ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2911780
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山(黒斑山)

2016年01月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
nabekuni その他1人
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
467m
下り
459m

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:40
合計
3:55
7:15
80
8:35
8:50
15
9:05
9:10
20
9:30
9:50
15
10:05
65
11:10
車坂峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ホテル駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでした。
その他周辺情報 あぐの湯こもろ
夜明け前。高峰高原ホテル前から富士山と奥秩父の山並み。手前は小諸市街。
2016年01月10日 06:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 6:25
夜明け前。高峰高原ホテル前から富士山と奥秩父の山並み。手前は小諸市街。
登山口の車坂峠前の高峰高原ホテル前の無料駐車場に駐車。公衆トイレは冬期閉鎖されていたので、ホテルでお借りした。
2016年01月10日 07:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 7:12
登山口の車坂峠前の高峰高原ホテル前の無料駐車場に駐車。公衆トイレは冬期閉鎖されていたので、ホテルでお借りした。
黒斑山(2,404m)への登山口・車坂峠(1,973m)を出発。
2016年01月10日 07:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 7:14
黒斑山(2,404m)への登山口・車坂峠(1,973m)を出発。
例年この時期には50〜100cmの積雪があるが、今年はなんと0〜10cm。
2016年01月10日 07:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 7:42
例年この時期には50〜100cmの積雪があるが、今年はなんと0〜10cm。
積雪は0〜10cmとこの時期としては極めて少ない。このあたりは比較的多く冬山っぽい。
2016年01月10日 08:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 8:30
積雪は0〜10cmとこの時期としては極めて少ない。このあたりは比較的多く冬山っぽい。
避難小屋付近の樹間から山頂部が見える。
2016年01月10日 08:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 8:33
避難小屋付近の樹間から山頂部が見える。
避難小屋。中にテントが張ってあった。反則だぞ!
2016年01月10日 08:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 8:36
避難小屋。中にテントが張ってあった。反則だぞ!
槍ヶ鞘。ここでシマシマの浅間山とご対面。気温は-11℃。
2016年01月10日 08:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 8:47
槍ヶ鞘。ここでシマシマの浅間山とご対面。気温は-11℃。
トーミの頭(2,325m)に到着。後ろのピークが今日の目的地・黒斑山(2,404m)。
2016年01月10日 09:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 9:07
トーミの頭(2,325m)に到着。後ろのピークが今日の目的地・黒斑山(2,404m)。
トーミの頭から浅間山。厳密には見えているのは第二外輪山の前掛山で、浅間山はその奥にある。
2016年01月10日 09:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 9:07
トーミの頭から浅間山。厳密には見えているのは第二外輪山の前掛山で、浅間山はその奥にある。
前掛山への登山道が白い筋になって見える。
2016年01月10日 09:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 9:07
前掛山への登山道が白い筋になって見える。
トーミの頭
2016年01月10日 09:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 9:09
トーミの頭
トーミの頭から富士山
2016年01月10日 09:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 9:10
トーミの頭から富士山
監視装置。活発な活火山・浅間山を監視するカメラと警報用サイレン。
2016年01月10日 09:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 9:25
監視装置。活発な活火山・浅間山を監視するカメラと警報用サイレン。
黒斑山(2,404m)に登頂。気温-6℃。
2016年01月10日 09:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 9:28
黒斑山(2,404m)に登頂。気温-6℃。
黒斑山(2,404m)に登頂。気温-6℃。
2016年01月10日 09:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 9:43
黒斑山(2,404m)に登頂。気温-6℃。
休日で晴天に恵まれたので、大勢の登山者が登ってくる。
2016年01月10日 09:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 9:48
休日で晴天に恵まれたので、大勢の登山者が登ってくる。
トーミの頭から槍ヶ鞘。避難小屋も見える。中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプスは雲に隠れている。
2016年01月10日 10:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 10:03
トーミの頭から槍ヶ鞘。避難小屋も見える。中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプスは雲に隠れている。
トーミの頭で浅間山とツーショット。
2016年01月10日 10:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 10:04
トーミの頭で浅間山とツーショット。
中コース。とても1月とは思えない光景。5月の春山みたいだ!
2016年01月10日 10:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 10:54
中コース。とても1月とは思えない光景。5月の春山みたいだ!
ビジターセンター。黒斑山から1時間25分で下山完了。ここの駐車場も登山者に開放されている。
2016年01月10日 11:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 11:09
ビジターセンター。黒斑山から1時間25分で下山完了。ここの駐車場も登山者に開放されている。
出発点の車坂峠(1,973m)は、群馬県吾妻郡嬬恋村と長野県小諸市の間にある。
2016年01月10日 11:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 11:14
出発点の車坂峠(1,973m)は、群馬県吾妻郡嬬恋村と長野県小諸市の間にある。
高峰高原ホテル前の駐車場に到着。お疲れさまでした!
2016年01月10日 11:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 11:16
高峰高原ホテル前の駐車場に到着。お疲れさまでした!
小諸市内の温泉施設「あぐりの湯こもろ」。浅間山の展望が良く、露天風呂からも浅間山の大展望がある。
2016年01月10日 12:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/10 12:09
小諸市内の温泉施設「あぐりの湯こもろ」。浅間山の展望が良く、露天風呂からも浅間山の大展望がある。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 バラクラバ 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 行動食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

0045起床。パン、コーヒーで深夜食。テルモスにお湯を詰め、ぜんざいを温めてフードコンテナに入れて貼るオンパックスを2枚周りに貼り付けて保温バッグに入れた。
 1:50出発。アクアライン、首都高、第三京浜とも渋滞なく2:50英章さん宅に到着。
 第三京浜終点の玉川インターへ。環八で練馬まで行って関越道に乗る。
 早朝なので関越、上信越道とも混雑はなく、5:05佐久ICを降りる。IC近くのセブンイレブンでコーヒーを買い、お湯をいれて温めておいたテルモスに詰めた。
 すき家佐久店で「鮭・豚汁定食」の朝食。
 佐久市内に雪はなく、チェリーパークラインに入っても路上はおろか山の中にも雪はない。車坂峠の少し手前で除雪した雪の痕跡が路肩に僅かに残る程度で、ノーマルタイヤでも問題無い路面状態だ。
 6:20車坂峠の登山口前にある高峰高原ホテル前の駐車場に駐車。ホテルの宿泊者用と思われがちだが、登山者や観光客でも使えるのだ。100mほど離れたビジターセンター前の駐車場も使えるのだが、こちらの方が展望が良く、小諸市街を挟んで正面に富士山が見える。
 夜明け前、オレンジ色に染まった空と富士山のシルエットが美しい。
 身支度をして車坂峠へ。積雪は5cmくらい。辛うじて土が出ていない程度で極めて雪が少ない。
 写真を撮って7:15出発。気温は-9℃。天気は快晴だ。これで昨年11月の那須以来5連勝だ。
 登山道は岩が露出しており、周囲の熊笹も雪に隠れていない。冬の黒斑山は6年前から来ており今回で6回目だが、こんなに雪が少ないのは初めてだ。
 ノーアイゼンで出発したが、凍結箇所もあり時々滑ったので車坂山からの急な下りの手前でアイゼンを着けた。川崎さんはアイゼン初体験だ。
 1時間20分で避難小屋に到着。中にはテントが張られていた。こんな所にテントを張るなんてマナー違反も甚だしい。テントの脇でセブンコーヒーを飲み行動食でブレイク。
 小屋からすぐ上の槍ヶ鞘のピークで展望が開け、眼前の浅間山が素晴らしい。雪が少ないのでシマシマがくっきりしていて却って綺麗だ。気温は-11℃で今日はこの頃が一番寒かった。
 槍ヶ鞘から少し下って中コースとの合流点からの登りは日当たりが良いせいか雪が全くなく夏道そのものだ。アイゼンを外した方が歩きやすいが、登り切ったらまた着ける事になるのでそのまま登る。
 9:05トーミの頭に到着。外輪山の斜面には殆ど雪が無くとても冬山とは思えない光景だ。
 天気は快晴だが、残念ながらアルプス方面の山は雲に隠れて見えない。
 トーミの頭から外輪山の稜線伝いの道を15分ほど登り、9:30に黒斑山に到着。気温は少し上がって-6℃。日当たりが良いので温かい。「2,404m・黒斑山」の標識は新しいものに変わっていた。
 山頂でぜんざいを食べたが、冷たくはないものの熱くもなく温かった。フードコンテナでは8時間は持たないようだ。コーヒーは充分に熱い。
 山頂で15分ほど過ごして下山開始。下山中、大勢の登山者とすれ違うが、ノーアイゼンの人も多く、12本爪、軽アイゼンorチェーンスパイク、ノーアイゼンが1/3ずつ位の感じだ。
 帰りは中コースを下る。こちらを登る人はやや少ない感じがする。下部の樹林帯が切れたところは夏道が露出していた。
 11:10ビジターセンターに到着。トイレを借りようとしたら「都合により閉館」していた。
 11:15駐車場に戻り、今回の山行終了。雪が少なく冬山気分はいまひとつだったが、晴天に恵まれて楽しい山行だった。
 帰りに小諸市内の「あぐりの湯こもろ」で温泉に入り、昼食を食べて13:30に帰途につく。
 三連休なので渋滞は覚悟していたが、意外にも渋滞なし。上信越はガラガラ、関越に入ると車はかなり多くはなるが渋滞は無かった。環八で部分的に混んだが、小諸から約3時間で英章さん宅に到着した。
 第三京浜、首都高、アクアライン、館山道ともに渋滞なく18:00に我家に到着した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら