記録ID: 8839390
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
都幾川の尾根歩き(雷電山〜都幾山〜新柵山〜正丸)
2025年10月19日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:48
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 2,143m
- 下り
- 1,923m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:48
距離 32.9km
登り 2,143m
下り 1,923m
16:14
ゴール地点
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:西武秩父線正丸駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特記すべきことのない里山の尾根道……なのですが、 ・マイナー里山あるあるで雷電山〜都幾山の取り付きや尾根筋は遊歩道、作業道、旧道・廃道、民家の軒先にお墓の入口など入り乱れていてよく地図を見ていても相当にわかりづらいです。道を間違えたところですぐ別の麓に付くだけなので問題らしい問題は無いのですが。 ・新柵山の尾根はときがわの他のグリーンライン下の尾根筋と同じく杉林の作業道、上部はブル道を黙々と歩く感じです。 身近なエリアの空白地帯をつなぐつもりでコース取りをしたものの、身近なのに空白なのにはそれなりの理由があるわけで。各々の里山自体は悪くない場所ですけども、この日の私のルート取りは単純に面白くは無いのでおすすめいたしません。 |
その他周辺情報 | ・明覚駅のそばは何もありませんが町役場のある田中交差点にはセブンイレブンがあります(自転車乗りにはよくよく知られたときがわ田中セブン) ・正丸駅の駅前の商店は「山小屋」という店に改装されていました。 |
写真
ブナ(なぜかへんかんできない)峠に出ました……ってありゃ、また低山里山あるある障害であるマラソン大会にぶち当たってしまった。
先のときがわ10座ってやつを追って明覚に戻るプランもあったんだけど雨も降ってきたし体調も悪い、引き返すのはやめて最寄り駅を目指しましょう。
先のときがわ10座ってやつを追って明覚に戻るプランもあったんだけど雨も降ってきたし体調も悪い、引き返すのはやめて最寄り駅を目指しましょう。
ウルトラに当たってルート被ってしまったときのお悩みポイント:
普段なら当然確実に自分より速いはずのランナーだけどさすがに100km中の年上のシニアよりはサラ足の自分の方が速い……
1.ルートを変える:めんどい。。
2.走って抜かす:疲れるし恥ずかしい。。
3.ペースを合わせて並走:気まずい……
4.ゆっくり歩く:遅いし後続に気を使う。。
どれが正解なんでしょうね。そんな気にしなくていいと言えばそれはそうなんですけど。
普段なら当然確実に自分より速いはずのランナーだけどさすがに100km中の年上のシニアよりはサラ足の自分の方が速い……
1.ルートを変える:めんどい。。
2.走って抜かす:疲れるし恥ずかしい。。
3.ペースを合わせて並走:気まずい……
4.ゆっくり歩く:遅いし後続に気を使う。。
どれが正解なんでしょうね。そんな気にしなくていいと言えばそれはそうなんですけど。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
10月の予定がすっぽり空いてしまったのでどこか出かけたいのですが、1週ほど前から風邪を引いてしまい土曜日まで寝てました。少しでも体を動かさなきゃな……と近場の赤線を眺めると、ときがわの尾根一帯が空白になっているのでそこにするかと。
この一帯は自転車乗り的には馴染みのエリアなのでどういう感じかはわかっているのですが、あまりハイキングの対象というイメージはありません。尾根筋は杉林の作業道でグリーンラインに繋がっているという想像です(まったく想像どおりでした)。
写真中にも書きましたが、個々のスポットは里山めぐりとして悪くはないと思います。しかし過去歩いていないマイナールートだけをつないだので結果としてそれはマイナーオブマイナールートであり、天気も悪いし、体調も悪いし、なんか気分も沈んできてしまって人類の未来などについて考え出してしまったためたいへん疲労しました。コース設計としてはぜんぜんおすすめしません。
ヤマレコにトレラン団体のリストを元にした「ときがわ10座」というリストがあることに気付き、もう一本南の大築山の尾根で明覚に引き返すルートもちょっと考えましたが(やらなかったけど)結構アップダウンもあって確かにトレーニングにはいいんじゃないかと思います。
冬にまた人類の未来と諸行無常などについて考えつつ残りの尾根を歩くことにします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する