浅間山(黒斑山)



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 467m
- 下り
- 459m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | あぐの湯こもろ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
行動食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
0045起床。パン、コーヒーで深夜食。テルモスにお湯を詰め、ぜんざいを温めてフードコンテナに入れて貼るオンパックスを2枚周りに貼り付けて保温バッグに入れた。
1:50出発。アクアライン、首都高、第三京浜とも渋滞なく2:50英章さん宅に到着。
第三京浜終点の玉川インターへ。環八で練馬まで行って関越道に乗る。
早朝なので関越、上信越道とも混雑はなく、5:05佐久ICを降りる。IC近くのセブンイレブンでコーヒーを買い、お湯をいれて温めておいたテルモスに詰めた。
すき家佐久店で「鮭・豚汁定食」の朝食。
佐久市内に雪はなく、チェリーパークラインに入っても路上はおろか山の中にも雪はない。車坂峠の少し手前で除雪した雪の痕跡が路肩に僅かに残る程度で、ノーマルタイヤでも問題無い路面状態だ。
6:20車坂峠の登山口前にある高峰高原ホテル前の駐車場に駐車。ホテルの宿泊者用と思われがちだが、登山者や観光客でも使えるのだ。100mほど離れたビジターセンター前の駐車場も使えるのだが、こちらの方が展望が良く、小諸市街を挟んで正面に富士山が見える。
夜明け前、オレンジ色に染まった空と富士山のシルエットが美しい。
身支度をして車坂峠へ。積雪は5cmくらい。辛うじて土が出ていない程度で極めて雪が少ない。
写真を撮って7:15出発。気温は-9℃。天気は快晴だ。これで昨年11月の那須以来5連勝だ。
登山道は岩が露出しており、周囲の熊笹も雪に隠れていない。冬の黒斑山は6年前から来ており今回で6回目だが、こんなに雪が少ないのは初めてだ。
ノーアイゼンで出発したが、凍結箇所もあり時々滑ったので車坂山からの急な下りの手前でアイゼンを着けた。川崎さんはアイゼン初体験だ。
1時間20分で避難小屋に到着。中にはテントが張られていた。こんな所にテントを張るなんてマナー違反も甚だしい。テントの脇でセブンコーヒーを飲み行動食でブレイク。
小屋からすぐ上の槍ヶ鞘のピークで展望が開け、眼前の浅間山が素晴らしい。雪が少ないのでシマシマがくっきりしていて却って綺麗だ。気温は-11℃で今日はこの頃が一番寒かった。
槍ヶ鞘から少し下って中コースとの合流点からの登りは日当たりが良いせいか雪が全くなく夏道そのものだ。アイゼンを外した方が歩きやすいが、登り切ったらまた着ける事になるのでそのまま登る。
9:05トーミの頭に到着。外輪山の斜面には殆ど雪が無くとても冬山とは思えない光景だ。
天気は快晴だが、残念ながらアルプス方面の山は雲に隠れて見えない。
トーミの頭から外輪山の稜線伝いの道を15分ほど登り、9:30に黒斑山に到着。気温は少し上がって-6℃。日当たりが良いので温かい。「2,404m・黒斑山」の標識は新しいものに変わっていた。
山頂でぜんざいを食べたが、冷たくはないものの熱くもなく温かった。フードコンテナでは8時間は持たないようだ。コーヒーは充分に熱い。
山頂で15分ほど過ごして下山開始。下山中、大勢の登山者とすれ違うが、ノーアイゼンの人も多く、12本爪、軽アイゼンorチェーンスパイク、ノーアイゼンが1/3ずつ位の感じだ。
帰りは中コースを下る。こちらを登る人はやや少ない感じがする。下部の樹林帯が切れたところは夏道が露出していた。
11:10ビジターセンターに到着。トイレを借りようとしたら「都合により閉館」していた。
11:15駐車場に戻り、今回の山行終了。雪が少なく冬山気分はいまひとつだったが、晴天に恵まれて楽しい山行だった。
帰りに小諸市内の「あぐりの湯こもろ」で温泉に入り、昼食を食べて13:30に帰途につく。
三連休なので渋滞は覚悟していたが、意外にも渋滞なし。上信越はガラガラ、関越に入ると車はかなり多くはなるが渋滞は無かった。環八で部分的に混んだが、小諸から約3時間で英章さん宅に到着した。
第三京浜、首都高、アクアライン、館山道ともに渋滞なく18:00に我家に到着した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する