庫BS着

○復路
 都幾の湯
  ↓徒歩15分ほど
 せせらぎバスセンターBS着
 16:00 せせらぎバスセンターBS発
  ↓
 16:16 越生駅BS着
 16:24 越生駅発
  ↓坂戸乗り換え
 16:57 川越市駅(東武)着
 川越市駅(東武)発
  ↓徒歩8分ほど
 本川越駅(西武)着
コース状況/
危険箇所等
○白石車庫BS〜堂平山
 良く整備されています。笠山付近にロープ頼みの急坂あります。

○堂平山〜慈光寺
 良く整備されています。

○新柵山登山口〜新柵山
 整備されています。利用者は少ないように思えました。
 崩れかけた斜面をトラバースする箇所あり、崩さないように注意しての通過が要。

○雷電山登山口〜堂山・雷電山登山口
 整備されています。
 秋だからなのですが、落葉多くありました(他の登山道では気にならなかったのですが、ここだけは気になりました)
 
その他周辺情報 ○都幾の湯
 https://shikisaikan-tokigawa.com/tokinoyu
 こじんまりとしたお風呂で、内風呂と露天風呂合わせて10人程度かな?(男湯の場合)
pH8.9のアルカリ泉とのことで、いわゆる美肌湯ですね。心地よいヌルヌル感でした😊

○足湯カフェ
 https://shikisaikan-tokigawa.com/ashiyu-cafe
 都幾の湯と同じ「里山VILLAGE四季彩館」の中にあります。利用しませんでしたが良い感じに賑わってましたよ。

○里山グリル
 https://shikisaikan-tokigawa.com/satoyamagrill
 こちらも都幾の湯と同じ「里山VILLAGE四季彩館」の中にあります。

○横山商店
 越生駅の西口前にあります(イーグルバスの発着は東口)。周辺にコンビニエンスストアの無い駅なので、パンやお菓子、缶ビールが買える貴重な存在です。
 なお、東口から西口へは線路上の歩道橋で繋がっていて、通過だけなら切符不要です。
 
満席、立ち客6〜7人。
ただし20人程のグループが乗車していたので、普段なら(大人数パーティーがいなければ)余裕で着座可能と思われます。
今日は皆で、バスの売上げに貢献できたと思う。
【注意】イーグルバスでは10月27日から乗務員不足による減便が予定されているので、事前の確認を。
2025年10月12日 08:58撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 8:58
満席、立ち客6〜7人。
ただし20人程のグループが乗車していたので、普段なら(大人数パーティーがいなければ)余裕で着座可能と思われます。
今日は皆で、バスの売上げに貢献できたと思う。
【注意】イーグルバスでは10月27日から乗務員不足による減便が予定されているので、事前の確認を。
登山道の入口がススキに覆われているので、見つけにくいのも、秋ならでは。
2025年10月12日 09:52撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 9:52
登山道の入口がススキに覆われているので、見つけにくいのも、秋ならでは。
堂平山に到着😁
2025年10月12日 10:10撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 10:10
堂平山に到着😁
なんと、雲海の向こうに浅間山まで見えた😃
2025年10月12日 10:15撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
2
10/12 10:15
なんと、雲海の向こうに浅間山まで見えた😃
両神山をズームアップ😀
2025年10月12日 10:15撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
2
10/12 10:15
両神山をズームアップ😀
雲海に向かって下る😁
2025年10月12日 10:32撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
1
10/12 10:32
雲海に向かって下る😁
雲海に突入だ😁
2025年10月12日 10:38撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
1
10/12 10:38
雲海に突入だ😁
すっかり雲海のなか。
結局この日は堂平山以外では太陽を拝めず。天気予報は晴れだったのだが。。。そんな日もあるさ😌
2025年10月12日 10:43撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
1
10/12 10:43
すっかり雲海のなか。
結局この日は堂平山以外では太陽を拝めず。天気予報は晴れだったのだが。。。そんな日もあるさ😌
ここが登山道の入口。
雑草で判りにくくなっているのは、秋ならでは。
2025年10月12日 10:51撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 10:51
ここが登山道の入口。
雑草で判りにくくなっているのは、秋ならでは。
道標の「慈光寺方面」は、ヤマレコ地図に掲載されていない道。正面の踏み跡が、ヤマレコ地図に掲載されている道。
どちらでも慈光寺に辿り着けるが、私はヤマレコ掲載の道を選択。
2025年10月12日 10:56撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 10:56
道標の「慈光寺方面」は、ヤマレコ地図に掲載されていない道。正面の踏み跡が、ヤマレコ地図に掲載されている道。
どちらでも慈光寺に辿り着けるが、私はヤマレコ掲載の道を選択。
先週のトレラン大会。回収し忘れかな?
2025年10月12日 11:31撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 11:31
先週のトレラン大会。回収し忘れかな?
育代山。
展望なし。
2025年10月12日 11:36撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 11:36
育代山。
展望なし。
都幾山。
展望なし。
2025年10月12日 11:42撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
1
10/12 11:42
都幾山。
展望なし。
慈光寺にて。
最後の一株。あとは落花してました。
2025年10月12日 11:56撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
1
10/12 11:56
慈光寺にて。
最後の一株。あとは落花してました。
新柵山へ寄ります(ときかわ10座コンプリートのため)
2025年10月12日 12:19撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 12:19
新柵山へ寄ります(ときかわ10座コンプリートのため)
新柵山。
展望なし。
2025年10月12日 12:58撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 12:58
新柵山。
展望なし。
こんな道を、ひたすら下る。
2025年10月12日 13:09撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 13:09
こんな道を、ひたすら下る。
集落の戻りました。
2025年10月12日 13:29撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
1
10/12 13:29
集落の戻りました。
インフォメーションセンター。
トイレあり。
2025年10月12日 13:36撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
1
10/12 13:36
インフォメーションセンター。
トイレあり。
雷電山への道。
アスファルト道を暫く歩きます。
2025年10月12日 13:49撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 13:49
雷電山への道。
アスファルト道を暫く歩きます。
いよいよ雷電山への登山道。
2025年10月12日 14:11撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 14:11
いよいよ雷電山への登山道。
キノコ発見🍄‍🟫
2025年10月12日 14:19撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 14:19
キノコ発見🍄‍🟫
雷電山。
ときかわ10座コンプリートです😙
2025年10月12日 14:22撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 14:22
雷電山。
ときかわ10座コンプリートです😙
晴れていれば、北方の展望あり。
2025年10月12日 14:22撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 14:22
晴れていれば、北方の展望あり。
キノコ🍄。ミカンような。
2025年10月12日 14:33撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 14:33
キノコ🍄。ミカンような。
街が見えて来た。
2025年10月12日 14:34撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 14:34
街が見えて来た。
下山。お疲れ様でした😊
2025年10月12日 14:58撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
10/12 14:58
下山。お疲れ様でした😊
都幾の湯。
こじんまりとしたお風呂で、内風呂と露天風呂合わせて10人程度かな?(男湯の場合)
pH8.9のアルカリ泉とのことで、いわゆる美肌湯ですね。心地よいヌルヌル感でした😊
2025年10月12日 15:09撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
1
10/12 15:09
都幾の湯。
こじんまりとしたお風呂で、内風呂と露天風呂合わせて10人程度かな?(男湯の場合)
pH8.9のアルカリ泉とのことで、いわゆる美肌湯ですね。心地よいヌルヌル感でした😊
撮影機器:

装備

個人装備
日よけ帽子 サングラス 速乾Tシャツ(半袖) 長ズボン(ユニクロのストレッチパンツ) 脛サポーター 足首サポーター(捻挫防止のため 左足のみ)<br />靴下 トレランシューズ 雨具(使用せず) ザック(18L) 行動食と非常食 飲料(500cc2本を持参。全てを消費) 日焼け止め 携帯 時計 タオルと着替え

感想

○全般
 秋の3連休ですが、関東地方で天気が良いのは日曜日のみとの予報でしたので、日帰り登山と美肌湯に行きました。
(美肌湯Pert1はこちら)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8728272.html
 低山なので紅葉はまだまだでしたが、運よく雲海を楽しむことができました。

○堂平山
 展望の良い山です。なんどか訪れたことがありますが、いつも期待通りの展望です(運が良いだけ?)
 今回は、到着時には雲海が深くて周辺の山が見えない状態ですが、少し待つと雲海が下がってゆき、周辺の山はもちろん浅間山まで雲海の上に見ることができました。
 山頂は広い芝生なので、のんびり過ごすことも可能です。車や二輪で訪れることも可能なので、程よい程度に賑わっています。

○育代山/都幾山/新柵山/雷電山/堂山
 雷電山に少しの北方展望がある程度で、展望なしの山です。
 いずれも山頂に小さな山頂標があるのみで、ベンチやテーブルも無しです。
 この付近で展望を楽しむなら弓立山をお勧めします。せせらびバスセンターから(標準コースタイムで)1時間半ほどで山頂に到達でき、ベンチに座りながら大展望を味わえます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら