ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2898539
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

芦原岳〜三国山〜明王の禿☆暁の雪原から快晴の展望尾根へ

2021年02月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
10.8km
登り
996m
下り
978m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:25
合計
5:43
距離 10.8km 登り 996m 下り 997m
5:17
168
スタート地点
8:05
8:08
21
8:29
8:31
54
9:25
9:45
22
10:07
53
11:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白谷林道の入口近くの道路余地に
暁の空に浮かび上がる雪原の樹々のシルエット
2021年02月06日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/6 6:16
暁の空に浮かび上がる雪原の樹々のシルエット
南の方角には高島市街の夜景の彼方に島のように浮かぶ比良山地
蓬莱山のスキー場の明かりが煌々と輝いている
2021年02月06日 06:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 6:17
南の方角には高島市街の夜景の彼方に島のように浮かぶ比良山地
蓬莱山のスキー場の明かりが煌々と輝いている
青のモノトーンに染まる三国岳(右)から大谷山(左)に至る江若国境稜線の山々
2021年02月06日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/6 6:26
青のモノトーンに染まる三国岳(右)から大谷山(左)に至る江若国境稜線の山々
広い雪原の尾根を緩やかに登る
2021年02月06日 06:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 6:27
広い雪原の尾根を緩やかに登る
樹々のシルエットの上には中空を昇る月
2021年02月06日 06:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/6 6:27
樹々のシルエットの上には中空を昇る月
なかなか先に進まない
2021年02月06日 06:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/6 6:28
なかなか先に進まない
青い雪原と
2021年02月06日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 6:29
青い雪原と
雪原の上部より国境の山々を振り返る
2021年02月06日 06:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/6 6:30
雪原の上部より国境の山々を振り返る
空が急速に明るくなってゆく
2021年02月06日 06:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 6:31
空が急速に明るくなってゆく
尾根を振り返る
2021年02月06日 06:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 6:34
尾根を振り返る
街の明かりも消えたようだ
2021年02月06日 06:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 6:36
街の明かりも消えたようだ
ブナの樹林の中に入る
2021年02月06日 06:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 6:38
ブナの樹林の中に入る
ブナの大樹
2021年02月06日 06:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/6 6:44
ブナの大樹
ブナの樹林を辿る
2021年02月06日 06:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 6:58
ブナの樹林を辿る
突然、斜面がピンクゴールドに輝き、その上に繊細なブナの影が現れる
2021年02月06日 07:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/6 7:04
突然、斜面がピンクゴールドに輝き、その上に繊細なブナの影が現れる
樹間から望む朝日
2021年02月06日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/6 7:06
樹間から望む朝日
すぐにブナの樹林を抜けて送電線鉄塔のある雪原に出る
2021年02月06日 07:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 7:07
すぐにブナの樹林を抜けて送電線鉄塔のある雪原に出る
乗鞍岳へと続く稜線の上に朝日が昇る
もう数分早く到着したかったが
2021年02月06日 07:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/6 7:08
乗鞍岳へと続く稜線の上に朝日が昇る
もう数分早く到着したかったが
送電線とその左手に湖北の山々
2021年02月06日 07:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/6 7:10
送電線とその左手に湖北の山々
左千方(中央右)、三周ヶ岳(中央左)、上谷山(左)と続く県境の山々
2021年02月06日 07:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 7:11
左千方(中央右)、三周ヶ岳(中央左)、上谷山(左)と続く県境の山々
雪庇の張り出した尾根を辿って芦原岳のピークとなる送電線鉄塔に
2021年02月06日 07:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 7:20
雪庇の張り出した尾根を辿って芦原岳のピークとなる送電線鉄塔に
朝日をあびる江若国境稜線の山々
2021年02月06日 07:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 7:20
朝日をあびる江若国境稜線の山々
北に岩籠山を望む
2021年02月06日 07:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/6 7:22
北に岩籠山を望む
芦原岳を振り返る
2021年02月06日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 7:30
芦原岳を振り返る
再び三国岳〜大谷山への江若国境稜線を望んで
2021年02月06日 07:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 7:34
再び三国岳〜大谷山への江若国境稜線を望んで
三国岳〜赤坂山をzoom up
2021年02月06日 07:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/6 7:33
三国岳〜赤坂山をzoom up
広い雪原をたどって猿ヶ馬場山へ
2021年02月06日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 7:57
広い雪原をたどって猿ヶ馬場山へ
猿ヶ馬場山
2021年02月06日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 8:06
猿ヶ馬場山
猿ヶ馬場山から白谷へと延びる尾根
彼方に武奈ヶ岳を望んで
2021年02月06日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/6 8:07
猿ヶ馬場山から白谷へと延びる尾根
彼方に武奈ヶ岳を望んで
雪庇の張り出した細尾根に
2021年02月06日 08:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 8:15
雪庇の張り出した細尾根に
琵琶湖を遠望
2021年02月06日 08:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 8:17
琵琶湖を遠望
ブナの樹林に
2021年02月06日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 8:20
ブナの樹林に
p620の展望地より三国岳を望む
2021年02月06日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 8:27
p620の展望地より三国岳を望む
この展望地もかつては壮麗なブナの樹林が広がっていたのだろう
2021年02月06日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 8:27
この展望地もかつては壮麗なブナの樹林が広がっていたのだろう
展望地より芦原岳を振り返って
2021年02月06日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 8:27
展望地より芦原岳を振り返って
2021年02月06日 08:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 8:37
三国岳への尾根に
2021年02月06日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 9:04
三国岳への尾根に
三国岳
2021年02月06日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 9:13
三国岳
2021年02月06日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 9:17
三国岳より東に芦原岳を望んで
2021年02月06日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 9:24
三国岳より東に芦原岳を望んで
三国岳山頂
2021年02月06日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/6 9:25
三国岳山頂
山頂から南西に続く江若国境稜線の山々
2021年02月06日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 9:26
山頂から南西に続く江若国境稜線の山々
山頂直下の東の雪原
2021年02月06日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 9:27
山頂直下の東の雪原
いざ明王の禿へ向かって
2021年02月06日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 9:47
いざ明王の禿へ向かって
雪原の稜線を足の赴くままに
2021年02月06日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 9:48
雪原の稜線を足の赴くままに
ブナの樹林を彷徨う
2021年02月06日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 9:57
ブナの樹林を彷徨う
明王の禿
2021年02月06日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/6 10:04
明王の禿
赤坂山を望んで
2021年02月06日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 10:05
赤坂山を望んで
明王の禿に到着
2021年02月06日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 10:08
明王の禿に到着
峻険な明王の禿を眺めながら白谷へ下降
2021年02月06日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 10:12
峻険な明王の禿を眺めながら白谷へ下降
メタセコイア並木
雲一つない快晴の下、京都に向かって帰るのが残念
2021年02月06日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 11:11
メタセコイア並木
雲一つない快晴の下、京都に向かって帰るのが残念

感想

日中は広い範囲で晴天が期待されるこの日、午後から仕事の都合で自宅に戻らなければならない。Web講習会なるものを受講する必要があるのだが、それがコロナ禍でわざわざ東京まで出張しなくても自宅で受講できるというのは有難い話ではあるが、よりによって一冬に幾度もないような好天の日になるとは、山好きにとっては無念極まりない。

かくなる上は午前中に下山する山行計画を考える他ない。問題は山行先だ。前日は雪を求めて百里ヶ岳を周回したのだが、スノーシューはほとんど出番がなく終わってしまったのだった。雪が残っている山で手軽にアプローチ出来る山・・・芦原岳が頭に浮かぶ。

先々週の週末、雨雲レーダーの予報から判断した雨の切れ目を狙って、この芦原岳の山麓まで来たものの、予報の雨雲の切れ目もなくなり、結局、山麓の在原で蕎麦を食べて帰ることになったのである。

この日は予報では朝のうちは曇り空ではあるが、琵琶湖の上で朧ろげであった月がマキノのあたりにくると煌々と光を放つようになり、早朝の好天を確信する。

マキノのあたりでは二週間前にはまだ残っていたメタセコイア並木の周囲の雪も完全に消失している。しかし、白谷集落を過ぎると突如として道路の周囲にはかなりの積雪が現れる。やはり、ここは期待通りだ。

白谷林道の入り口の手前の道路余地に車を停めて、街路灯の明かりで準備を整える。スノーシューをリュックに括り付けて出発するが、その作業は全くの無駄であった。林道はその入口からスノーシューがなければかなり足が沈み込むほど、十分に積雪していたからである。

東の夜空には少し欠けた上弦の月が浮かんでいる。月明かりでも歩けるほどに十分に明るいので、ヘッデンの光は最弱のモードにする。林道は斜面をジグザグと九十九折にのぼってゆくが、林道の折り返し点から植林の尾根を直登する。

尾根をのぼるにつれ、植林の樹々は早くも疎らとなり、気が付くと背後には月明かりに微かに照らされた江若国境の雪稜が見える。満月であれば月明かりに照らされた稜線を写真に撮ることが出来たかもしれないが、この時間帯に満月が登ことはあり得ない。

急登の斜面をのぼると途端に緩斜面の雪原に出る。疎らに生える樹々のシルエットが暁の空に浮かび上がる。気が付くと背後の三国山から大谷山へと至るまでの国境稜線は青一色のモノトーンに染まっているのだった。周囲の雪原も青一色だ。英語ではblue hourと云うが、元来はフランス語のl’heure blueの翻訳らしい。

雪原からは眼下に今津から高島の市街の明かりがみえる。その手前で等間隔に並ぶ明かりはメタセコイア並木の街路灯だろう。彼方の朝霧の中で島のように浮かび上がっているのは比良山地だ。その上で不夜城のように強い光を放っているのは蓬莱山のスキー場だ。ここまでは快足に登ってきたつもりだったが、この雪原の青い光景にすっかり魅了され、なかなか先に進めない。

雪原の緩斜面から雪庇の張り出した尾根を登ると、再び尾根は大きく広がり、今度は一面のブナの濃密な純林に入る。一様に端正な樹形のブナの若木がほぼ等間隔に立ち並ぶ樹林はまるで植樹された公園のようだ。先ほどまでの青い空は緞帳を引き上げられたかのように急速に消えてゆく。中空では月が取り残されたかのように寂しげに光を放つ。

広い尾根には左手から植林が現れる。右手の乗鞍岳のあたりでは空が明るい朱色に輝いているが、太陽が昇るはずの方角だけ帯状に雲が広がっている。この分ではご来光を拝むことは難しいだろうと思い、ブナの樹林をのんびりと歩く。

芦原岳の山頂の手前のブナ林に差し掛かると途端に樹高の高い壮麗なブナの樹林となる。突然、背後から光が差し込み、乗鞍岳への稜線の上から朝陽が樹林に差し込む。途端にピンク・ゴールドに輝く林床の雪の上にブナの細長く繊細なシルエットが現れる。

ブナの斜面をのぼりつめたその先は送電線鉄塔のある雪原となっていた。いつのまにか東の空にかかる雲の薄くなり、乗鞍岳へと続く稜線の上に朝日が昇ってゆく。あとわずかに早ければのご来光を拝むことが出来たことだろうが、この雪原から壮大な朝日の光景を眺めることが出来るだけでも十分に贅沢かもしれない。乗鞍岳の左に目をむけると横山岳、その彼方には左千方、三周ヶ岳、上谷山と江美国境から江越国境に連なる銀嶺を眺望することが出来る。

再びブナの小さな樹林をぬけて、芦原岳のピークとなる北端の送電線鉄塔広場に向かう。こここは二年前の無雪期にも長男を伴って赤坂山から縦走したところであり、送電線鉄塔までの道の両側は背丈ほどの低木が生えていたが、低木はすべて雪の下に埋もれている。送電線鉄塔の下からは正面に敦賀湾をはさんで、右に岩籠山、左に野坂岳、そして西にはこれから辿る三国岳への雪稜が目に入る。

尾根は複雑に蛇行を繰り返すが樹木のない雪原がいている。尾根が西向きに大きく向きを変えることになる小ピークのca810mには猫型の送電線鉄塔が立っているが、この送電線は尾根の西側のピークに立つ鉄塔との間にわずかに送電線が張られているだけである。どうやらここだけ建設して、延伸することを止めてしまったようだ。Ca810mからは未完の送電線鉄塔に沿ってブナの尾根を下降する。

未完の送電線の端の鉄塔に至ると再び広々とした雪原の尾根になる。下降してきた芦原岳を眺めながら尾根を南下すると猿ヶ番場山の山頂に至る。南の白谷に向かって疎林の尾根が下降してゆく。時間がなければこの尾根を下降するのも一興だと思っていたが、この日はまだ十分に時間の余裕がある。

夏道は猿ヶ番場山の北斜面をトラバースしているので、このあたりは歩いたことがないのだが、猿ヶ番場山から黒河峠に向かうと大きな雪庇の発達したやせ尾根が現われる。慎重にやせ尾根の通過すると樹高の高いブナの樹林にはいる。初夏の季節、黒河峠から尾根を東進するとすぐに現れるこのブナの森に圧倒された憶えがある。

P620のピークの北側は送電線鉄塔のために大きく切り開かれており、展望はよいのだが、かつてはここにもブナの美林が広がっていたことだろうと思うと少し切ない気分になる。

黒河峠に下ると丁度、林道をしたから登ってこられた山スキーの男性と遭遇する。この時間に東から尾根を下ってくる者がいることに驚かれたようだ。「一体、どこから来られたんですか?」と聞かれるので、コース取りをご説明すると、もう一度、驚かれる。

男性も三国山を目指されるようで、私が先行するが、すぐ後を登ってこられる。気温が高いせいだろう、雪質は急に腐りはじめたようだ。一息いれたところですぐに男性に抜かされる。

尾根の登につれて徐々に締まってくる。すぐ前を行く男性に雪質の変化の印象を伝えると「私も急に歩きやすくなりました」とのこと。スキーでも沈み込みが少ないと歩きやすいらしい。

Ca820mのあたりからはようやく三国岳の山頂部が大きく視界に入る。ここまでは東尾根を登ってきたが、尾根伝いに北尾根に回り込ん山頂を目指す。このあたりも無雪期は背丈ほどの灌木が繁茂しているところだが、雪が灌木を覆いつくした今の時期はどこでも自由に歩けるのが嬉しい。男性は休憩するというので一足お先に山頂へと向かう。

東側に大きく雪庇が出来た山頂は360度の大展望が広がる。東には辿ってきた芦原岳の彼方に金糞岳、その右手には伊吹山、霊仙、御池岳、左手には先ほどの芦原岳から見た江美国境の山々も見える。すぐにも後から先ほどの男性が登ってこられる。奈良から来られたそうだ。しばし男性と山談義を交わしたあと、男性とお別れして私は最後の目的地、明王の禿へと向かう。
 
三国岳と明王の禿との間は明瞭な稜線が続いているわけではなく、いくつもの小さな丘陵と襞が絡み合って複雑な地形を形成している。その丘陵の間を足の赴くままに彷徨うことにする。灌木を覆いつくす雪原が無雪期には知る由もなかった優美な地形を見せてくれる。

明王の禿に至ると赤坂山の方からワカンの跡がある。勿論、真新しいものではなく、昨日以前のものだろう。いよいよここで、江若国境の山のパノラマとお別れだ。迫力ある明王の禿の荒々しい岩肌を右手に眺めながら、次第に強さを増してゆく日差しの中を白谷に向かって下降する。最初はなだらかな稜線が続いているが、尾根は次第に傾斜を増してゆく。

下から山スキーで登ってこられる単独行の男性と出遭う。「この尾根を下る人と出遭うとは思いませんでした」と仰る。登りでは時に使われるが、下降は厳しい箇所があるとのこと、男性はよくこの尾根を登っておられるようだ。

男性とお別れすると、まもなくp470に向かって急下降となる。確かにここが難所なのだろう。このルートを下降するにあたっては新雪の中を登られたshikakuraさん達のパーティーのレコを参考にしたのだが、新雪のラッセルでこの急登を登られたshikakuraさん達は凄いと感心してしまう。

鞍部に下降し、わずかにp470に登り返すと、後は黒河林道に向かって緩やかに尾根を下降してゆく。先ほどの男性はおそらく既に黒河林道を下降したことだろう。積雪した林道の上には二筋のシュプールの跡があった。

最後は別荘地の中を歩いて車道に向かうと、丁度、車の上に出ることが出来た。雲一つない快晴の空の下に広がる白銀の稜線に後ろ髪を強くひかれながら、京都の自宅に向かって車を走らせるのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

ブルーからピンク、そして純白の世界に
ヤマネコさん、こんばんは。
まさに一期一会でしょうか。これは何度も出逢える景色では無いですよね。
暁の空の色。曙の空に浮かび上がる樹々の陰。ブルーアワーからピンクゴールドの世界に。無垢な雪庇、純白の雪原に映し出される樹々の影・・・そして山毛欅の美林へ。
どれもこれも美しいですね!憧れの風景、巡り合いたい情景、撮りたい写真ばかりでしした。羨ましい。
なかなか先に進まない・・納得です。
感動的なレコ、有難うございました😊
2021/2/10 20:46
Re: ブルーからピンク、そして純白の世界に
さすが、ウリさん、そのキャッチーなタイトル、山行の副題に頂けば良かったと思うようなキャッチーなタイトルですね。赤坂山から東になると途端に人が少なくなり、さらに黒河峠を越えるともっと少ないのですが、実に素晴らしい世界が広がっています。p620のあたり、それから芦原岳東面のあたりなども素晴らしいブナ林があります。ここもそのうち、人気の一般登山道になるのかもしれませんが。
2021/2/11 14:00
三国山では、ありがとうございました。素敵な写真、素晴らしいです!
2021/2/10 22:38
Re: 無題
こちらこそ、ご一緒させて頂き、有難うございました。楽しい山談義のひと時でした。
それから三国山では写真を撮って頂き、有難うございました。むさ苦しい髭親父ですが、折角、撮って頂いたので、遅ればせながら写真を載せることにします。
翌日、土蔵岳を訪れたのですが、すぐ隣の横山岳のあたりは雲がかかっていたので、yama_rodeveさんはどうだったのかな・・・と気になっておりました。
またどこかでお目にかかる機会がありますことを願っております。
2021/2/11 14:04
ニアミスかな?(^^)
お隣の山道?を歩かれてたんですね〜、と言ってもyamanekoさんは下山でゆるゆる隊は登りですが(朝に弱い我が家💦)

昼間の青空を思いっきり楽しんできましたが、ピンクゴールドの斜面いいですね、こんな景色を眺めたい‼️雪中テント泊したくなりました。昨年の荒島岳の雪中テント泊レコなど、羨ましい〜o(^o^)o
ちなみに荒島岳は秋に登り家族みんなへろへろになり2度目はないとの事。。。😅
レベルupして御池岳あたりで雪中テント泊を狙いたいものです。
2021/2/11 7:46
Re: ニアミスかな?(^^)
koumamaさん コメント有難うございます。
ニアミス・・・実は少しスピードアップすれば、赤坂山まで・・・ということも考えたのですが、今回は明王の禿から未踏破の尾根を下降することも魅力的に思われたので、赤坂山まで行くことは諦めてしまいました。行っていたら、ほぼ間違いなくお会いできたか、と思うと残念です。私はDuo-Jetさんとは違って、気がついたらお声がけしますよ
御池、藤原、霊仙あたりでのテン泊いいでしょうね。
この時期の三国岳は実に素晴らしいところで、黒河林道を歩いて黒河峠から容易にアプローチ出来ます。koumamaさんのレコに余程、余計なコメントしようかと思ったのですが、夏は周囲は背丈ほどの灌木の藪なのですが、それが全て雪に覆われているので、どこでも自由気ままに歩ける素晴らしい雪山に変貌するのです。いつか機会があれば是非、どうぞ。
2021/2/11 14:25
素晴らしい尾根ですね
yamaneko0922 さん、お早うございます。
芦原に登る尾根、芦原付近の尾根は素晴らしいですね。無雪期には想像できない素敵な風景で、歩いて見たくなりました。
2021/2/11 9:57
Re: 素晴らしい尾根ですね
レコにも書きましたが、明王の禿からの下山のルートは年始のshikakuraさん達の(凄い)レコを参考にさせて頂きました。改めて御礼申し上げます。
芦原に登る尾根、私は林道をショートカットしましたが、林道を終点まで歩く方法もあります。例の雪原までは杉の疎林の急斜面ですが、明王の禿への急登を深雪のラッセルで難なくこなされるshikakuraさん達にはなんのそのでしょうね
猿ヶ馬場への尾根も良さそうです。
2021/2/11 14:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
takasima
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら