本栖湖キャンプ場〜竜ヶ岳〜端足峠〜割石峠



- GPS
- 05:57
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 671m
- 下り
- 670m
コースタイム
天候 | 晴れ 日差しの下はポカポカだが、概ね寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本栖湖キャンプ場に隣接している駐車場は無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト 割石峠にあり。 ■下山後の温泉 道の駅なるさわ隣接「富士眺望の湯 ふらり」 入浴料1,200円 手ぬぐい、バスタオル付き、風呂場にはアメニティが豊富。 |
写真
感想
・GWだからテント泊してみたい。でも山の上はまだ不安。というわけで、麓のオートキャンプ場で泊してから山へ
行ってみた!
・本栖湖キャンプ場を通過した先にある竜ヶ岳登山口から登山道へ。時間が早かったからか人は疎ら。
しばらくは樹林帯の中のた展望はあまりない。自然林のため日差しはチラホラある。
尾根に出ると登山道は右方向へ。ここで富士山にご対面。ベンチがあるのでゆっくりできる。富士山と反対方向
には、南アルプスが見られてとても気持ちいい。
尾根道をしばらく歩くと石仏という場所にでる。屋根付きの休憩場所がある。遮るものなしで富士山が見られる。
ここからは高い木がないため、日差しをサンサンと浴びる。道は霜柱があるため、泥道で滑りやすい。
思ったより短い時間で竜ヶ岳頂上に。朝早いことと、標高がある程度あるため、風が吹くとかなり寒い。
展望は二重丸。
端足峠方向への下り坂はぬかるんでいるため、ところどころ注意が必要。端足峠は小さな道標のため見落としそう
だが、登山道が分岐地点のため間違えることはないと思う。
ここから田貫湖分岐方面へ行くと植林が一気に増える。田貫湖分岐以降は道標がとってもしっかりしているし、
木橋がかかっている。また道のアップダウンもめっきり減ってハイキングに最適。
割石峠にはトイレあり。ここでR139に出られる。
割石峠から本栖湖キャンプ場へのルートはあまり見どころなし。思ったより時間がかかる。
途中で富士芝桜まつりの真横を通るが、木があって見えそうで見られない。焼けたソースの匂いが食欲をそそる。
・竜ヶ岳へ登っている途中で、富士山が見えるのだが、眼下に芝桜とそこへ行くための車の列が見える。
朝8時前から車が続々と来ていた。皆、見る気マンマンだー。
・前日から本栖湖キャンプ場でテント泊したが、気温が割と低い。寒がりさん(自分はこっち側)はかなり厚着した
方がよい。周りのテントではバーベキューや焚火をしていて羨ましくなった。
一張3,000円。駐車代込。売店ではチーズケーキやアイス、ビールなど結構豊富に売っていた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する