記録ID: 2899288
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊
百松沢山:モフモフ雪で、足ガクガク(ToT)。
2021年02月06日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:09
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 937m
- 下り
- 929m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:10
距離 13.6km
登り 937m
下り 939m
天候 | 曇り少し雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路の上の方は新雪だったので、初めの方は20cm以上のラッセルだったと思います。復路は、沢山の方々が通ったので、一級国道が出来上がっていました。 危険箇所はありません。 |
写真
山頂標識の所まで戻って来て、立ったまま一休み😌💕。けっこう元気になった。別のグループの方々も到着です。
中腹で抜いていった2人目の方が、南峰に進んだので、回復ついでに無謀にももう一度行ってみよう!と進みましたが、
中腹で抜いていった2人目の方が、南峰に進んだので、回復ついでに無謀にももう一度行ってみよう!と進みましたが、
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
エマージェンシーシート
|
---|
感想
てんくらの百松沢山の予報はB。曇りで1000mで風速7m/S、温度−5℃。
見晴らしはよくない感じだけれど、登るにはいいかな?と思って行きました。一番手でしたが、抜いて行った方2人、グループ5人。山頂でグループ6人の方々が来ました。山頂一番手だった方は、戻って来た時のスライドで「南峰には行かなかった、疲れちゃった」とおっしゃっていました。モフモフ雪のラッセル、ありがとうございました🌸。
山頂は、ほぼ無風で暖かかった。下の方も、雪がスノーシューに張り付くわけでもなく、とても快適な山行でした(^^♪。うっすらと降る雪も全く問題無し。残念だったのは、眺望がやはりと言うべきか、無かった事。心の中で、手稲山とか札幌の街とかを想像しておきました(^^)/。もう一つ残念だったのは、トレーニング不足のせいか、モフモフ雪に私の足の疲労が半端なくて、筋肉が悲鳴を上げた事。
◇いやぁ〜、まじめに鍛え直さんといか〜ん。南峰行けんかったし〜(T_T)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
南峰はキレキレな感じですが、最後の急登はそんなに長くも無く概ね階段状のトレースが有るので大丈夫ですよ。
北峰と違って晴れていると遠望も効くし、なんと言っても隣に鎮座する烏帽子と神威が凄く近くて圧巻の眺望です。
一旦北峰で休むとテンションも落ちて、あの切れ落ちた峰を見ると戦闘意欲も激減しちゃうんです、だから私は北峰はリターンで寄って休憩してます。
南峰は山頂スペースはさほど広くないので、チョット眺望を楽しんで北峰に戻ってゆっくり休んだ方がいいですね。
少しロングなコースで三月になって雪が締まって固い方がツボ足で奥二股辺りまで行けるので、是非南峰を攻略して下さい!
チョット前に毒矢峰に関するメッセージを送っているのでのぞいて下さい。
Padkunさんへ。
コメント&アドバイス、ありがとうございました。なるほど、まず南峰まで行ってしまった方がいいのですね〜、確かに(^o^)/!!
あまり危険だと書かれているレコは無いので、見た目ほどでは無いのでしょうが、近づくと、前に行った方がはげ山の様な山頂から降りて来る所が丸見えで、「ひぇ〜〜〜、落ちそう!何だか急だぞ〜」と思って、足もしんどかったので、止めてしまいました😵💦。
是非、晴れた日に再挑戦します!Padkunさんの百松沢山のレコの眺望、素晴らしかったですね。是非、圧巻のカムエボを、見たいです(*^^*)。
Padkunさんはそろそろ、50峰王手でしょうか?フィニッシュレコがあがるのを、楽しみにしています、お気をつけて山行をお続け下さい(*^o^)/\(^-^*)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する