ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2908557
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

武尊山

2018年04月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
nabekuni その他1人
GPS
--:--
距離
1.2km
登り
164m
下り
150m

コースタイム

日帰り
山行
1:10
休憩
0:05
合計
1:15
10:05
10:10
35
10:45
川場スキー場ゲレンデトップ
天候 曇り一時雪
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
川場スキー場。ゲレンデ最上部までリフト利用。
コース状況/
危険箇所等
天候悪く何も見えなくなったので剣ヶ峰山で引き返しました。
その他周辺情報 川場温泉「悠湯里庵」で温泉と食事。
道の駅「川場田園プラザ」から武尊山。好天を確信していたのだが・・・・。
2018年04月13日 07:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 7:29
道の駅「川場田園プラザ」から武尊山。好天を確信していたのだが・・・・。
スキー場らしからぬ、ショッピングセンターのような建物。1〜6階が駐車場、7,8階がセンターハウス「KAWABA CITY」。
2018年04月13日 07:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 7:50
スキー場らしからぬ、ショッピングセンターのような建物。1〜6階が駐車場、7,8階がセンターハウス「KAWABA CITY」。
今年の雪は平年並みだったと思うが、3月以降の高温と多雨で雪解けが早い。空模様が怪しくなってきた。
2018年04月13日 08:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 8:45
今年の雪は平年並みだったと思うが、3月以降の高温と多雨で雪解けが早い。空模様が怪しくなってきた。
約1,000mの桜川エクスプレス。周囲に雪が全くない。
2018年04月13日 08:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 8:47
約1,000mの桜川エクスプレス。周囲に雪が全くない。
リフトを乗り継ぎ、左上方向が武尊山方面。
2018年04月13日 08:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 8:51
リフトを乗り継ぎ、左上方向が武尊山方面。
1,600mのクリスタルエクスプレスに乗り継ぐ。
2018年04月13日 08:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 8:55
1,600mのクリスタルエクスプレスに乗り継ぐ。
登りはじめは急登なのでアイゼンを履いて出発する。
2018年04月13日 09:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 9:21
登りはじめは急登なのでアイゼンを履いて出発する。
締まった雪にアイゼンを効かせて急登を登る。
2018年04月13日 09:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 9:26
締まった雪にアイゼンを効かせて急登を登る。
やがて痩せた尾根道になり、雪、藪、階段のミックスしたルートは極めて登りにくい。
2018年04月13日 09:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 9:47
やがて痩せた尾根道になり、雪、藪、階段のミックスしたルートは極めて登りにくい。
晴れを願って登り続けるが、なんと雪が降って来た。
2018年04月13日 09:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 9:54
晴れを願って登り続けるが、なんと雪が降って来た。
35分で剣ヶ峰(2,020m)に到着。ガスに覆われて展望ゼロ。
2018年04月13日 10:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 10:04
35分で剣ヶ峰(2,020m)に到着。ガスに覆われて展望ゼロ。
剣ヶ峰
2018年04月13日 10:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 10:05
剣ヶ峰
剣ヶ峰
2018年04月13日 10:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 10:07
剣ヶ峰
ゲレンデに戻って来た。ここからリフトで下山する。
2018年04月13日 10:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 10:41
ゲレンデに戻って来た。ここからリフトで下山する。
途中のレストハウスで休憩しつつ下山完了。
2018年04月13日 11:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 11:32
途中のレストハウスで休憩しつつ下山完了。
川場温泉・悠湯里庵(ゆとりあん)でお風呂。桜が満開で美しい。
2018年04月13日 12:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 12:06
川場温泉・悠湯里庵(ゆとりあん)でお風呂。桜が満開で美しい。
悠湯里庵入口
2018年04月13日 12:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 12:07
悠湯里庵入口
びっくりするような玄関内部。「荷車」はカートのようだ。
2018年04月13日 12:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 12:08
びっくりするような玄関内部。「荷車」はカートのようだ。
時代もの展示処。古い箪笥・欄間・蔵戸等をはじめとした1,177点もの古民具を展示している。
2018年04月13日 12:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 12:56
時代もの展示処。古い箪笥・欄間・蔵戸等をはじめとした1,177点もの古民具を展示している。
赤穂義士の歌舞伎「忠臣蔵」の絵。
2018年04月13日 12:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 12:57
赤穂義士の歌舞伎「忠臣蔵」の絵。
宿泊客用の個室でランチ。
2018年04月13日 13:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 13:15
宿泊客用の個室でランチ。
豆腐とそば懐石。2,500円。
2018年04月13日 13:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 13:15
豆腐とそば懐石。2,500円。
メインは上州麦豚と季節野菜の土鍋蒸し。
2018年04月13日 13:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 13:29
メインは上州麦豚と季節野菜の土鍋蒸し。
手打ち蕎麦
2018年04月13日 13:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/13 13:48
手打ち蕎麦
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

今回は純子さんと上州の百名山「武尊山」へ。
 21:40に純子さん宅を出発。東名東京ICから環八経由で練馬まで行き関越道に乗り、2時間強で沼田の手前の赤城高原SAに到着。赤城高原SAで2、3列目を倒してマットを敷き、シュラフに潜って車中泊。

 約6時間寝て6:30出発。沼田市内のすき家で朝食を食べようとしたが、24時間営業のはずが締まっていた。ガストも開店前で、マクドナルドで朝食を食べた。
 7:50川場スキー場に到着。春スキーの平日なので駐車場はガラガラだ。身支度をして7階のチケット売り場へ。ここは登山計画書を提出しないとリフト券を売ってくれない。それも手製の計画書はNGで、スキー場の様式に全員の住所、氏名、緊急連絡先まで記入しなければならないのだ。
 とても面倒くさいが、万一遭難した時の事を考えると却って心強い。リフト券は1回500円。2本乗り継ぎで往復するので2,000円だが、ICカードリフト券のデポジット500円を含めて2,500円だった。
 天気は予報通り晴れだったが、山の上はガスに覆われている。桜川エクスプレスとクリスタルエクスプレスの2本のクワッドリフトを乗り継いでリフト終点に到着。取付きから急斜面なので、ここでアイゼンを装着する。
 出発時点ではすっかりガスに包まれ展望はほぼゼロになってしまった。最初の雪の急斜面は固く締まってアイゼンが良く効き、登り易いが、途中から藪や階段が露出していてアイゼン歩行がとてもしにくい。しかも天候は良くなるどころか雪が降り出してしまった。
 傾斜が緩くなってしばらくすると剣ヶ峰に到着。晴れていれば武尊山の展望が素晴らしいのだが、今日はガスで展望ゼロ。
 このまま先に進むか迷ったが、天候回復が望めそうにないのでここで引き返す事にした。
 途中レストハウスで休憩して11:35にゲレンデ最下部に到着した。チケット売り場で下山の報告をしてデポジットの500円を受け取る。
 帰りの温泉は川場村の「悠湯里庵」へ。入口の桜が丁度満開で美しい。茅葺の古民家を移築した建物で温泉、宿泊棟、食事棟などがある。浴室の手前に「時代もの展示処」があり、古い生活道具などの骨董品が多数展示されている。
 経営者の趣味かと思いきや、「エコ計画」という廃棄物処理が本業の会社が経営しており、廃棄品の中の骨董品を保存・展示しているらしい。立派な骨董品を捨ててしまう人が結構いて、経営者が貴重な品々を捨てるのは勿体ないという事で、展示しているとのこと。素晴らしい!。
 浴室は広くはないが、総檜造りの良いところだった。男湯は他に誰もおらず、貸切だった。大きさから考えて宿泊者以外の日帰り客はあまり多くないようだ。
 入浴後、昼食。ここの昼食は予約制で、宿泊者用の個室の食事室でいただく。一番安い「豆腐とそば懐石」2,500円だが、豚肉と野菜の土鍋蒸しをメインに手の込んだ美味しい食事だ。手打ちそばと麦とろご飯も付いて味も量も満足できる食事だった。
 帰りは日光を経由して帰ろうと思い、金精道路方面に向かって走るが、カーナビの表示が金精道路を大きく迂回している。ガソリンスタンドで給油した際に聞くと、金精道路の開通は4/25だった。
 1時間くらいロスしてしまったが、引き返して沼田ICから関越に乗る。渋滞なく順調に走り、18:15に青葉台、19:25に君津に着いた。
 悪天候で登頂出来ず残念だったが、悠湯里庵という良い温泉と食事の場所を発掘でき、収穫のある山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら